
北海道も3月になって日中は暖かい日が多くなり雪解けも少しづつ進んでいます。
ツラかった冬もあと少し・・春はすぐ先まで来ていると思うとちょっと嬉しいですね(^^)
3月といえば卒業シーズン・・私が高校生の頃は3月の半ばが卒業式でした。
私は4月に大学に進学が決まっていたので卒業式から4月まで約2週間くらい自由な時間がありました。
私は高校を卒業する時には既に免許を持っていましたが自分の車はまだ持っていなかったので当時の家の車だったマークⅡを運転したり、離ればなれになる地元の友人と遊んだり、中古車店を見て回ったり・・ようやく車を運転できるようになった嬉しさと、これから一人暮らしをするという解放感がありましたね。
4月になっていよいよ一人暮らしが始まる当日、アパートから両親が乗る車のテールランプが遠ざかっていくのを見送っていたらなぜか急に寂しい気持ちになりました、それまでは自由気ままな一人暮らしが出来るという嬉しさがあったのに寂しさを感じたのは自分でも予想外でした、そして家族のありがたさを初めて実感した瞬間でもありました、この時期になるとそんな事を思い出します。
さて・・内容が本題から逸れてしまいましたが(笑)今日は久しぶりに白コスモのエンジンを始動しました。
昨年は広島まで自走するという大役を見事に成功させた白コスモ(^^)約4ヶ月ぶりのエンジン始動です。

久しぶりにカバーをめくって・・いつ見てもこの顔つきが好きです(^^)

昨年に部分塗装した塗装面をチェック・・塗装は下地の処理が悪かったり塗装時のエアコンプレッサーのエアの水分除去をきちんとしないとブリスタという不具合が発生します、これは気温が高くなると塗膜下の水分が膨張して塗膜を押し上げる他、氷点下でも水分の体積増加で塗膜を押し上げるというもので鳥肌のように塗装面にブツブツが出来ます、下地が悪くて錆が出ても同じ状態になります。
私はコンプレッサーの水分除去装置を3重に装着して念を入れてますが塗ってから初めての越冬なので(氷点下の気温になるので問題があればブリスタが出る)エンジンを始動するより先に塗装面を点検しました、結果は全く異常なしで大丈夫でした。

では、いよいよエンジン始動・・まずは室内に乗り込んでダッシュボードをチェック・・何せ越冬してますので・・(笑)これも大丈夫でした。
赤コスモのバッテリーを拝借して装着し、キーをONに・・コトコトと聞きなれた電磁ポンプの音・・そしてセルを回す・・ん?反応なし・・バッテリー上がってるな・・^_^;
足車の軽のバッテリーを外してジャンプしセルを回す・・今度はちゃんとクランキング、そして一発始動でした。
この車はホントにエンジンの調子が良くてありがたい事です、今年もこの車で大いにドライブを楽しめそうです(^^♪
Posted at 2011/03/06 23:47:21 | |
トラックバック(0) | 日記