• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2009年06月24日 イイね!

サイドブレーキレバーのブーツを新調

サイドブレーキレバーのブーツを新調パワーウインドーのスイッチパネルを軽く補修した青コスモですがパネルを外したついでに劣化が見られるサイドブレーキレバーのブーツを新調しました。

ブーツは合皮なのですが経年劣化で表面に少しベトつきがあり、ボロボロという程ではなかったのですがスイッチパネルも綺麗に補修した事だし折角なのでブーツも新しくしようと思い交換しました。

スイッチパネルを外した状態だとサイドブレーキのワイヤーの調整部分が丸見えの状態になるのですが、ついでにサイドブレーキの調整も行ないました。

この車はサイドブレーキの引き代が若干多く、効きそのものは問題ないのですがもう少し引き代を詰めたいと思っていたので丁度いい機会です。

サイドブレーキのワイヤーを調整する前にまずホイール側の調整を行います。
ディスクブレーキの場合はブレーキパッドを押し付けてサイドブレーキを効かすタイプとディスクローター内にブレーキシューを備えているタイプ、つまりサイドブレーキだけがドラムブレーキになっているタイプがあり、コスモAPは後者です。
サイドブレーキの効き具合はディスクローター内にブレーキシューを備えているタイプの方が効きますね、ドラムブレーキは自己倍力作用がありますので走行中でも簡単にロックさせられるくらい効きます、サイドターンは断然やり易いですね、もちろんコスモでそんな事はしませんが(笑)

      

これはホイールの裏のバックプレートですが楕円のゴムキャップがありますね、このゴムキャップを外すとブレーキ調整用のアジャスターがあり、そのアジャスターをバックプレートの矢印方向にマイナスドライバー等で回転させます。

      

これがアジャスターです、この凹凸状の部分をドライバー等で下に回転させるとブレーキローター内部でサイドブレーキ用のブレーキシューが拡がる事でブレーキローター内面とブレーキシューに貼り付けられているライニング(摩擦材)間のクリアランスが狭くなっていきます。

調整手順としてはタイヤがロックするまでアジャスターを回転させ(タイヤがロックするとアジャスターはそれ以上動きません)そこから今度は逆方向にアジャスターを回転させて戻します。
アジャスターの凹凸がブレーキシューの戻しスプリングを乗り越える感触があるので、その感触があるごとにアジャスターが1山戻ったと判断します、整備書では7~9山戻すように指示しています。

      

ホイール側を調整したら次にワイヤーの張りを調整します。
ワイヤーのアジャストナットを回してレバーを力一杯引いた時にラチエットの噛み合いが5~7山位になればOKです。

青コスモはATなので駐車時にサイドブレーキに頼る必要はあまりないのですが、適正に調整すると気分的には良いですね^^;




Posted at 2009/06/24 23:59:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の更新 http://cvw.jp/b/293527/48556356/
何シテル?   07/21 21:17
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1234 5 6
78910111213
14 151617181920
212223 24252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation