• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2011年07月28日 イイね!

函館にドライブ

函館にドライブ今週初めは地方祭で会社が休みでしたので白コスモで函館までドライブに行ってきました。

私は道南方面が好きなので長距離ドライブは必ずといっていいほど函館に行く事が多く、毎年5月のGWに函館にドライブするのが恒例のようになっていますが今年のGWは天気が悪くてコスモに乗れなかったので今回ようやく函館ドライブが実現しました。

出発前に各部を点検・・エンジンオイルを補給し、しばらく交換していなかった点火プラグを交換して準備完了、いざ函館に向けて出発。

天気も良くて絶好のドライブ日和です、少し暑いくらいの気温でしたが冷房が効いて快適です(^^)旧車だという事を感じさせない車ですね。

途中から高速道路に乗って函館を目指します、高速でも余裕のあるロータリーエンジンですから運転も楽でいいですね(^^)ただ快適過ぎて居眠りだけは要注意です。

快適なコスモなので札幌まではあっという間?でしたね^_^;更に南下を続けます。

今は函館の近くまで高速道路が開通していますから昔と比べて随分と函館も近くなったように感じます、もちろん距離が変わるわけではないのですが、やはり高速道路だと時間が掛からないので近く感じますね。


         函館を目指してひたすらに道央自動車道を南下


                   八雲のPAで休憩

八雲のPAから少し走って落部で高速の終点です、高速を降りてからは国道5号線で南下を続けます。


左に海を見ながらの走行(^^)この辺りを走ると6年前に赤コスモで初めて雑誌の取材を受けた時の事を懐かしく思い出します、撮影場所が函館の近くでしたから。

と、ここで横の道からペースカーが入って法定速度で走行・・結局、函館まで先導されました^_^;


パトカーで150系クラウンはもう古過ぎでは?(旧車乗りの私に言われたくないでしょうけれど^_^;)

夕方になって無事に函館に到着しました、まずは予約していたペンションにチェックインします。
いつもなら車中泊なんですが今回は少し観光をしてみたかったので宿で休んで体調を整えて旅を満喫する事にしました。

部屋で少し休んでから夕食に出かけました、夜の函館を歩くのもいいものです、せっかく函館に来ているので海の幸を頂きました。

部屋に戻る際にフロントで何気なく函館山の事を聞いてみたら夜間は自家用車で山頂まで行けるとの事なのでコスモで行ってみる事にしました。


動画はペンションの駐車場から市街地を抜け、山道を上って函館山の山頂へ行くまでと、翌日に函館から松前へ向かう途中で左に漁火を見ながら走行している様子です。
もしかすると再生がちょっと重いかも知れません。。^_^


函館山から見る夜景です、さすが世界3大夜景の一つだけあって綺麗です(^o^)


        こりゃ、オッサンが一人で来る所じゃありませんね(笑)


         夜の海に浮かぶ漁火が実にロマンチックです(^^)


                  山頂での白コスモ

夜景を堪能した後はペンションに戻ってゆったり・・やはり車中泊と違って疲れが癒されます。
風呂に入ってサッパリしてから就寝(^_^)

翌日・・ペンションをチェックアウトした後、観光をすべくコスモを走らせます、向かった先は・・


五稜郭です、これは幕末にペリー提督が黒船で来航して開国を迫り、結果として日本は開国をする事になったわけですが、それによって万が一の外国からの攻撃に備えて作られた要塞で、洋式の要塞を参考に作られたので全景は星型になっています。


         現在は公園になっていて観光客で賑わっています。


                 いいですねぇ(^^)


    五稜郭タワーからの眺め、星型になっているのが分かりますね。

この五稜郭の中には本来、箱館奉行所があったのですが明治初期に解体されていました。
その箱館奉行所が昨年復元されたので歴史が好きな私は見学をしてきました。


       これが箱館奉行所、当時の写真を元に忠実に復元されています

  
 当時と同じ工法で建築されていて釘を使わず木材をハメ合わせて接合しています


               72畳もある大広間


内部には箱館戦争に関する資料もあります、これは有名な新撰組の副長だった土方歳三・・彼は箱館戦争で銃弾を受けて戦死しましたが戦乱のどさくさで亡がらが何処に埋葬されたのかは未だに判明していません。
美男子だった土方歳三はたいそう女性にモテたそうで羨ましい限りです^_^;


             気分は官軍指揮官^_^;

五稜郭を見学した後は松前に向かいました、松前城も見学出来れば良かったのですが時間的に無理だし一昨年に見てるので今回は観光はせずに通過する事しました。


            松前城の近くの道の駅で休憩

後は自宅を目指しての帰路です、日本海沿いを北上します。


夜の日本海沿い(追分ソーランライン)を走行、他に車は殆どいません、私は夜の海沿いを流すのが好きです(^^)

途中のパーキングで仮眠・・目覚めると朝になっていました、再び海沿いを走り出します。
数時間後、神威岬まで走ってちょっと休憩・・


            天気が良くていい眺めです


             コスモの調子も順調(^^)

岬の写真を撮っていたら若い女性の二人組に撮影を頼まれて私は二人の写真を撮ってあげました。
しばし休憩して帰ろうとコスモで走り出すと先ほどの二人組が歩いています、普通は歩いてくるような場所ではないので、てっきり車で来ているんだと思っていました、車の気配を感じて振り向いた二人、目が合ったので手を振ったらヒッチハイクの合図。
コスモを停めて話を聞くとヒッチハイク&徒歩!で札幌から来たのだそうな・・根性あるなぁ。

私の帰りの方向と彼女らの帰りの方向が偶然同じだったので途中まで乗せてあげる事にしました、私もずっと一人で運転してましたから話し相手が出来て丁度良かったですね。
初めて見るコスモに彼女達、驚きと歓喜の様子でした(笑)

二人組と別れた後は寄り道や食事等で自宅に到着したのは夜でした。


今回もノントラブルで無事に走ってくれた白コスモ、今回のドライブの総走行距離は約1300Kmでした。
車も自分もお疲れ様といったところです(笑)







Posted at 2011/07/28 23:40:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月19日 イイね!

ドライブついでに解体屋さんに

ドライブついでに解体屋さんに昨日はコスモでドライブのついでに行き付けの?解体屋さんに行って来ました。

高速道路を快適に走行してクルージングを堪能(^^)白コスモは足回りは手付かずなので(つまり当時のまま・・^_^;)当然ながらヘタリはあるものの高速走行時でも不安を感じさせません、レーンチェンジの際も車体は吸い付くようにピタッと安定していて30年以上前の車としては特筆ものの安定性といえるでしょうね、足回りをレストア?したら更に安定性が向上する事でしょう(^^)

途中でSAに入ったら交通整理のガードマンのおじさんが「コスモですね!懐かしいなぁ~我々の世代の憧れの車でしたよ!」と嬉しそうに話しかけてくれました(^^)初対面にも関わらず車を通して遠慮なくコミュニケーションを取れるのは素晴らしい事ですね(^_^)

そして走る事数時間、解体屋さんに到着。
店舗前の駐車場にコスモを駐車・・解体屋さんの駐車場にこんな古い車で乗り付けるのはちょっと恥ずかしいな^_^;さてと、ヤードに入ってみるか・・

まず最初に目に付いたのは・・


おお~セリカXXですか~この車も、もう30年前の車なんですよね。。


このプレリュードも流行りましたね~バブルの時代を思い出します^_^;


スペシャルティーカーが続きます、こちらもバブル時代を思い出させる20系ソアラ、これはツインターボです。


                  ポルシェもあるでよ

マツダ車で何か面白いのないかな~と探索・・今回はマツダの旧車はありませんでした^_^;


BGファミリアの3ドアハッチ・・20年前はたくさんいたのに最近はすっかり見なくなりましたね・・


       おお、アスティナとはまたレアな・・と思って近寄ってみたら・・


                もっとレアなユーノス100でした^_^;


71マークⅡセダンのグランデ、当時のトヨタ高級車の定番の赤内装が今見ると懐かしいです^_^;


        プレジデントもあります、4400ccのV8エンジン搭載!


オプションの本革内装です、豪華ですが廃車置場でこれを見るのも複雑な心境ですね^_^;


150系コロナ・・最上級グレードのEXサルーンADです、初めてこの車に乗ると大抵は降りる時にドアの開け方が分からなくて慌てる?(笑)


フロント周りが剥ぎ取られたカムリ、律儀に外したライトとグリルが元の位置に置いてあります(笑)

こんな感じで探索してきました、部品は何も買いませんでしたが流用出来そうな物を探しつつ色んな車種を見て回るのも楽しいですね(笑)


帰りも高速道路を走行・・高速を走ると広島に行った時を思い出します、なのでつい高速道路を使ってしまうのかも知れません^_^;


          調子良く走ってくれた白コスモ、お疲れ様でした(^_^)
Posted at 2011/07/19 21:52:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月15日 イイね!

53年排気ガス規制ロータリーエンジン

53年排気ガス規制ロータリーエンジン昭和40年代に始まった本格的な排気ガス規制・・ロータリーエンジンは排気ガスを燃焼させるサーマルリアクター方式で国産車の低公害エンジンの先駆けとなりました。

このサーマルリアクター方式の排気ガス浄化システムはREAPS(ロータリーエンジン・アンチポリューションシステム)と呼ばれREAPS-1から始まり、年を追うごとにREAPS-2、3、4、4E、5、5Eと進化して最終的に53年排気ガス規制に適合したREAPS-53年へと発展します。

コスモAPの場合、昭和50年10月のデビュー時はREAPS-5で昭和52年3月からはREAPS-5Eにシステム変更されます。

この時点ではどちらのシステムも51年排気ガス規制適合ですが53年規制が実施される事になり、継続生産車のコスモAPは昭和54年3月から53年排気ガス規制に適合させなければならなくなりました。

そこでREAPSの最終進化版のREAPS-53年へと発展します、REAPS-5Eの次ですからREAPS-6になりそうなものですが呼称はREAPS-53年です。

ちょっと話題が逸れますが私の赤コスモはREAPS-5E車なのですがボンネット裏のコーションラベルを見るとREAPS-6になっていて6の上に5Eのラベルが貼られていました、当時の混乱ぶり?が分かりますね(笑)

前置きが長くなりましたが本題に・・^_^;

画像はデビュー当初のSA22CのRX-7のサーマルリアクター式12Aロータリーエンジンです。
SA22Cはデビュー当初から53年規制に適合しています、コスモAPの12Aロータリーと大きく違うのは53年規制のSA22CのREAPSではEGRが装着された事です。

53年規制ではNox(窒素酸化物)の排出量がより厳しく規制されたのでNox排出量の少ないロータリーエンジンでもEGR(エキゾーストガス・リサーキュレーション)の装着を余儀なくされました。

EGRは排気ガスの一部をエンジンに吸わせてNoxの発生量を減らす装置ですが、要は混合気に排気ガスを混ぜて完全燃焼をしないようにする事で燃焼温度を下げてNoxの発生量を抑えるものです。

Noxは混合気が完全燃焼して燃焼温度が高い時に多く発生するのでEGRを装着したり点火時期を遅れさせて緩く燃焼させる事で燃焼温度を低くしてNox発生量を抑えるといった対策をするのですが、完全燃焼を妨げるわけですからエンジン出力の点に於いては当然ながらマイナス要素しかありません。

にも関わらずREAPS-53年は12A、13B共にそれまでのREAPSより5PSの出力アップをしています。
ちなみにコスモAPはREAPS-53年搭載モデルから12Aロータリーがラインアップから外れ、ロータリーはグレードに関係なく13Bのみとなっていますが、多分RX-7より車重があるコスモは12AではNox規制をクリア出来なかったのではないでしょうか?まぁ推測ですが・・^_^;

REAPS-53年のロータリーエンジンは改良されて排気抵抗が少なくなったサーマルリアクターやセカンダリー側の吸気ポートが拡大された事で、より厳しくなった排気ガス規制に適合しつつパワーアップを図る事が出来たようです。

コスモAPのロータリーはREAPS5、5E、REAPS-53年、後期型プログレスコスモではサーマルリアクターに代わって触媒方式になるなど、CD系コスモは年式によってエンジンを取り巻く補機類やシステムが全然違うので難しいですね・・^_^;

一番簡単そうなのはコントロールユニットがないREAPS-5EのAT車かな?(笑)




Posted at 2011/07/15 23:01:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月11日 イイね!

稚内のイベントに参加

稚内のイベントに参加土曜日と日曜日の二日間、稚内市の旧車イベントに参加してきました。

このイベントもすっかり定着してきました、もう何回目になるのかな~ちなみに私はこのイベントは皆勤賞です(笑)

準備というほどのものでもありませんが数日前からボディーにワックスがけなど・・^_^;でも仕事から帰ってからの作業なので夜になってしまいます、作業灯を点けながら黙々と・・でも後から見ると拭き残しだらけ・・(笑)

そしてイベント当日・・土曜日の朝に自宅を出発、今回は同じ町内の旧車仲間の車2台と一緒に稚内に向かいます(^^)

自宅から稚内まで片道約280Kmの距離です、広島まで自走した私としては長距離ドライブの感覚はありませんが・・(笑)


曇天でしたが幸い雨は降りませんでした、日が照っていないので涼しかったですね、こういう時はベンチレーターを開けておけば丁度良い走行風が入ってきます、単なる外気を導入するだけのローテクな機構ですが、これがなかなか良いのです(^^)

走る事数時間、トラブルもなく快調に走り続けて稚内市に到着、会場はいつものように防波堤ドームです。

夕方からは前夜祭です、このイベントの恒例である海の幸のバーベキューです(^^)今年は時化でウニは不漁のため、ありませんでしたがカニ、エビ、イカ、タコ、ホタテ、ホッケにジンギスカンといった御馳走が食べ放題です(^o^)
さすがに稚内だけあって海の幸が豊富で新鮮なので、どれもホントに美味い!!ホタテは11枚食しました(笑)

前夜祭の後は車の横にレジャーテーブルを置いて仲間と二次会(^^)その後は予約していたホテルで就寝。

翌朝、外を見るとあいにくの雨・・車はドームの中なので濡れる事はないですが。。


稚内は気温が低いので涼しくていいです、ドームの中で日光が当たらないので内装の劣化の心配もありません、ただ海のそばではありますが^_^;まぁその程度で車体が腐りはしないでしょう(笑)

やがて雨も上がり天候も回復してきました、今年はパレードはなかったので終了まで、まったりと過しました。


           帰りは仲間の車と一緒にツーリング(^^)


コスモはトラブルもなく快調に稚内までのドライブをこなしてくれました、アンメーターも放電側に振ることもなく充電系統も良好です、さすがにICレギュレーターは信頼性が高いですね。
無事に走ってくれたコスモに感謝!(^^)



Posted at 2011/07/11 22:25:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の更新 http://cvw.jp/b/293527/48556356/
何シテル?   07/21 21:17
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
1718 1920212223
24252627 282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation