• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

やってもうた・・

やってもうた・・今日は大寒だそうで暦では一番寒い日とされています、でも私の居住地は今日は暖かかったですね、日中の気温はマイナス2℃くらいでしたから大寒とは思えないほどでした。

午前中に足車のマークⅡで出掛けたのですがマークⅡは4WDですがFRベースなので運転フィーリングは自然な感じでFR党の私には好みです。

私の住んでいる所は田舎なのでいい感じの山道?があります、マークⅡのFRに近いフィーリングにちょっと遊び心?が出てしまい・・テールを振りながら走らせてみました^_^;

4WDでホイールベースが長いのでFRのような派手な動きはないもののコントロール性は良くて4WDながらカウンターを当てて走る事も出来るんですがFRのように振り回してみたいな・・いい感じでカウンターを当てながら走ってたんですがもっと派手にと思い・・かなりオーバーアクションでコーナーに侵入したら・・思いっきりテールが滑り過ぎてしまい・・フルカウンターを当てるもハーフスピン状態に・・(;゚д゚)

しまった!速度もあるし角度が付き過ぎて立て直すのはもう無理です、ブレーキを踏んで衝撃に備えます・・マークⅡはフロントから雪山に突っ込み派手に雪を舞い上げて反動で更に1回転スピンして止まりました・・。

エンジンが止まっています、MT車ではスピンした時にすぐにクラッチを切らないと駆動側からエンジンが逆回しされてエンストして始動に難儀する事がありますがATでもエンジン止まるのか・・セルを回すとすぐに始動したのでぶつかった瞬間に燃料が一気に偏ってポンプがエアでも吸ったかな。

車から降りてダメージを確認・・リップスポイラーがモゲてブラ下がってます(;´д`)とりあえず自宅に戻って改めて確認すると・・


               バンパーが外れてますね・・

    バンパー自体は無傷でしたが取り付け部分が千切れてしまいました・・

                リップスポイラーもボロボロに・・

             左のフェンダーは塗装が割れてしまいました・・


            ボンネットを開けると中までビッチリと雪が・・^_^;

幸い、この車は解体車がたくさんあるので春になったら行きつけの?解体屋さんに行って外装品を買って交換します、激安なので(笑)

それにしてもヘタクソが調子に乗ると、こういう事になるというお手本です、いいトシこいてバカな事やってしまいましたww
Posted at 2013/01/20 23:04:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月07日 イイね!

ソレノイドの点検

ソレノイドの点検お仲間の方のコスモの不調の相談でチョーク保持の不具合というのがありましたのでちょっと書いてみます。

コスモの排気ガス浄化システムであるリープスはコンピューターからの信号出力で複数のソレノイド(電磁弁)を作動させて機能するのですが、ソレノイドがショートするとコンピューターの安全回路が作動するようになっていて、その場合はチョークが保持出来なくなるという特徴があります。

私の白コスモも過去にソレノイドのショートを経験していますが、やはりチョークが保持出来なくなりました。

コンピューターの近辺に5Aの保護ヒューズが付いていますが、まずそれを点検し、次にソレノイドを点検します。


画像の左側の矢印の端子と右側の矢印のコネクターを順番に抜いてIGをONにしてチョークが保持できるかを点検します。


端子とコネクターを抜いた状態・・画像では説明のために両方抜いてますが点検時は両方同時に抜かずに一つずつ抜いてキーをONにした時にチョークを保持出来るかどうかを調べます。

ちなみに最初の画像の左側の矢印の端子が繋がるソレノイドはキャブレターのパワーバルブ制御用で右側矢印のコネクターが繋がるソレノイドはサーマルリアクターへ供給する二次エアーの制御用です、これは2個付いています。

それと、もう一つ・・


                     こちらはDCバルブ・・


このDCバルブにソレノイドが二つ付いていますが前側のソレノイドの端子も外して、やはりIGがONでチョークが保持出来るか点検します。

チョークが保持出来たらその時に端子を抜いたソレノイドがショートしている事になります。

ソレノイドに関しては以上の4個です、これらのショートで安全回路が作動するとチョークの保持不良の他にアイドリング不良、トレーリング側が点火しないという特徴もあります。

チョークが保持出来ない原因としてはチョークリレーの不良やボルテージレギュレーターの不良もありますがそうなれば排気温度警告灯が消灯しなくなりますね、この場合も、やはりアイドリング不調になりますね。

リープスは非常に複雑で難しいですがソレノイドのショートによる不調は他にも例がありますのでコスモを維持する上で要注意ポイントと言えそうですね。
Posted at 2013/01/07 22:40:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月07日 イイね!

今年初めてのエンジン始動

今年初めてのエンジン始動遅くなりましたが明けましておめでとうございます^_^;

今日は今年初めてのエンジン始動を行いました。

冬の間は定期的にエンジンを掛ける事が唯一のコスモとの触れ合いです、白コスモは保管の都合上、冬は一切エンジンを掛けられないので春まで完全冬眠・・。

ガレージに入り、ボンネットを開けて始動の準備にかかります。


                 バッテリーの端子を繋いで・・


           車内に入ってコスモに挨拶です、今年も宜しくね♪


ではエンジン始動を・・さすがに寒いのでチョークを全引きします、スターターを回すと・・グゥ・・グゥ・・と何とも弱々しい・・(;゚д゚)

さすがにこれは無理かなと思ったらブルン!おぉ~キター(゚∀゚)!と思ったらすぐに止まってしまいました・・で、もう一度クランキング・・やはり弱い・・こりゃ無理だな、他のバッテリーに繋いで再試行、今度は無事に始動しました。

毎日エンジンをかけているわけではないのでバッテリーが十分に充電されませんから厳寒期のエンジン始動はちょっとツライ・・バッテリーが元気なら問題なく始動するんですが・・^_^;


           暖まるとアイドリングも安定して調子は上々(^^)


走らせなくてもATのセレクターを動かして各レンジに入れるようにしています、機械モノですから放置するのは良くないので^_^;


              次は赤コスモのエンジン始動です☆


          今年も宜しく~と言っても現在車検切れですが・・^_^;


どうせバッテリーが弱いだろうと最初から他のバッテリーを繋いでおいたのでこちらは一発で始動出来ました。


調子良く回っています(^^)ところで・・赤コスモのほうが何故か電磁ポンプの音が静かなんですよね~青コスモはアイドリングで電磁ポンプの音が結構耳につきます、静かなロータリーエンジンですから余計にそう感じるのかも知れませんが・・でも赤コスモは静かで、電磁ポンプが動いてないんじゃないかと思うくらい・・まぁ動いてるからいいんですが^_^;

2台とも調子が良いんですが唯一気がかりなのは・・


             これは青コスモのマフラーなんですが・・


サーマルリアクターの排熱パイプから水蒸気が・・このパイプはアイドリング時は本来何も出ないんですがこの車は排気ガスの一部が漏れているようです、エアコントロールバルブに問題があるか、サーマルリアクターや排気管の中でアフターバーンや腐食等で排熱エアの通路と繋がってしまった部分があるのではないか?と予測されます。

まぁ、走行する分には支障はないので気にしない事にしましょうか・・春になったら一応エアバルブくらいは点検してみようと思いますが・・^_^;

早く春になってコスモでドライブしたいですね~(´ー`)
Posted at 2013/01/07 15:17:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の更新 http://cvw.jp/b/293527/48556356/
何シテル?   07/21 21:17
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation