
愛車と言っても車ではないのですが・・車を入手する前に乗っていたバイクです。
もう20年位前かな~当時2万円で入手しました。
年式は不明ですが当時でも古いバイクでエンジンの調子が悪く毎日キャブ調整をしていました。
始動性も悪く一発で始動出来た事は殆どありませんでした(笑)。
当初はフルノーマルで乗っていましたが当時最新の友人のバイクと走るとついて行けなくて改造を決意^^;
キャブのボアをドリルで削って自作ビッグキャブ?にして(笑)メーンジェットの穴を少しだけ広げたつもりが広げ過ぎたようで4000回転以上吹けなくなり(笑)そこでジェットのマイナス溝にネジを入れてプラグの焼け具合や吹け上がり具合で燃料の流量を調節したりとメチャクチャな事をしてました(爆)。
シリンダーを外して見よう見まねでポートを拡大、インマニのリードバルブを強化したり純正マフラーを社外チャンバーに変更したり・・こんなメチャクチャな改造でもノーマル時よりは速くなりましたが今考えると若気の至りですね(笑)。
ですが・・失敗もありました。
キャブレターのニードルの位置で空燃比を3段階に調節出来るようになっていたのですが燃料をケチって(笑)薄い空燃比にして全開で走っていた時の事・・突然エンジンが止まって始動不可に・・。
調べてみるとピストントップに穴が・・薄すぎる空燃比で燃焼室の温度が高くなり過ぎプラグの電極が溶解してピストン上に落下しプラグ電極の材質より融点の低いアルミのピストンが溶解して穴が開いてしまったのです(爆)。
ヒビ割れだらけで硬化が進んだタイヤにも関わらずヘアピンを攻めていたら見事にUターンしてしまい両ヒザに大ケガしたり・・これに懲りて当時高性能だったBSのバトラックスというタイヤに交換しました。
一度盗まれた事もありましたが幸いキーシリンダーが壊されただけですぐに見つかりました。
このバイクはミッション以外は全て自分でバラしてメンテナンスや修理をしていたので車を入手してからも抵抗なく自分でイジる事が出来るようになったのだと思います。
最近のバイクの事は分かりませんが排気ガス規制で触媒やEGRが付いているらしい?
2ストはHCが多い事から排気ガス規制に対応出来ずに現在は生産されていませんね。
時代も変わったものです^^;
Posted at 2008/04/09 23:33:24 | |
トラックバック(0) | 日記