• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

江戸川乱歩の美女シリーズ

江戸川乱歩の美女シリーズたまに、ちょっとTVネタでも・・ヘ(゚∀゚ヘ)

江戸川乱歩の美女シリーズ・・30年ほど前に土曜ワイド劇場で放送されていたシリーズ物なんですが、何と言っても明智小五郎を演じる天地茂さんの渋さが魅力でしたね、明智小五郎は他にも演じている俳優さんはおられますが私は天地茂さんのイメージが最も強いですね。

天地茂さんは50代の若さでクモ膜下出血で急逝されましたが、これでもう美女シリーズは見られないんだな~とちょっと寂しく思いました。

私は子供の頃に江戸川乱歩の小説をよく読んでいたので(乱歩の作品は本来はエログロですが子供向けに書き下ろしたものがあって、原作より幾分マイルド?になっておりそれをよく読んでいました)なので小説の実写版と言う事もあって好んで見ていました、まぁTVドラマですから原作とは違う部分もありましたが^_^;

ところで・・昔の土曜ワイド劇場といえば・・初期の頃はダイハツがスポンサーだったのですが途中からマツダがスポンサーになったので登場する車はマツダ車が殆どで今となっては懐かしい車も当時はバンバン登場していました。

ところで、この「五重塔の美女」は昭和56年に放送されたものでして当時リアルタイムで見てました(笑)この劇中にも当然ながらマツダ車が登場します。


    明智探偵の愛車として登場するのはベンツマスクルーチェ(^^)

この劇中では明智探偵が犯人に命を狙われるシーンがあります


愛車のルーチェに時限爆弾が仕掛けられている事に気付かずに乗り込む明知探偵・・ちなみにこのルーチェ、レシプロ車ですね。


この画像ではちょっと分かりづらいですが内装の様子からレシプロ最上級グレードのSG-Xですね。


         不審な時計の音に気付いた明智探偵、振り返ると・・


                 時限爆弾が!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ


              ドッカーン!!(((;゚д゚)))


当時リアルタイムで見てましたがこの爆破シーンの瞬間は本当にルーチェが爆破されたと思って非常に驚きました、サイドモールが書かれていたりしてルーチェに似せて?ありましたから・・子供だった私は一瞬ダマされました(笑)

でもこうして画像でじっくり見るとルーチェではなくクラウンだと分かります、このクラウンは鉄板ミラーやお椀ホイールキャップなどからスタンダードのようでタクシー上がりなのかも知れません、当時はビデオデッキがあったわけではないので、この段階ではルーチェが爆破されたと思い込んでいました^_^;


明智探偵の助手が車を発見するシーン・・何と!今度はマークⅡに摩り替わっています!これはないだろ!(爆)いくら子供の私でもこれだけ車が違えば摩り替わりはバレバレでした、もうルーチェに似てるもヘッタクレもありませんね(笑)クラウンを爆破しておきながらなぜ更にマークⅡに摩り替わったのか不思議です^_^;

結局、明智探偵は爆発寸前に脱出して無事で、その後に事件を見事解決(´∀`)


ルーチェを爆破された明智探偵、エンディングではプログレスコスモに乗っています^_^;

と、まぁこんな感じで昔のドラマは楽しかったですね、劇中に登場するマツダ車を見るのが楽しみでした、懐かしく思い出します(^^)


Posted at 2012/04/15 22:02:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月15日 イイね!

初乗りまでもう少し

初乗りまでもう少し今日は天気も良く、気温も高かったので初乗りしようと思えば出来たんですが、初乗りするのはいつも雨が降って道路の塩カルが完全に洗い流されてからにしているので一雨降るまでもう少しの辛抱です。

とりあえず今日もガレージ内でエンジンを始動して我慢です(*´д`*)








カーポートの前にはまだ雪が残っています、例年だともう消えているハズなんですが今年は4月に入ってから大雪が降りましたから・・そのままにしておくと、なかなか溶けないのでスコップで崩しておきました。


ところで・・先週はまたネコに糞をされていたのでネコ対策装置の位置を変えて様子見してみたところ、糞はされていませんでした、機械の効果なのかは分かりませんが引き続き様子見しようと思います。


今までネコの通り道に置いていたのを今度は糞をされていた場所に向けて置いてみたところ糞はされていませんでした、これで来なくなってくれるといいですが。
Posted at 2012/04/15 20:50:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月09日 イイね!

謎のREAPS

謎のREAPSこれはコスモオーナーさんしか分からないマニアックな事なんですが・・^_^;

画像がちょっと粗くて見づらいのが恐縮ですがマニアックな?コスモオーナーさんはこの画像を見て不自然な点に気が付かれるでしょうか。

ここで本題に入る前に先ずはREAPSという言葉の説明を・・^_^;

REAPSとはロータリーエンジンの排気ガス浄化システム(ロータリーエンジン・アンチ・ポリューション・システム)の事なんですがREAPS-1からスタートして2、3、4、4E、5、5E、53年規制REAPSと進化していきます。

コスモAPの場合は昭和50年10月のデビュー時はREAPS-5のシステムで昭和52年3月にREAPS-5Eに改良され、昭和54年3月からは53年規制REAPSになりました。

見た目の特徴はREAPS-5はエアクリーナーの蓋から出ているホースが1本で、エンジン本体の真上にDCバルブという減速制御バルブが付いています。


これはREAPS-5の青コスモ・・エアクリーナーからのホースが1本でDCバルブが付いています、これがREAPS-5の見た目の特徴です。

改良型のREAPS-5Eの見た目の特徴はエアクリーナーの蓋からホースが2本出ており、DCバルブは廃止されています。


これはREAPS-5Eの赤コスモ・・エアクリーナーからのホースが2本出ていて、DCバルブが付いていませんね、これがREAPS-5との見た目の違いです。


DCバルブが付いていた個所には制御用ソレノイドが装着されています。


あと細かいところでは・・これはREAPS-5のエアクリーナーケースの吸入ダクト。


これはREAPS-5Eのダクト・・細かいところですがREAPS-5とは違いますね。


それらの違いを踏まえたうえで改めて最初の画像を見ると・・DCバルブが付いていますがエアクリーナーからのホースは2本出ている??吸入ダクトはREAPS-5用ですね。

この不思議なREAPS・・35周年で広島に行った際、110Sさんのコスモもこの不思議なREAPSでして実際に拝見させて頂きましたが他にもネットを俳諧していてやはりこの謎のREAPSを搭載したコスモの画像を発見しました。

不思議なREAPSが2台ある・・と思っていたら更に画像のREAPSを発見しました、これで3台目です^_^;

REAPS-5のエンジンにREAPS-5Eと同じくエアクリーナーからのホースが2本・・そうなるとキャブレターも5Eと同じ物が付いているのか?

REAPS-5と5Eのキャブレターは何が違うのか・・先ずはエアクリーナーの蓋から出ているホース・・ロータリーエンジンはエアクリーナーの蓋にチャコールキャニスターが装着されていて蓋から出ているホースはキャニスターに繋がっています、REAPS-5ではこのキャニスターに繋がるホースは1本だけです。

REAPS-5Eではもう1本ホースが出ていてエアクリーナーの下のほうへ繋がっています、これは外部エアベント用のホースです。

エアベントとは何か?


これはREAPS-5のキャブレター・・竹の切り口のような斜めのパイプが見えますね、これはエアベントチューブといってキャブレター内のフロートチャンバー(燃料溜め)内の気圧をこのチューブによって大気圧にするものです、フロートチャンバー内は密閉されてますから大気圧にしておかなければメーンノズルから燃料が吸い出されません、なのでこのチューブから大気を導入しています、更にエアクリーナーが詰まった時に混合気が濃くなり過ぎるのを防ぐ働きもあります。

このようにフロートチャンバー内に大気を導入する事をエアベントというのですがエンジンルームが高温になるとフロートチャンバー内の燃料が活発に気化してエアベントチューブからキャブレターエアホーン付近に充満します、すると再始動時に混合気が過濃になり始動性を悪化させます。


そこでREAPS-5Eでは温間時の始動性改善のために外部エアベントに改良しました、これは赤コスモのREAPS-5Eのキャブレターですがエアベントチューブがありませんね、ただチューブはなくてもエアベント用の通路は同じようにあります。

REAPS-5Eの外部エアベントとはエアベント通路の途中にソレノイドバルブを付けて、エンジン運転時はエアベント通路が開いてフロートチャンバー内に大気を導入し、エンジンが停止するとソレノイドがエアベント通路を塞ぎフロートチャンバーの蒸発ガスはホースを通ってキャニスターに吸着されます。

エアクリーナーの蓋から2本出ているホースでケースの下のほうへ繋がっているのがこのフロートチャンバー内からの蒸発ガスをキャニスターに導くホースです。


これがエアベントの通路を切り替えるソレノイドです、このソレノイドに挿さっているホースがキャニスターに繋がります。

エンジン停止時はこのように燃料蒸発ガスがキャニスターに吸着されるので混合気の過濃を防ぎ、温間時の始動性を改善しています、確かにREAPS-5Eの赤コスモは暑い時でも始動が困難になった事はないですね。

あとREAPS-5Eのキャブはパワーバルブ制御用のソレノイドが廃止されていたり燃料通路が変更されていたり、各ジェットの番数もREAPS-5のキャブとは違っていますが、それらはどうなんだろう・・謎だらけです^_^;

ところで、画像の不思議なREAPS・・これは昔のドライバー誌を見ていて偶然発見したのですが、そのドライバー誌は昭和51年11月5日に発売されたもの・・と言う事はそれ以前にこの謎のREAPSが存在していたわけで・・その頃はまだREAPS-5Eは世に出ていないので、もしかすると温間時の始動性対策としてこのキャブが試験的に搭載され、やがてREAPS-5Eの登場で本採用?になったのか・・しかしコスモ関連のどの資料を見てもこの謎のREAPSの事は載っていません。

何とも不思議です・・^_^;




Posted at 2012/04/09 00:34:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月08日 イイね!

2週間ぶりのエンジン始動とネコ対策その後

2週間ぶりのエンジン始動とネコ対策その後今年の北海道は4月になっても大雪が降ったりして、なかなか雪融けが進みません。

早い年なら今の時期は殆ど雪がない時もあるんですが・・今年はちょっと異常ですね、なのでコスモの初乗りは当分お預けです。

今日は2週間ぶりにコスモのエンジンを始動してみました



調子は良好です、あとは雪融けを待つだけ・・といっても青コスモは車検が切れてますが・・^_^;


ローターのマークが誇らしげでいいですね、でもなぜかこのステッカーは初期だけで私の赤コスモではローターのマークもなくて普通の?OKステッカーになってます^_^;

ところで、ネコ対策としてハイテク機器?を導入しましたが効果は・・実は、また糞をされていました、でも想定内ではあります、前回は糞をされていた場所とは少し離れた所に機器を設置していました、というのはセンサーが感知する角度の範囲があって、その最適な位置を見付けるために設置場所を試している段階なのです。

今回は設置場所を変えてみました、これでまた様子見です。

まぁネコもそう簡単には引き下がらないでしょうから、こうなったら根競べですね(笑)
Posted at 2012/04/08 21:22:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
8 91011121314
15161718 192021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation