• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2017年09月20日 イイね!

青コスモで初めての本州走行

青コスモで初めての本州走行17日の日曜日は本来なら三次市で行われるイベントに青コスモで参加する予定でしたが残念ながら台風で中止となってしまいました、まぁ自然現象には勝てませんから仕方ありませんね。

青コスモを手に入れて今年で丁度10年になりますが今まで殆ど乗らずにガレージに仕舞ったままでしたので今回は初めて本格的にメンテナンスを行いました、備忘録としてその内容を書いておきます。

まずはボディー・・デントリペアで気になるエクボを全て直し、これでバッチリと思っていたら運転席側のステップの部分にほんの僅かな凹みを発見しました。


これはステップのカバーを外した状態ですが角に小さな凹みがありますね、あいにくカバーでも隠れない部分・・まぁステップだし、このくらいは・・と最初は思ったんですがドアを開けるたびに目につくので直す事にしました。

以前にエンジンルームを塗装した時の塗料が余っていましたが、これはバッテリーの土台で調色したので外装とは全然色が合っていないので給油口を外して塗料屋さんに持ち込み、調色をお願いしました。

私 「この色を作って欲しいのですが」

塗料屋さん 「これは何という車の色ですか?」

私 「コスモです」

塗料屋さん 「コスモ?マツダの?」

私 「そうです、40年前の」

塗料屋さん 「・・・・・」


                こうして快く塗料を作ってもらいました(笑)


パテ砥ぎして地金が出た部分にウォッシュプライマー塗布、そして二液ウレタンのプラサフ、下塗りの青という手順です。

パテはブレニー技研のGM8300で、2010年の白コスモの化粧直しでも使用していますが痩せがなくエポキシベースなので防錆力もある優れもので、白コスモをこれで直して既に7年経ちますが痩せや浮きといったトラブルは一切出ていないので信用して使っています、ただ少量で高価なので本来は板金塗装に使うものではないんですけどね。

凹みは僅かですが、ついでに周囲にあった糸状のサビも直したので補修範囲がちょっと広くなりました。


            本塗り・・なるべく周囲の色と馴染むようにボカシ塗装。


                   ステップカバーを付けて完成。


次は機関のメンテナンスです、ローターハウジングの冷却水通路のOリングを交換します、ここのOリングが破損するとクーラントが漏れてサーマルリアクターの熱で蒸発して蒸気がモクモクになりますので・・外したOリングはまだ弾力がありましたが予防整備です。


サーモスタットも交換します、ところでちょっと不思議な事があり・・冷却水を抜いたついでにラジエターのロアホース横のL字のヒーターホースを交換しようと思いホースを外すと・・ラジエター側のホースの差込み部分のパイプがフレームの真横に向いていて、しかもフレームとの距離は2センチ程度しかありません、これではホースがフレームに干渉してしまいます。

今まで付いていたホースを見ると、やはりフレームに干渉した痕があります、振動する部分ではないので擦れて穴が開く心配はないと思いますがスッキリしません、そこで手持ちのL字のホースを繫いでなるべくフレームに干渉しないような形状にして交換しました。

赤コスモや白コスモのラジエターを見るとヒーターホースの差込み部分のパイプはホースがフレームに干渉しないように少し上向きの角度になっていますが何故か青コスモは真横を向いています、不思議です。


  インマニを外したついでにキャブを分解してゴミの有無やジェットの緩み等を点検。


       燃料ホースは全て交換し、燃料ポンプも念のために交換しました。

こうして入念にメンテをしていったんですが結局広島には行けず・・そこでフェリーターミナルから近い範囲で観光をする事にしたんですが、これが青コスモでの本州の初走行になりました。


           せっかくの本州初走行でしたが道中はずっと雨でした(T_T)


                  国宝の彦根城に行ってきました。




日本史が好きな私にはとても興味深いものがありました、あと、ひこにゃんには会えませんでした(笑)

今回は青コスモを手に入れてから初めての長距離走行でした、といっても1000kmも走っていませんが・・調子は概ね良好でしたが低回転時にエンジンが止まる事が2~3回ありました、今までもアイドリングしていると突然「ボボッ!」というエアを吸うような音がしてエンジンが止まる事がありました、でも一瞬の事で、その後エンジンも普通にかかるので、なかなか原因が調べられなかったんですが、これと関連しているような気がします、今後の課題ですね。

乗ってみて初めて気が付く事もあり、やはり車は走らせないとダメだなと思いました、今度は赤コスモの復活を考えないといけませんね^_^;
Posted at 2017/09/21 00:31:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月14日 イイね!

ドアガラスのガタつきを直しました。

ドアガラスのガタつきを直しました。デントリペアで左右のドアとクォーターパネルのエクボを直した青コスモですが、デントリペアの作業のために内張りを外したところ、左右のドアガラスがガタつかないようにするガイドブロックという部品が破損(というか経年劣化で崩壊)しているのを発見しました。

コスモのドアには窓枠がないのでドアガラスのガラスガイドにガタつき防止用のゴムが付いてレール内を昇降するんですが、そのガタつき防止用のゴムがガイドブロックというものです、このガイドブロックはゴムなので経年で劣化してドア下部に落ち、そのためにドアガラスがガタつくというのはコスモAPの定番の症状です。

部品が出ればドアガラスを外して取り付けて元に戻すだけの簡単な仕事です、しかし部品は既に製廃です、40年前の車ですからこんな小物は出なくて当然ですよね^_^;

ガイドブロックですがコスモオーナーさんの中には複製品を作ってしまう大変器用な方もいらっしゃいます(^^)そこで私もその精神を見習って作ってみました、ただし私の場合はゴムのブロックからカッターで切り出すというワイルドな?製法です(笑)見た目は悪いですが、どうせドアの中で見えないですしガタつきが止まればいいので機能さえ問題なければ良しとします(笑)


ドアガラスのガタつきを直す前に、内張りを外したついでにクォーターパネル内部にノックスドールを吹いておきました。


中古車は内張りを外すと過去の事故の修理跡が露呈する事があったりするので最初に内部を見る時はちょっと勇気が要りますね^_^;幸いこの車は修理跡はありませんでしたが過去に短期間所有した63カリーナは軽量化のために内張りを取り払い、フロアのアンダーコートを剥がそうとカーペットを外すとフロア一面にガラスの破片がびっしりあって驚きました、事故修復歴があったのは最初から分かっていましたが普通はガラスの破片くらい掃除するだろうに・・^_^;


製作したガイドブロックを取り付けてみました、ゴムなのでカッターで簡単に切れますから寸法を微調整してレールにピッタリ収まるようにしました、ドアガラスのガタつきはなくなり窓もスムーズに昇降する事を確認して作業終了です(^^)

作業ではパワーウインドーを何度も昇降させるんですがコスモのパワーウインドーは結構電気を食うのでエンジンをかけていないとバッテリーがあがるのでアイドリングさせながら作業をしていましたがフロア下からの熱気が凄い^_^;今日は特に気温は高くなかったんですがフロア下からの熱気で暑く感じました、夏場のサーマルリアクター車の熱は凄いですね(笑)
Posted at 2017/08/14 21:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月31日 イイね!

青コスモのデントリペアが完了

青コスモのデントリペアが完了日曜日に青コスモの両ドアの複数のエクボをデントリペアに出して修理が完了しました(^^)

元の凹んだ画像を撮り忘れてましたが青コスモは両側のドアに数箇所のドアパンチのようなエクボと右のクォーターにもエクボが一箇所ありまして、見る角度によっては結構ボコボコで、気になってはいましたが、いつかデントリペアで直そうと思いつつ近隣に業者がなかったのでずっとそのままになっていたのですが、ようやく近隣でデントリペアが出来るようになったので修理をしました。

何で両側のドアにあんなにエクボがあったのか分かりませんが青コスモを手に入れて10年目にしてようやく気になっていた箇所が直せて気分的にスッキリしました(^o^)板金塗装に比べると料金も格安ですし何より元の塗装が生かせるのがいいですね。

ボコボコだったパネルが綺麗になりましたから、もう気になる箇所は無くなったので愛着もより一層涌いてきます、あとはボディーの小傷を磨いてエンジンルームを掃除して・・9月までにまだやる事は結構ありますが頑張ります(^^)
Posted at 2017/07/31 00:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

青コスモの車検を取得

青コスモの車検を取得平成26年に一時抹消してから3年間の休眠期間を経て青コスモの車検を取得しました(^^)

検査の前に一通りの点検をしたところ、特に問題となる箇所はありませんでしたがフロントのロアボールジョイントのブーツのゴムの弾力がなくなっていて柔らかくなっていました、破れてはいないので検査は問題ありませんが、いずれ交換しないといけませんね、10年前にこの車を手に入れた時は車検を取得したばかりで記録簿を見るとフロントのロアボールジョイントのブーツは交換されていたんですが10年の間に劣化したのかな^_^;

白コスモのフロントのロアボールジョイントのブーツも水アメのように柔らかくなって破れて交換しましたが青コスモも同じような感じです、中のグリスの影響もあるのかも知れませんが何故かタイロッドエンド等のボールジョイントのブーツは弾力があって全然大丈夫なんですよね^_^;

それ以外は特に問題もなくあとは検査に臨むだけです(^^)


それで検査当日、本当は前日の内にセーフティーパネルが警告していた球切れを点検するはずが部屋で横になっていたらウトウトして寝てしまい・・^_^;なので出発前になってようやく点検です、電球が完全に死んでますね。


変色した電球は簡単に割れる事があるので絶対に素手で外してはいけません、電球を交換して準備OK。


仮ナンバーを付けて出発です、以前の車検ではヘッドライトの光度が足りずに×が出ましたが今回はどうかな・・ヘッドライトを点けて玄関フードのガラスに映してみると・・暗い・・こんなんで大丈夫だろうか?(笑)まぁ行ってみましょう。

陸事まで40分ほどのドライブ・・3年ぶりに運転する青コスモ、調子は上々です。

そして陸事に到着し、検査ラインに入る前にヘッドライトの光軸を調整します、光度はギリギリではありましたが何とか基準には達していました。

そして検査・・何事も無く全て一発で合格しました(^^)

青コスモは10年前の入手時から両ドアに複数のエクボがあり、直したいと思いつつも、せっかく塗装が生きているので板金塗装は避けたいので何とかデントで直したいと思っていましたが近隣にデントリペアが出来るところが無く、10年間そのままでしたが最近になって、ようやく近隣でデントリペアが出来るようになったので早速青コスモを持ち込んで見積もりをしてもらい、近日中に修理をする事になりました(^^)手に入れて10年、最も気になっていた部分をようやく修理出来ます。


それから・・昨年、青コスモにこんなものを付けました、ラジオのチューナーに有線接続してFMでipodの音源を聴く事が出来るFMモジュレーターというものです、これでもいいんですが青コスモはカセットデッキが生きているのでカセットアダプターを使ってはどうか?と思い立ちました。


これがカセットアダプター・・使い方は簡単でipodをこれに接続してカセットデッキに入れるだけ・・FMモジュレーターのように周波数を合わせるといった作業は必要ありません、使ってみるとこちらのほうがシンプルで使いやすいし音質も問題ありません、もちろん現代の車のオーディオの音質とは比較になりませんが私はオーディオマニアではないので普通に聴ければ十分です(^^)これならFMモジュレーターはもう必要ないのですがipodの充電が出来るので充電器として残しておこうかな。


このカセットアダプター、若干ではありますがリールの駆動音がします、私は全然気になるほどではありませんが、このリールは自動でイジェクトするような機能が付いたカセットデッキに対応するためのダミーリールのようです、コスモAPのカセットデッキにはそんな機能はないのでダミーリールと駆動ギヤを全部取り払いました、これで駆動音は全く無くなり快適な再生が出来るようになりました(^^)


ナンバーが付いたので、ようやく9月の三次のイベントの参加申し込みが出来ました(^o^)3年間の休眠から覚めたばかりなので9月までに慣らさないといけませんが、それも楽しいですね(^^)
Posted at 2017/07/26 23:06:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月09日 イイね!

サーマルリアクターの排熱パイプを補修

サーマルリアクターの排熱パイプを補修今日は青コスモのサーマルリアクターの排熱パイプの補修をしました、サーマルリアクターの排熱パイプとは画像のマフラータイコの左側にあるパイプなんですが、これはサーマルリアクターを冷却したエアが排出されるパイプです。

ロータリーエンジンのAP車の特徴的な眺めですがマフラーのタイコの横にもう一つパイプがあるというのは知らない人が見ると「?」と思うようです、確かに不思議に思うのも無理はありません、でも私はこの見た目が好きなんです、オーナーにしか分からない不思議なメカニズムみたいな・・(笑)

この排熱パイプは出口の近くがタイコのようになっていているんですが青コスモはそのタイコの部分が腐食でボロボロになっています、そこで補修を行いました。


こんな感じで腐食しています、まぁ腐食しているのは外側部分で、パイプ自体から漏れ等があるわけではないんですけどね、青コスモは今月の末頃に車検を取りたいな~と考えていまして、そこで補修を行う事にしました。


とはいえ、今日は暑い・・簡単な作業ではありますが、こんな時に車の整備なんかやりたくないですね・・^_^;


重い腰を上げて作業にかかります、腐食部分はこんな感じ・・ここまで腐食すると溶接も出来ませんからタイコに鉄板等を巻くか、あるいはバッサリ切り落として新しいパイプを溶接するといった感じになりますね、今回はタイコの部分に加工しやすいアルミ板を巻く事にしました。


作業の詳細は整備手帳を参照頂くとしまして、こんな感じになりました、見た目が綺麗になってスッキリしました(^o^)
Posted at 2017/07/09 23:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation