• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月16日

赤コスモのエンジン始動

赤コスモのエンジン始動 季節も秋になりすっかり寒くなってきました、夏は暑くて作業がなかなか進まない赤コスモでしたが秋になり暑さからは解放されたものの、エンジンルームの配線をどうするか、しばし悩んでいました。

全部の配線を交換するのはあまりに大変です、そこで劣化が著しい配線だけを交換する事にしました。

室内からエンジンルーム内のコネクターまでの配線は意外に劣化していなかったのでそれは触らず、コネクターからエンジン各部への配線を全て交換しました、これがなかなか大変でしたね・・配線の総取り換えよりは楽ですが、それでも数十本の配線を間違えないように交換していくのは結構骨の折れる作業でした、バッテリーのケーブルもプラス、マイナス共に22sqから38sqへと太いものにしました。

配線の色は出来るだけ同じものにしないと配線図が使えなくなってしまうので交換した配線は出来るだけ同じ色の配線を使いましたがどうしても入手出来ない色の配線はやむを得ず違う色の配線になりました、まぁ違う色の配線は2、3本ですし修理の際には室内側からの配線の色で判断出来るからいいか・・それにしても大変だったな~二度とやりたくないです(^^;)

何とか配線作業が終わり、いよいよエンジン始動です、メタポンからオイルが上がって来るまでの時間を考慮して混合油を少し入れ、まずは燃料ポンプの配線を繋がずエンジンが始動しないようにして油圧ランプが消えるまでクランキングしてオイルを十分に行き渡らせます、そしていよいよエンジン始動です。

燃料ポンプの配線を繋ぎIGをONにしてキャブレターのフロートチャンバーに燃料が入ってきたのを確認してエンジンスタート!

ブオン!と始動すると同時にバリバリ!という排気漏れのような音が(^^;)私はすぐにピンときました、これはきっとインタメの穴だ・・。


矢印の穴から排気が漏れているのです、この穴は何かというと熱交換器が付く前の旧タイプのREAPSはこの穴から二次エアを送り込んでいてローターハウジング下部の横方向から二次エアが流入するようになっていますがREAPS-5Eの赤コスモではローターハウジングの排気ポート下から二次エアが流入するのでローターハウジングの横方向は塞がっています、しかし今回流用したローターハウジングは横方向から二次エアが流入するタイプなのでインタメの穴から二次エアと排気が漏れてしまうのです。


これはFDのエンジンだと思いますが図で見ると分かりやすいかと思います。

う~ん、やはり流用部品だと何が起こるか分からないですね、さてこの穴をどうやって塞ぐか・・。


    考えたのは・・5mm厚のステンレス板に6mmのネジ穴を切ったものを作り・・。


                   インタメの穴に入れて・・。


厚い鉄板のフタに6mmの穴を開けてステンレスのボルトで締める事でインタメの穴の両端を挟んで固定するというものです。


フタを付けるとインマニが付かないのでフタの逃げの分インマニを削ります、水路と貫通しますが流用したローターハウジングはインマニ用の水穴がなくインマニに水は流れないので大丈夫です、なるべくこういう加工はしたくないんですが仕方ありませんね。

これでエンジンを始動すると排気漏れは止まりましたがエンジンがアイドリングしません・・なかなかスンナリとはいかないものだ(笑)さて原因究明するか・・(^^;)

感じ的にはどうもエアを吸っているような・・そうなると真っ先に疑うのはAAVですがこちらは異常なし。

ならばキャブの掃除でもしてみるか・・という事でキャブを全バラにしてジェット類をクリーニング、そしてキャブを付ける前にインマニの負圧通路の詰まりを点検するためエアを入れてみると・・インマニの下の方からエアが出てきます、ハテ?こんなところにエアが出る部分なんてないハズだけどな・・。


見てみるとACVの取付け面に隙間があります、アイドリング不調の原因はこれだ・・ACVはサーマルリアクターに送る二次エアの量を運転状態に応じて調節する部品なんですが内部にインマニと繋がっている通路があるので取り付け面が浮いている事でそこからエアを吸ってしまいインマニ負圧が低下した事でアイドリング時に燃料が十分に吸い出されずアイドリング不調になったわけですね。


ではなぜACVの取付面が浮いてしまったのか・・原因はこれです、これは排気ガスがACVに逆流しないようにするチェックバルブなんですが取り付け面から落ちています、それに気付かずに私がACVを取り付けてしまったんですね、いつもここを付ける時は気を付けてるんですが・・これは単に私のヘマでした(^^;)

エンジンを始動するとアイドリングはしますが今度はちょっと回転が高い・・点検すると何やらエアを吸っている音が聞こえます、まだエアを吸っている?でもこれは単にアイドルコンベンセーターのホースの挿し忘れでした、ホースを挿すとアイドリングは正常な回転になりました、エンジンはかかりも良くアイドリングも安定して調子が良いです(^-^)


排気ガスも匂いません!これぞAP車(^o^)もちろん白煙も出ません!エンジンOHにあたってエンジンの調子の他に心配していたのは排気ガスでした、何せ流用ハウジングで本来の二次エアーの流路とは全然違う改造をしたのでサーマルリアクターがちゃんと酸化反応するかが心配でしたがバッチリです!これなら車検も余裕でクリアできると思います。

エンジンを分解してメッキの剥がれたローターハウジングを見た時はどうなる事かと思いましたが頑張った甲斐がありました(^-^)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/10/16 22:43:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑さからの逃避行 後編(草津、他)
福田屋さん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

トイレからの景色〜ミニロードスター ...
Zono Motonaさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

この記事へのコメント

2022年10月16日 23:50
エンジンO/H完成、おめでとうございます。
最初の始動時はドキドキしますね。仕事でしか経験していませんが。
車両の維持 頑張って下さい。
コメントへの返答
2022年10月17日 21:40
ありがとうございます、ようやく完成出来ましたので祝福の御言葉がとても嬉しいです。

本来の部品が出れば苦労はないんですが流用品を加工して組んだエンジンなので始動してみないと何が起こるか分かりませんから始動時は祈るような気持ちでした。

古い車は何かと維持が大変ではありますが大好きな車なのでこれからも頑張って維持していきます、ありがとうございます。
2022年10月17日 1:42
お疲れ様です!!

おめでとうございます!!とうとうやりましたね!!

エンジン始動素晴らしい!!
誠におめでとうございます!!

白煙も出ず調子も良いみたいですね!!出来立てのロータリーエンジンはキレも良くて吹け上がりも鋭いのではないでしょうか?(笑)

パーツ難を乗り越えて新品パーツで流用、改造等でオリジナルのロータリーAP車を復活させたのが凄いです!!大変でしたね〜(笑)

普通なら中古の部品でとか?中古の近い年式のエンジン載せ替え?とかで済ませてしまうでしょうね?

ハウジングが流用だからインマニ辺りに穴があるんですか〜知りませんでした。塞いだり削ったり大変ですね。
エアコントロールバルブのチェックバルブがズレて噛んでたんですか。
はめたり外したりの時はバネで蓋みたいな奴も飛び出しそうで確かにズレやすそうですね。
アイドルコンペンセーターのホース外れですか。
私のコスモはそんなにエンジンルームも熱くなってないような時に開いてアイドリングが上がって変な感じの時が前ありましたね〜。サーモスタットが微妙だったなのかな?

エンジンルームの配線やり直したんですか凄いですね!!
やはり同じ色の配線が中々ないんですね!!バッテリー配線を太くしたりとかイイですね〜♪

APも調子良くて排ガスもクリーンですか〜素晴らしいですね!!
やっぱりコスモAPって言うくらいですからね!

そう言えば、先日プログレスコスモのseijiさんとお話ししたんですが?
北海道へまたドライブしてCD23Cさんに会いに行くつもりだったみたいですよ?(笑)
コメントへの返答
2022年10月17日 23:06
ありがとうございます、ようやく完成しました(^-^)赤コスモは入手時から白煙が出ていて悩みのタネでしたが白煙が出なくなって嬉しいのと同時にまるで別の車になったような不思議な感覚です(笑)

エンジンをバラした当初は悩ましかったですね、メッキの剥がれたローターハウジングを前に途方に暮れるという・・(^^;)大変でしたが何とかなるもんですね。

私の書き方が悪くてすみません、インタメは元の部品なので穴も元からありましてREAPS-4以前ではこの穴から二次エアを供給していたのでインタメの穴はその名残でしてREAPS-5や5Eではこの穴からは二次エアを供給していないので私はインタメの穴は製造過程で内部が塞いであると思っていたんですよね、なのでエンジンを始動して排気漏れの音がした時は「あぁ~インタメの穴塞がってなかったんだ~」と・・(^^;)本来のローターハウジングはインタメの穴側には二次エアが流れないんですが流用ハウジングではそちらに二次エアが流れてしまうんですよね。

で、何とか穴を塞いだら今度はアイドリング不調の究明・・ドタバタでしたが何とか完成出来たので一安心です。

配線作業は大変でした、昔の車は配線が太いですがストライプ入りの太い配線って今はあまりないんですよね、どうしても入手出来ない配線はなるべく元に近い色のものを使いましたが配線の修復だけでもこんなに苦労するんだな~と改めて旧車維持の厳しさを実感した私でした。

エンジンも調子良く回り、排気ガスの匂いが大丈夫でホッとしました、流用ローターハウジングなので二次エアの通路が本来とは異なる取り回しなのでサーマルリアクターが正常に機能するか心配で、多少の排気ガス臭は覚悟してましたがサーマルリアクターは正常に機能して排気ガス臭も全然問題ないレベルで独特の甘い香りもします、良かった~。

seijiさん、来道される予定だったんですね、私は本州にはなかなか行けないのでお仲間が会いに来て頂けるのは嬉しいですね(^-^)私も本州の皆さんとお会いしたいですね。
2022年10月17日 12:21
先日は
お疲れ様でした。
フルオリジナルとは行かないでしたが、完成おめでとうございます。
CD23Cさんだから、ここまで出来たと思います。
これからも、コスモAPオーナーの皆さんの為に頑張って乗り続けてください。
車検取ったら遊びに来てください。

コメントへの返答
2022年10月17日 23:26
先日はお土産まで頂いてありがとうございました。

何とか完成出来て一安心です、部品さえ出れば苦労はないんですがこればかりは旧車の宿命ですね。

12月になると赤コスモを手に入れて丁度20年になります、節目の年にエンジンが完成して嬉しいです。

外装も綺麗になりましたし愛着もより一層深まりました、復活したら遊びに行きますね!
2022年10月19日 20:25
お久しぶりです。
色々大変だったと想像できますが、完成おめでとうございます。

以前見て頂いたペリのSAが完成した頃から一段と体調悪くなり、昨年春に入院することになり車どころか仕事もヤバい状態でした。

今年ダメなら車はやめるつもりで春から無理しない程度に作業を進め、素人整備ですが、今月14日に登録できました。

サバンナrx3 も白煙に悩まされ自分でOHし改善しました。
排ガスも全く問題無しでした!

自分はこのまま乗るはずもなく(笑)
来春は雪解けと共に公道デビューしますので、よろしくお願いします。






コメントへの返答
2022年10月19日 21:19
こんばんは!お久しぶりです、部品難で大変でしたが、ようやくエンジンが完成しました、ありがとうございます。

入院されたんですか・・以前にお会いした時に体調のお話を聞きましたが実は私も今年の春に同じような感じになりまして、その時に真っ先にzenkai22さんのお話が頭に浮かびました、薬で今は大分良くなりましたが。

さぞかし大変だったでしょうね・・似たような状態になって私もツラさが分かりました、コロナ禍で人と会う事を控えていましたのでなかなかお会い出来ませんでしたがSAとサバンナを拝見出来る日を楽しみにしております!

お体だけはくれぐれもお大事になさって下さいね。

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation