
現在のプラモは1/24スケールが主流ですが、私が子供の頃のプラモといえば1/20スケールが主流でボンネット、ドア、トランクが開閉しエンジンの再現は勿論、サスペンションまで可動する物もあり、ステアリングさえ可動しない物がある現在のプラモとは隔世の感があります。
私も子供の頃は色々と作りましたが、精密だった昔のプラモは製作過程で車の構造を知ることも出来ました。
当時はモーターライズのキットが多く、ニチモのようにエンジンの中にモーターを仕込んで実車同様にプロペラシャフトで駆動するFR方式のユニークな物もありました(その分エンジンが太ってしまうのが再現性では弱点でしたが)。
私が特に好きだったのはバンダイの1/20カーモデルでした。
今ではカーモデルから撤退したバンダイですが昔は魅力的なカーモデルを沢山リリースしていました。
バンダイのモーターライズのカーモデルはモーターをシャシーに巧みに隠し、その分エンジンの再現が精密でした。
ディスプレイ専用のキットでは足回りに金属部品を使用する凝ったものでした。
バンダイのカーモデルはなぜかロータリー車が多く、ファミリアロータリー、カペラロータリー、サバンナ、ルーチェ等・・ロータリー好きには堪りません(笑)画像のコスモAPはディスプレイ専用なのでエンジンや足回りがとても精密に再現されています。
コスモAPのプラモは色々なメーカーから出ていましたが個人的にはバンダイ製が最も精密で良く出来ているように思います。
ところでコスモAPのプラモ・・私が子供の頃の事なんですが、もう30年近く前でしょうか。
近所の人にコスモAPの作りかけのプラモを貰った事がありまして・・私の記憶ではボンネット、ドア、トランクが全て開閉するものでボディーとシャシーの成型色が赤、ホイールがメッキパーツ?だったかな~そしてスケールがとても大きい物だったような(1/12くらい?)記憶があるんですが・・ボンネット、ドア、トランクが開閉するコスモAPのプラモは私が知る限りではバンダイ製だけなんですがバンダイのコスモAPのシャシーの成型色は黒しかないはず・・(ボディーの成型色は赤と白がありますが)ホイールもメッキパーツではないし・・確かとても大きなモデルだったような記憶があるんですが、どなたか御存知でしょうか?
子供の頃の記憶なので私の思い違いかも知れませんが・・(笑)。
Posted at 2008/02/13 23:11:13 | |
トラックバック(0) | 日記