• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

今日は解体屋さんへ

今日は解体屋さんへ今日はいつもの?解体屋さんへ行ってきました。

天気が良ければコスモで行くところですが、あいにくの雨なので足車のミラで行く事にしました。

コスモなら快適なドライブですがポンコツのミラだと遠く感じます(笑)それでもエンコする事なく無事に到着しました。

   
               相変わらずたくさんあります

   
                 なかなか綺麗なY30

   
VGかと思ってボンネットを開けるとLD28でした、そういえばこの頃の道内は大衆車から高級車までディーゼルの比率が高かったな~

   
   お友達のK.M.D.さんと同じクラウン、これもロイヤルサルーンのアルミを履いてますね

   
            個人的にはスポーツタイプの車も気になります

   
                レストア断念車でしょうかね?

   
                81クレスタの2・5ツインターボ

   
              GTO・・ターボなしのモデルでした

   
            Z32・・デビュー時はバブルの全盛期でしたね

   
                  高級外車もあります

   
         ピカピカのプレジデント・・とても廃車には見えませんね

   
        今回はマツダ旧車はありませんでしたが、こんな旧車が・・

   
            MS105クラウンのスーパーデラックスです

   
室内・・シートの破れはありませんでした、特別綺麗というわけではありませんが年式を考慮すると良い方かも知れません。
アクセルペダルがオルガン式なので元々は本州の車のようですね。

   
          昔はこのクラウンもたくさん走ってましたよね

   
         隣のレパードに比べるとさすがに古く見えますね^_^;

   
            エンジンはインジェクションのM-EU型

   
で・・このクラウンに付いていたシールドビームを買ってきました^_^;シールドビームも、もう製造されていませんから貴重品になりつつあります、まぁセミシールドに交換した方が明るくはなるんですが・・。

雪虫が見られるようになって、そろそろ初雪が降りそうですね、今シーズンもコスモに乗れるのはあと少しです・・^_^;
Posted at 2011/10/23 22:04:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月17日 イイね!

4輪ディスクブレーキ

4輪ディスクブレーキコスモAPはグレードに関係なく4輪ディスクブレーキを装備しています。

今でこそ4輪ディスクブレーキは珍しくありませんが昔は高級装備でした。

フロントだけならディスクブレーキを採用している車は昭和40年代でも結構ありましたが当時4輪ディスクを採用していたのはトヨタ2000GT、スカイラインGT-R、クラウンロイヤルサルーン、レオーネRXくらいだったと思います。

当時は高級だった4輪ディスクブレーキを装備したコスモAPですが特筆な点はフロントにベンチレーティッドディスクを採用している事です。

4輪ディスクブレーキを装備していた車の中でもフロントにベンチレーティッドディスクを採用していたのはコスモAPがデビューした1975年当時だと他にはクラウンのロイヤルサルーンしかなかったと思います。

ベンチレーティッドディスクとは放熱性を高めるための通風孔が設けられたディスクローターの事ですが当然ながら通風孔のないソリッドタイプのディスクローターより価格が高くなります。
現在ではベンチレーティッドディスクも普通の装備ですが当時としては贅沢なものでした。


コスモAPのカタログ画像より・・さすが当時の高性能車だけあってブレーキシステムには拘りがあったのですね。

ただ不思議なのは・・この当時のマツダ車で4輪ディスクブレーキを採用していたのはコスモAPだけでした。
同年代のルーチェレガートはコスモとホイールのPCDが同じですからハブは同じ物を使っている可能性もあります、でもレガートのリヤブレーキはドラム・・更にスポーツカーであるSA22Cの前期モデルもリヤブレーキがドラム・・決してドラムブレーキが悪いわけではありませんが高級でスポーツカー向きの4輪ディスクをレガートやRX-7に採用しなかったのは不思議です。

SA22CはコスモとPCDが違うので当然ハブが違いますからコストの問題等でリヤにディスクを採用出来なかった可能性もありますがレガートはコスモとハブが同じと仮定するとリヤにディスクを採用する事は難しい事ではなかったと思うんですが・・^_^;
せっかくの4輪ディスクをコスモだけに採用するのは何とも贅沢というか、もったいないような気も・・^_^;

コスモのデビュー以降ラムダや後期117クーペ等、4輪ディスク車も少しずつ登場するようになりましたが1975年当時は先進的な?ブレーキシステムでした(^^)





Posted at 2011/10/17 23:32:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月16日 イイね!

一年前は里帰り

一年前は里帰り一年前の10月16日はコスモAP発売35周年を記念して日本各地からコスモのオーナーさんはもちろん、企画に賛同して頂いたコスモ以外のオーナーさんもマツダ本社に集結して大盛況なイベントとなりました(^^)

1周年という事で改めて懐かしく振り返ってみたいと思います。

最初の出発で充電系統の不具合があり一旦引き返して修理をし、再度出発となったわけですが当初の予定より12時間以上遅れての出発となってしまいました^_^;画像は再出発時のものです。


ちなみにこれは6年前の最初の里帰りの時の出発時の写真です、懐かしく思い出します(^^)

メカトラブルの心配もなくなってようやく再出発、長いドラマの始まりです、最初の里帰りを懐かしく思い出しながら高速道路に乗ります。


途中のSAで仮眠した後、走り続けて函館に到着したのは朝になっていました。


朝のフェリーに乗船して昼に青森に到着、東北道を走って途中の岩手山SAで休憩


    更に走り続けて前沢SAで仮眠、翌朝目が覚めるとあいにくの雨・・


それでもめげずに走り続けます、でもさすがに疲れもあったのか高速を間違えて降りてしまい関東組の方々と合流出来ず・・せっかく待って頂いたのに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
夜で、しかも知らない道を迷ってあちこちをグルグルと・・こんな事は想定外でした、カーナビも何もなく全国版の地図しか持ってませんでしたから・・^_^;何処をどう走ったのか憶えていませんが何とか東名高速に乗れた時はホッとしました。


東名高速に乗って一安心したものの、ここにきてそれまでの疲れが一気に・・静岡で体力が限界になり浜名湖SAで仮眠・・翌朝(と言っても殆ど寝てませんが)に出発、その日の正午に広島に着かなければならないのですが本州に不慣れな私は距離感や時間の読みが出来ません、それでも走り続けます。


途中で渋滞に巻き込まれながらも、ようやく山陽道まで来ました、あと一息(といってもここからまだ数時間掛かるんですが)


そして遂に広島に到着!画像は本社ミーティング翌日、宴会をしたホテルの駐車場にて。
凄い台数です、イベントは大いに盛り上がりましたね!
5年ぶりに再会する方もいれば今回初めてお会いする方もいて、より一層仲間の絆が深まりました(^o^)


イベント後はX208さん宅に泊めて頂いたり観光案内をして頂いたりと、お世話になりました。
X208さん、その節はありがとうございました(^^)
楽しい思い出を胸に帰路につきます、画像は敦賀のフェリー乗り場に着いたところです。


         丸一日の船旅を終えて苫小牧東港に到着したところ


道央道を自宅に向けて走ります、最初の里帰りでは給油を忘れてハラハラしながら旭川まで走った事を思い出しました^_^;


無事に自宅に到着です(^^)お会いした皆さん、ありがとうございました、またお会いしましょうね(^o^)
そして私を無事に広島に連れて行ってくれた白コスモに感謝です(^_^)




Posted at 2011/10/16 22:30:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月10日 イイね!

ドライブしてきました

ドライブしてきました昨日は天気が良かったのでドライブに出かける事にしました。

エンジンルームを点検し異常がない事を確認、室内に乗り込みオーディオやETCの作動を確認し、何気なくクーラーを入れてみると・・あれ?クーラーが入らない・・

今までは問題なく作動していたので、きっと先日ACC電源を調べた際にクーラー関係の配線コネクターでも抜けてしまったのでは?

しかし・・ダッシュの裏側は配線だらけ・・旧車とはいえフル装備のコスモは配線もそれなりに複雑です、抜けたコネクターを探すとしてもそう簡単にはいかないだろう・・

重い腰を上げ?配線探索を始めると・・


抜けているコネクターを発見!差し込むとクーラーは復活しました(画像真ん中のコネクターが抜けていたのです)コスモの電装品のコネクターはロック機構がないので外れるんですよね・・^_^;分かりやすい個所で良かった・・。

クーラーも無事に直った事だし(この時期は使いませんけれどね)ドライブの行先を何処にするか悩むところ・・で・・夕張に行ってみようと思い立ちました。

何故か?夕張といえば映画「幸福の黄色いハンカチ」でお馴染みの場所・・撮影場所が保存されていて、そこに劇中で使われた赤いファミリアAPが展示されています、そのファミリアを見てみようと思ったのです^_^;

北海道に住んでいながら夕張は一度も行った事がありません、ドライブするにはそれほど遠い距離ではありませんがファミリア見たさ?に行ってみる事にしました。

「幸福の黄色いハンカチ」は1977年(昭和52年)の公開ですから劇中に登場したファミリアは当時デビューしたばかりの新車でした、劇中では牧草に突っ込んでグリルが破損してたりと、新車なのに手荒い扱いでしたね(何でクラッチ切らないの!by武田鉄矢・・笑)

ファミリアAPは今ではなかなか見かける事もないのでどんなものかと・・期待?しながらコスモを夕張に向けて走らせました・・が・・あと少しというところで道路がまさかの通行止め!土砂崩れの恐れがあるとか・・。

カーナビも何もないので他の道など分かりません、仕方なくファミリア見学は諦めて引き返す事にしましたが、ただ引き返すのも・・そこで・・


                    高速に乗って・・^_^;


道央自動車道を走って国縫ICで降りたところです、2005年の最初の広島里帰りの際は、この国縫ICで降りて国道を走って函館まで行きました、当時は道央道は国縫ICまでしか開通していなかったのです。

時期的に丁度6年前の今頃はマツダ本社に到着した頃です、そんな懐かしさでこの国縫ICまで走ってみようと思ったのです(^^)

ここから自宅に戻るのですが、来た道をただ引き返すのもあまりにトンボ帰りでつまらない・・そこで日本海側に出て海沿いを北上する事に。

日本海側せたな町に出た頃はもう夕方になっていました、そこから海沿いを北上して島牧で給油・・燃費は約9.2km/l・・高速を結構なペースで走ってきた割にはまずまずでしょうか。

更に走り続けて札幌まで来ました。


フロントマスクに虫が付いたりして汚いのと下回りの汚れも落したくて洗車場で洗浄・・基本的に水かけ洗車はしませんが下回りは水をかけないと汚れが落せませんからね^_^;


            高速を走って水分を飛ばします。



今回の総走行距離は800km少々・・30年以上前の車ながらロータリーエンジンの静かさと振動の無さで疲れ知らずです、高速が楽でいいですね、100km/hを超えても余裕で加速するので現代の車の流れに楽についていけるのが嬉しいです、さすが当時欧州の高性能車と比較されただけの事はありますね、高速隊のパトカーにも使われたほどですから現代でも十分に通用するんですね(^^)







Posted at 2011/10/10 23:22:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月06日 イイね!

昨年の今頃は

昨年の今頃は昨年の広島里帰りからもうすぐ1年・・時の経つのは早いものです。

この時期になると広島に行った時の事を思い出しますね(^^)

昨年の今頃は白コスモの化粧直しの最中でした、懐かしく思い出します(笑)

作業に着手したのは昨年9月の下旬でした、その時は・・





ルーフの小さなサビが3箇所と給油口内の排水孔が詰った事で水が溜まって腐食した個所・・これだけを直すつもりでした。

これらのサビは入手時から気になってはいたものの、とりあえず適当にタッチペンを塗っていました。
今回は丁度良い機会とばかりにこれらを直す事にしたのですが、どうせスプレーガンを出すのならついでに他の部分も・・と欲が出てしまい・・


                    飛び石キズ・・



                   

               小さいヘコミもついでに・・






        ドア下部の小さなサビ・・突いたら小さな穴が開きました^_^;




 ここも飛び石キズ・・地金にはサビも出ていたので完全にサビを除去して塗装




            ルーフのサビも完全に除去して塗装


                給油口のサビも除去

これらは全体の作業の一部ですが実際はボディー下半分を殆ど塗装する事になったので大変でした、何せ仕事を終えて帰宅してからの作業なので時間が少なかったですから・・^_^;

でもこの車は新車時塗装のままなので塗る事には若干の抵抗はありました、でもキズやサビをそのままにしておくわけにもいかないので出来るだけ元の塗装を生かし、補修面積は最小限に留める事を目標に作業をしました、なのでトランクリッドの小さなキズを模型用エアブラシで塗装したり・・(笑)

塗装作業は全工程の8割は下地作りですからある程度の忍耐力?が必要です、でも私は塗装作業が好きですね、下手の横好きというヤツです(笑)
塗装の出来栄えは作業者次第ですし結果が分かりやすいので完成した時の充実感がありますね。

気になっていた個所は綺麗になったのですが予定していた機関のメンテナンスが全然出来ていない・・^_^;大急ぎで各部を点検!ブレーキパッドを外すといい減り具合(汗)パッドを交換し、フルードも入れ替え・・マフラーのOリング・・切れ掛かってる(汗)とりあえず手持ちの車外強化品に交換(AP車のマフラーはハンパなく重たいので・・^_^;)

ポイントやラジエターホース類も交換する予定でしたが、もう時間もないので予備を積んでいく事に・・一通りのメンテナンスを済ませてエンジンを掛けようとするとバッテリーが上がってる・・ちょっと変だなと思いましたが暫くエンジンを掛けていなかったし疲れていたのでバッテリーでも悪いんだろうと勝手に決めつけて充電系統の点検もせず青コスモのバッテリーと入れ替えて・・(結局充電系統の異変に気付いて一旦引き返すハメになりましたが・・笑)

こんな感じで出発前はドタバタだったのです、もっと事前に余裕を持って作業すれば良かったな・・^_^;








Posted at 2011/10/06 22:14:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初始動 http://cvw.jp/b/293527/48382128/
何シテル?   04/20 16:59
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345 678
9 101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation