• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2008年11月16日 イイね!

久しぶりに赤コスモのエンジンを始動

久しぶりに赤コスモのエンジンを始動夏に車検を取得した赤コスモなんですが結局、今シーズンは一度しか乗りませんでした^^;
赤コスモと青コスモはガレージ内で保管していてガレージ前のカーポートに白コスモとFDを入れているんですが、青コスモは白コスモをカーポートから出せばガレージから出せますが赤コスモはFDをカーポートから完全に移動させないとガレージから出せません。

FDは前側ローターは何とか生きているので上手くエンジンが始動すれば自力で移動出来るのですが始動出来ない時は人力で移動させるしかなくカーポートより低い道路に出すとエンジンが始動しなければ元の位置に戻せないのでカーポートから出せず結果として赤コスモもガレージから出せないのです^^;
エンジンが始動しなくてもセルモーターで動かす事が出来なくはありませんがバッテリーを繋いだり何かと準備が面倒なので結果的に一番出しやすい位置の白コスモに乗る機会が多くなります。

赤コスモは8月に乗って以来エンジンをかけていないので、そろそろエンジンをかけてみる事にしました。
バッテリーを繋いで始動の準備をして久しぶりに赤コスモの車内に乗り込みます。



しばらく乗っていなかったので上手く始動出来るかなと思いつつキーを捻るとちゃんとエンジンは始動しました(^^)
最初は少しだけチョークを引いて様子を見ましたがすぐに安定しました。
この車は始動直後の白煙こそ出るものの、白コスモや青コスモに比べると冷間時でもエンジンの調子はすぐに安定するような気がします、リープス5Eなので中身は白コスモや青コスモとは別物なんですが改良されているだけの事はあるのかな?^^;

エンジンの調子は極めて良く、始動性やアイドリングも全く問題はありませんでした(^_^)
最近は乗る機会が少ない赤コスモですが、この車は私が所有するコスモの中で最も所有歴が長いので車内に乗り込むと見慣れているワイン色の内装が不思議な安堵感のようなものを与えてくれます、ワイン色の内装は派手な感じに映るかも知れませんが私はとても落ち着きます(笑)

私はどんな色のコスモも好きですが赤いボディーにワイン色の内装のイメーモデル?ってやっぱり好きです(笑)













Posted at 2008/11/16 21:17:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月15日 イイね!

ポイント点火方式

ポイント点火方式現在では消滅してしまったポイント点火方式・・コスモAPの年代の車では主流だった方式ですがこれについてちょっと書いてみます^^;

ポイント点火方式はアメリカ人の技術者チャールズ・ケタリングによって発明されたものでケタリング方式という呼び方もあります。

ガソリンエンジンはキャブレーターで燃料を霧状にし、その霧状の燃料が空気と一緒になった混合気になってエンジン内に入り圧縮される事で温度が上がって気化します。
その気化した状態になって初めて着火しやすい状態になりそこに点火プラグの電気火花で着火して燃焼が起きるわけですが・・圧縮された気体の中でなおかつプラグの電極に空中放電させて火花を出すには点火プラグに2万V前後の高電圧を送る必要があります。

ではその高電圧をどうやって作り出すのか?乗用車のバッテリー電圧は12Vですがこれがまず点火コイルに入ります(外部抵抗器付きは点火コイルの前にこれを通るのですがここでは省略)点火コイルの中には1次側と2次側という2つの電線が鉄芯に巻かれてコイルになっています、つまり点火コイル内には1次側コイル、2次側コイルという2つのコイルがあります。

ポイント接点が閉じている時のバッテリーからの電気の流れとしては点火コイル1次側のコイルを通り、その際にコイルで巻かれた鉄芯を磁化させ、それからポイントに入り接点を通じてアースされバッテリーに戻ります、この電流を1次電流と呼び、この回路を点火系の1次回路といいます。

そしてここからが重要ですがポイントの接点が開くと点火コイル内の1次側コイルに流れる電流が遮断されます、するとコイルが巻かれた鉄芯の磁力も消滅するのですが、この時に磁力を保持させようとする起電力が1次側コイルに発生します。
この起電力は300V位になるのですがこの時に1次側コイルと密接している2次側コイルに1次側コイルで発生した電気が誘起されます。

この時に2次側コイルに発生する電圧は2次側コイルの巻き数が1次側コイルの巻き数より多ければ多いほど高い電圧が発生します、これが高電圧を発生させる仕組みです。
なので当然1次側コイルより2次側コイルの方が多く巻かれています。
こうして発生した高電圧がデスビから点火プラグに配電されて火花を出すわけですね。

このように高電圧を発生させるためにはポイントが開いた際に1次電流を確実に遮断する事がとても重要になります。
ポイント接点が開いた時の隙間は非常に小さいので単にポイントが開いただけでは接点間で放電して1次電流が完全に遮断されず2次電圧が低下するのでポイントにコンデンサーを並列に接続し、接点が開いた時に1次電流がコンデンサーに流れるようにして接点間の放電を防いで1次電流の遮断を確実にしています。

ポイント接点が断続を繰り返す際には構造上、僅かにスパークが発生しますがこのスパークがポイント接点の汚れを飛ばす作用もあります(ポイント接点の自己清浄作用)セミトラのようにポイント接点に流れる電流が少ないと接点間のスパークがないので自己清浄作用がなく接点が汚れると電流が少ないために導通不良を起こして失火するため、昔のトヨタの一部車種のように純正でセミトラを採用していた車は接点にダストカバーが付けられていました。

ポイント接点は油脂類を付着させると導通不良や焼損して寿命が短くなったりするので油脂類や汚れの付着は厳禁で扱いにはそれなりの注意が必要ですがポイントがない車が主流の現代ではこういった話も聞かなくなりましたね(笑)


Posted at 2008/11/16 00:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月13日 イイね!

白コスモでRX-7マガジンを買いに

白コスモでRX-7マガジンを買いにRX-7マガジンを買いに白コスモで隣町の本屋に出かけました。
先日で今シーズンのラストランかな?と思っていたのですが路面が乾いていたので白コスモに乗ってみる事にしました。







調子良く夜のドライブを楽しめましたが途中で2回ほど失火による軽い息つきを感じました、そろそろポイントを交換しないといけないな・・もう寒いので来年のシーズン初めに交換するとしよう(笑)

動画はヘッドライトがとても暗く見えます(爆)デジカメのムービーなので余計に暗く感じますが実際はそれほどでもないんですが・・まぁHIDとは比較出来ないほど暗いのは確かですけれどね・・(シールドビームですから・・爆)

RX-7マガジンはとても充実した内容でした(^^)さすがに10周年だけあって素晴らしいものでしたね(^o^)





Posted at 2008/11/14 00:02:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月09日 イイね!

今シーズンのラストラン?

今シーズンのラストラン?北海道も遂に初雪が降りました。
この時期の雪は積もってもすぐに溶けてまた積もってを繰り返してやがて根雪になるのですが今日は少し天候が回復し路面が乾いたので近所を少しだけ乗ってみました。

まずは白コスモをカーポートから出して少し乗ってみました。
エンジンの始動性も良く調子も絶好調(^^)白コスモは今シーズン初めにクーラーガスを補充したのとクラッチレリーズシリンダーを交換した以外は不調もなく快調に走行してくれました。

赤コスモはFDを移動出来ずガレージから出せないのでこのまま冬眠になります・・せっかく車検を取ったのに今シーズンは1回しか乗りませんでした。。

次に青コスモを出して乗ってみました。
秋にキャブを調整したのですが、さらに気温が低い今の時期は少しアイドリングが低かったのでキャブを調整して少しアイドリングを上げました。
キャブのミクスチャースクリューはいじらずにエアアジャストだけを調整します(私はミクスチャーは一度決めたら基本的にいじりません)。

青コスモも調子が良く、先日装着したFMモジュレーターのおかげでCDを聞きながら快適に走行出来ました(^^)
調子が良い青コスモですがクーラントが少し漏れているようでラジエターの下にほんの僅かですがクーラントがこぼれていました。
もう寒いのでこの修理は来年の春にする事にしてとりあえずは冬眠です、これから毎日雪を見るかと思うと憂鬱になります^^;
冬季はエンジンをかける事だけが唯一の楽しみですね。。

Posted at 2008/11/09 23:18:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月08日 イイね!

昔の写真

昔の写真これは私が撮影した写真です。
撮影した理由は憶えていませんが当時から車が好きだった私は近くで見かけた車を何となく撮ったりしていました(笑)

この写真を撮影したのは多分、昭和56年頃だったと思います。
手前のセリカの右横はカペラセダンで奥には白いSA22Cが見えます。

この頃は私が一目惚れした近所のコスモAPも現役だったんですよね・・この頃は近所のマツダ率が高かったのかな?赤いファミリアロータリークーペもあったなぁ(遠い目)

今思うと、もっとマツダ車の写真撮っとけば良かったな・・(笑)







Posted at 2008/11/08 23:43:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コスモAP発売50周年 http://cvw.jp/b/293527/48735921/
何シテル?   10/28 23:25
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
234567 8
9101112 1314 15
1617181920 2122
23242526 272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在56万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation