• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

ディストリビューター バキュームダイヤフラム

ディストリビューター バキュームダイヤフラムコスモAPオーナーしか分からないマニアックなブログで申し訳ありませんがちょっと書いてみます(^_^;)

コスモAPのロータリー車用ディストリビューターにはREAPS-5車でバキュームダイヤフラムがL側用とT側用に各1個の計2個、REAPS-5E車はT側のみの計1個となっています、今回はこのバキュームダイヤフラムについて書いてみます。

レシプロでもロータリーでもエンジン回転が上がればその分、点火時期も早める必要があります、スパークプラグの火花が混合気に着火するとその火種が燃え広がっていき、これを火炎伝播といいますがこの火炎伝播で燃焼が終了するまでにはどうしてもある程度の時間が掛かります。

火炎伝播の時間はエンジンが低回転でも高回転でも同じですから高回転になれば火炎伝播の時間のタイムラグを見越して点火時期を早めてやる必要があります。

そこで遠心進角機構というものがありディストリビューターのシャフトの遠心力を利用して点火時期を進角させるようになっています。

それでバキュームダイヤフラムなんですが、これは遠心進角にプラスしてバキューム圧を利用して更に点火時期を進角させるものです。

スロットル開度が小さい時は燃焼室の混合気の量が少なく燃焼速度が遅いので点火時期を進めてやるほうが効率良く燃焼させる事が出来ます、そこでスロットル開度が小さい時はインテークマニホールドの負圧が高い事を利用してダイヤフラムに負圧を導く事で内部のゴム膜が引かれ、ゴム膜に装着されたロッドがコンタクトポイントの取り付け基部を動かして進角させます。

急加速時や登坂時のようにスロットル開度が大きい時はインテークマニホールドの負圧が低くなってバキュームダイヤフラムに負圧が作用しなくなり内部のゴム膜はバネで戻される事でゴム膜に装着されたロッドも戻りバキューム進角は行われなくなります、こうする事で急加速時や高負荷時のノッキング対策にもなっています。

ところでコスモAPのバキュームダイヤフラムなんですがアイドリング時には作動しません、負圧の取り出し口がスロットルバルブの上にあるからです、動画の最初に負圧計のアップがありますが、これはバキュームダイヤフラムの作動ホースに接続しています、アイドリング時には負圧計の指針が動かずスロットルを開けると指針が動くのが分かると思います、つまりアイドリング時にはホースに負圧が掛かっていないのでバキュームダイヤフラムは作動しないわけですね。

そしてバキュームダイヤフラムのホースを抜いてハンドバキュームポンプをつなぎ、負圧を掛けるとディストリビューター内のコンタクトポイント基部が動くのが分かると思います、このようにバキュームダイヤフラムはエンジンの負圧で作動する仕組みになっています。

ちょっとマニアックな内容になりましたがコスモAPのバキュームダイヤフラムについて書いてみました。

         
Posted at 2025/11/17 00:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディストリビューター バキュームダイヤフラム http://cvw.jp/b/293527/48770336/
何シテル?   11/17 00:17
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在56万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation