• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2010年07月27日 イイね!

赤か白か?

赤か白か?さて、車検切れとなった赤コスモ・・車検を取りたいところですが白コスモのクーラーのコンプレッサーの修理代もあるし(もちろんガスを入れなければならないのでガス代も・・)ついでなのでレシーバタンクも交換することにしました。

そうなると、それなりの出費になりますし、なんといっても広島に行くための旅費をキープしておかなけれななりません、他にも町民税やら何かと支出があるし・・。
そうなると赤コスモの車検を取るのは今はちょっと経済的にキツい・・^^;

そうなると広島に行くのは白コスモになりそうです^^;
お友達のX208さんやアエロネッチさんのように白いコスモのオーナーさんは多いですし、そうなると赤コスモのほうがいいかな~とも思うんですが、赤コスモは一つだけ気がかりな事があります、それは・・エンジン始動時の白煙です。

一日置いた程度ならそれほどでもないのですが数日放置してエンジンを始動すると最初は盛大に白煙が出ます。
これはローター内の冷却室に溜まっているエンジンオイルがローターのサイドシールを通過して燃焼室内に落ちて溜まってしまうためで、エンジンを止めている時間が長いほどオイルが落ちて溜まる量も増えるので白煙が出るのです、もちろん本来はそんな事はないのですがオイルシールやサイドハウジングの磨耗等が進むとこのようになってしまうのです。

赤コスモも多分、オイルシールやサイドハウジングが磨耗していると思われますがエンジンの調子は良いのでなかなかOHに踏み切れません、溜まったオイルが燃え尽きれば白煙も収まるし・・。

ただ、もしフェリー内やホテルの駐車場で白煙を出そうものなら大ヒンシュクです、火事と勘違いされて通報でもされたらシャレにならないし・・。
それを考えたら煙の出ない白コスモのほうが無難かな~と思ったり・・^^;


今日は白コスモで高速道路を走ってみました、ロータリーエンジンは高速が気持ち良いですね。
静かで振動がないのでメーターを見ていないと結構な速度が出ていたりします^^;
30数年前のしかも当時、世界一厳しいと言われた排気ガス規制をクリアした車が全くのノーマル状態で現代の車と一緒になって走れるというのはロータリーならでは、でしょうか。

料金所で止まると、料金所のオバサンが「素敵な車ですねぇ~」と・・(^^)

帰宅した頃には暗くなっていましたが、これからガレージにコスモを仕舞わなければなりません、これが一仕事?なのです。

私のコスモの保管状況はガレージ内に赤と青コスモ、ガレージ前のカーポート内に不動のFDと白コスモという具合に保管しているのですが赤コスモを出すにはFDを移動させなければならず、不動なのでこれが一仕事なのです。

そしてガレージの壁に赤コスモをギリギリに寄せて止めます。


こんな感じで寄せて止めています、でなければ車から降りられないのです(もっと痩せなければ・・^_^;)

なんだかんだでガレージ内にコスモを仕舞うには結構な手間がかかるんですが、それでも屋根つきのガレージに保管出来るありがたみを実感しています(^^)







Posted at 2010/07/27 00:44:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月26日 イイね!

紋別のイベントに参加

紋別のイベントに参加先週の稚内に引き続き、昨日は紋別で今回初めて開催のイベントに行ってきました。

紋別に行くのは久し振りです(20年以上行っていない)道東方面は、なかなか行く機会がないので今回は新鮮な気分でした。

先日の稚内は白コスモで参加したので今回は赤コスモで参加する予定でした。
水温計と燃料計を交換し、指示も正常になったので様子見も兼ねて赤コスモで参加しようと思っていたのですが・・。

仕事を終えて帰宅し、荷物を積んだり色々と準備を済ませて赤コスモのエンジンをかけて暖気しているとアイドリングがちょっとラフになったかと思うとエンスト・・燃料が少ない事は分かっていたので、すぐにガス欠と分かりました。
青コスモのタンクから抜いた燃料が携行缶に少し入っていたのでそれを入れてエンジン始動。

何だかんだと準備をしていたら出発が遅くなってしまいました、でも夜に普段は行かない地域にドライブするのは新鮮な気分でいいものです。
ガレージから赤コスモを出して移動させているとブレーキを踏んだ際にセーフティパネルのマスターランプが点灯。
天井のモニターを見るとストップランプの警告です、すぐに電球を交換しました、便利な装備です(^^)

そしてようやく出発・・のハズだったんですが・・ある事に気付きました、それは・・「この車って今時期の車検だったような・・」

ステッカーの有効期間の日付を見ると・・何と!!今日で車検が切れるじゃないか!しかもあと僅かの時間で・・(@_@)
迂闊でした・・^^;仕方ないので急遽白コスモの出動となり、荷物も全て移し変え、準備のやり直し・・準備が終わると何か疲れてしばし休憩・・で、結局出発したのは深夜になってしまいました^^;

会場までは自宅から2時間半程度・・会場近くまで来た頃には空がうっすらと明るくなってきました^^;
近くの道の駅で車中泊(といっても寝たのは多分2時間少々・・)

そして会場入り・・普段は一般車が入れない箇所を特別に開放して展示するとの事です。


               眺めの良い場所でした(^^)

まるでギリシャとかの一風景のような(行った事ないですが・・)画になる雰囲気です

イベントといっても台数は20台程度の小規模のものでしたが会場はなかなか良い雰囲気でした、稚内の防波堤ドームと似ていますが、また異なった趣がありました。

それにしても道内も各地で随分とイベントが増えてきました。

今まで道内最大の旧車イベントだった赤平CCFSはなくなりましたが旧車が減るわけではないので、どこかしらでイベントが行われていますね。

それにしても今回のイベントはスカイラインやZが1台もいないという不思議な?イベントでした^^;
Posted at 2010/07/26 23:44:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月20日 イイね!

稚内のイベントに行ってきました。

稚内のイベントに行ってきました。17、18日は稚内市で行なわれたイベントに白コスモで参加してきました。

このイベントも7月の恒例イベントになりました、ここ最近は白コスモでの参加が多かったので今年は赤コスモで参加するつもりでした。

それと・・白コスモはクーラーのコンプレッサーをOH中なのでエアコンの効く赤コスモで参加したかったという理由もありました^^;

そこで最初は赤コスモの準備を色々と進めていました。


ガスが少なかったので補充しておきました。
現在のエアコンはガスが少ないと圧力スイッチの作用でコンプレッサーのマグネットクラッチに通電しないようになっているのでガス不足によるコンプレッサーの焼き付きを防止するようになっていますがコスモAPの年代では圧力スイッチがないのでシーズン初めにはガスの量を点検しておいた方が良さそうですね。
ところで・・赤コスモのエアコンは強冷モードでも冷風の一部がヒーターコアを通過するようになっているので除湿機能は高くてもリープス5のコスモのクーラー程には冷えません^^;

こうして準備を進めていた赤コスモなんですが・・


最近、このように水温計と燃料計が振り切れる症状が出るようになりました。
この症状には思い当たる事があります、数年前にも同じ症状が出て、その時はゲージの電圧調整器の断線で、これをハンダ付けして直したのですが今回もその部分に何らかの不具合があるようです。


これが電圧調整器です。
私の赤コスモの水温計と燃料計はバイメタル式(リープス5車は交差コイル式)というタイプで、このバイメタル方式はバッテリー電圧の変化に伴って指示が変化しないようにゲージに供給する電圧を約7Vに調整しています、現代の電子制御の車のコンピューターがバッテリー電圧の変動の影響を受けないように5Vの電圧で作動しているのと同じ理由ですね。

電圧調整器は接点のオンオフを繰り返す事で12Vを約7Vに保っているのですが、その作用が上手くいっていないようです、かといってこれを調整するのは非常にシビアで、まず不可能といってもいいほど困難です・・まぁいずれ何とかしてみます^^;
ゲージがこんな状態で長距離を走るわけにはいかないし、時間もないので今回は白コスモで参加することにしました。


そしてイベント当日、今回は同じ町内の330セドリックのオーナーさんと一緒に稚内を目指します。


出発時は暑くて「よりによってこんな時にクーラーが故障とは・・」と嘆きつつも窓を全開で走ります、まぁ稚内は涼しいので少しの辛抱ですが^^;

走る事数時間、稚内に到着。
会場に着いた頃に丁度前夜祭が始まりました、タラバガニ、エビ、ツブ、ホタテ等、毎年恒例の海の幸でのおもてなしです(^o^)
昨年は天候不良による沖止めでウニはなかったのですが今年はしっかりとウニも堪能出来ました。


エントリー車、全体的に日産車が多めでした。

今回はマツダは私だけかと思っていたら・・


綺麗な20Bコスモがありました、旧車というにはちょっと抵抗を感じますが^^;

コスモAPのデビューは1975年、ユーノスコスモのデビューは1990年ですから15年の開きしかないんですよね、でも僅か15年の間に随分と車も進化したものですね。

前夜祭終了後に旧車仲間と深夜まで語り合い、一日目は終了。
翌日、会場に行くと前日の深夜に降り出した雨が防波堤ドーム内まで吹き込んでいました。
天候はイマイチで雨は朝には止んでいたものの曇天です、長袖を着ても暑くないくらいです。
稚内は真夏でも海に入れるのは1日しかないというくらい気温が低いのです、さすがは日本の最北端です。


パレード走行の待機中です

とりあえず雨は降っていないのが幸いでしたが曇天のせいか、いつもより来場者も少なくちょっと寂しい感じです、レーシングカーの展示とかもないし・・。

今年はちょっと盛り上がりに欠けるかな~天気がイマイチだし・・などと思っていましたが・・

何と!会場に漫画家の田中むねよしさんが来られていたのです。
田中むねよしさんは車好きの漫画家で、カー雑誌でも田中さんの漫画を御覧になられた方もいるのではないでしょうか。


今回のイベントは白コスモでの参加でしたが赤コスモと青コスモも写真参加として?写真を持ってきていたんですが赤コスモはボンネットを開けている写真だったので青コスモの写真で田中むねよしさんに書いて頂きました。
田中むねよしさんはとても気さくな方で楽しくお話をしながら見事な筆さばきで全く迷う事なく絵を書き上げてくれました、さすがプロの漫画家ですね(^o^)

帰りは雨に降られてしまいましたが無事に帰宅出来ました。
次の週末は紋別で初めてのイベントに参加します、北海道はこの時期がイベント真っ盛りですね。





Posted at 2010/07/20 01:33:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月04日 イイね!

リヤスタビライザー

リヤスタビライザー北海道も最近は暑い日が続いて少々バテ気味の私・・本州の方からしてみれば30℃ちょっとの気温は平気でしょうけれど北海道人の私にはキツイ・・^^;

それでも若い頃は暑さなど全然平気で、窓を開ければ充分だと、車のエアコンも殆ど使った事がないくらいでした。

北海道の夏は短く、1年の内の殆どは寒い環境ですから暑さもいとおしい?くらいに思ったものですが、さすがに歳と共に体質も変わったのか今はすっかり暑さに弱くなってしまいました・・^^;

コスモたちは・・青コスモは未だ燃料タンクが手付かずの状態・・白コスモのコンプレッサーもまだ外していません・・赤コスモは排気管のどこかで排気漏れしていて今月末には車検なのでいやでも修理しなければいけないのですが、何かと忙しく、しかも暑い日が続いて体調も優れないのでコスモたちに手を付ける気にもなれず・・^^;

というわけでコスモに関するネタもないのですが思いつきで?リヤスタビの事でも書いてみます(笑)

私はSA22CのRX-7も好きなのですが、何となくこの車の画像を見ていてリヤスタビの事が思い浮かびました。

何故にSA22Cを見てリヤスタビを連想?^^;
私は運転した事がありませんがSA22Cの初期型はテールハッピーな車だったようです。

テールハッピーとはリヤタイヤのグリップ力の限界を超えた時に急激に滑り出すという特性を指す言葉ですが(表現合ってますかね?)SA22Cはこの特性を改善するためにマイナーチェンジでリヤサスペンションのアーム取り付け位置の変更とリヤスタビライザーの径を細くして対処していました。

スタビライザーはねじり反力を利用して旋回時の車体の傾き(ロール)を抑えるものですが、リヤスタビライザーが硬いとロールに対する限界は高くなるものの、その分限界を超えた時に急激に滑り出すのでスライドコントロールは難しくなります。
前後の重量配分が50対50のRX-7はFR車の中でもコントロールがシビアな部類の車なので余計にテールハッピーな特性なのかも知れません。


画像はTVドラマ「プロハンター」からのものですが・・このドラマではSA22Cが派手にテールスライドするシーンが何度もありますが、明らかに失敗してスピンしている場面も結構ありまして、スタントマンも手こずっているのが分かります^^;ボディーもボコボコになっていておそらくハプニングクラッシュがあったのでしょうけれど振り回すのが難しかったのかな~と想像します^^;

ところでリヤスタビライザー・・私は子供の頃に何故かサスペンションに非常に興味を持ち、カタログやカー雑誌等で色んな車のサスペンション形式を調べるのが好きでした(変な子供です・・^^;)
昔は国産車でリヤスタビライザーを装備している車はスポーツモデルか高級車(それも高グレード)くらいでした。

コスモAPでは最上級グレードのリミテッドのみがリヤスタビライザーを装備していてカタログの装備欄にも記載されているほどです、たかが鉄の棒という感じですが何故か当時は高級装備?でした、今では商用車でも付いてますけれどね^^;






Posted at 2010/07/04 23:25:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の更新 http://cvw.jp/b/293527/48556356/
何シテル?   07/21 21:17
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
25 26 2728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation