
コスモAPのロータリーエンジン排気ガス浄化システムのREAPSは排気ガスの浄化や運転性の向上のため複雑な制御が行われています。
その中でもDCバルブは主に減速時の排気ガス対策や運転性向上のための重要な役割を担っています。
このDCバルブは制御が複雑で故障するとアイドル不調やアフターバーン等の原因になる事が多いのでちょっと突っ込んで書いてみます。
DCバルブ(デセラレーション、コントロールバルブ)はCst.V(No1.コースチングバルブ)とA.A.V(アンチアフターバーンバルブ)という2つのバルブを一体にしたものです。
減速時にスロットルを急に閉じるとインテークマニホールド内の負圧が急激に高くなります。
するとインテークマニホールド内に付着している燃料が一気に気化して燃焼室に吸い込まれるために混合気が過濃になって失火するためサーマルリアクター内で熱反応を起こせなくなり(サーマルリアクターの熱反応には高温の排気ガスが必要)HCの増大や排気系の熱でHCに着火してアフターバーンを起こすなど運転性が低下します。
混合気が過濃になるのはスロットルを閉じた瞬間なので、この時のインテークマニホールドの負圧でA.A.Vが開きエアをインテークマニホールドに供給して混合気が過濃になるのを防ぎエアの供給を終えると速やかに閉じるようになっています。
そして減速を続けると・・回転が高くスロットルは全閉なので燃焼室内にはキャブのアイドルポートからのエマルジョンだけの供給となり体積効率が極端に低下し失火してしまうためNo1.コースチングバルブが開いてインテークマニホールドにエアを供給し同時にキャブレターに付けられたコースチングリッチャーという電磁弁が開いて燃料を供給する事で燃焼に必要な混合気を確保して失火を防ぎサーマルリアクターの熱反応を持続させます。
さらにMT車にはNo2.コースチングバルブがあり、これはNo1.コースチングバルブと共にインテークマニホールドにエアを供給し回転数が下がって体積効率が回復するとエアの供給が過多になるので決められた回転数以下になるとNo1.コースチングバルブは閉じてNo2.コースチングバルブのみがエアを供給します。
AT車は急激にエンジン回転数が下がる事がないので体積効率の回復が緩慢なためNo2.コースチングバルブは付いていません。
DCバルブは減速時にこのように複雑な制御をしており故障するとインテークマニホールド負圧に影響が出るので負圧制御で作動するキャブレターが正常に機能せずアイドリング不調等の原因になります。
DCバルブは減速時以外にも働きがありますが複雑な減速時の作動について書いてみました。
Posted at 2008/02/11 20:46:37 | |
トラックバック(0) | 日記