• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

テスト走行

テスト走行ここ最近、すっきりしない天気が続いています、今日も朝から小雨が降っていて寒い・・こんな日はドライブ日和でもないし車イジリでも・・^_^;

そんなわけで先ずは足車のマークⅡのタイヤ交換から・・


               ようやく夏タイヤになりました^_^;


こういう機会がないとヤル気になれないので(天気が良いとコスモに乗ってしまいますからね・・笑)持っていたルーフバイザーとピラーエンブレムを装着(^^)


エンブレムこそ3000ですがこの車は2500・・しかし3000用の装備が移植されていて見た目だけは完璧に3000のグランデGが再現されています。


                     シートや内張り・・


   革巻きのステアリングやシフトノブ、TEMSやTRCのスイッチ付きパネル


                    テレスコピック機構に・・


             デジパネまで・・(元はオプティトロンメーター)

他にも色々あるようですが私はマークⅡには詳しくないので良くわかりません^_^;でも見た目は完璧に3000仕様になっているそうです(゚∀゚)


ところで、先日タコメーターの不調原因を調べてポイントのコンデンサーを交換した白コスモですが・・先ずは水漏れしていたラジエターのアッパーホースを交換する事にしました。


               エンジンのドレンからクーラントを抜いて・・


アッパーホースを外します、やはりホースの断面に亀裂があってそこから漏れているようです、これは交換するしかありません。


    手持ちの中古の予備の中から一番マトモそうなのを取り付ける事にしました。


雨も上がって路面も乾いたのでタコメーターの作動テストとホースの水漏れチェックを兼ねてテスト走行をしてみました。
しばらく走り回りましたがタコメーターの針は一切踊る事なく回転数を表示します、バッチリです、完治しました(^^)やはり原因はポイントのコンデンサーだったようですね。
アッパーホースも水漏れもなく大丈夫のようです、あとはその内にウォーターポンプを交換ですね。


これが交換したコンデンサー・・小さな部品ですがポイント式では点火系が正常に作動するために必要不可欠な大変重要な部品です。





     調子も良く、今シーズンも楽しくドライブ出来そうです、コスモ最高!(^o^)  
Posted at 2013/04/29 23:30:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月26日 イイね!

タコメーターの不調の原因を調べてみる・・

タコメーターの不調の原因を調べてみる・・先日の初乗りでタコメーターの指針が踊るという不具合が出た白コスモ・・原因を探ってみました。

エンジンを始動させてみると、やはりタコメーターの指針が時々踊ります・・。

タコメーターの不調となればメーター本体の不具合を考えがち・・私もメーターを中古に交換するか分解して点検するか・・メーター外すのメンドクサイな~なんて思っていましたが・・。

先日の初乗りの時、極軽微ですがエンジン回転の上昇時にちょっと引っ掛かりを感じた事を思い出しました。

息つきをする程ではなく(息つきするくらいなら完全に不調ですが)エンジンの調子が悪いわけでもないので気のせいかな?と思える程度のものでしたが、これがちょっと気になりました。

コスモのタコメーターは電気式ですが、点火コイルに流れる1次電流をデスビ内のポイントで断続される事で生じる電気のパルスをカウントする事で作動するもので昔の一般的な方式です。

もしポイント接点の荒れやギャップの大きな狂い等、点火系1次回路に問題があれば電気パルスにも乱れが出るのでタコメーターの誤作動の原因になります、タコメーターは点火系が正常に作動する事が前提での設計ですから点火系の異常がタコメーター不調となって現われる可能性もあります。

軽微とはいえエンジン回転の引っ掛かりがあったという事は、もしかすると点火系に原因があるのかも?確信はありませんがメーターを外す前に先に点火系を点検してみる事にしました。


ポイント関係を重点的にチェックしてみます、点火時期やドエルアングル・・昨年ポイントを新品に交換した際に調整していますから特に異常はありません、次にデスビキャップを外した状態でエンジンを始動してみます。


画像はエンジンを止めていますが、この状態でエンジンを始動させてみるとT側のポイント接点間が激しくスパークしています、暗がりで点検しているので一目瞭然でした、T側ポイント接点を見るとL側のポイント接点と比べて明らかに焼けていました、コスモのタコメーターの点火信号パルスはT側コイルから取り出しています、もしかするとこれが原因で点火信号パルスに乱れが出てタコメーターが不調になる可能性もあるのかも?

いずれにせよT側ポイントの接点間があんなにスパークするのはおかしい・・これはコンデンサーが劣化している可能性が大です。

ただ新品の手持ちがありません、そこで予備の中古のデスビに付いているものと交換しました、新品ではありませんが見た目はこっちの方が綺麗だから大丈夫だろう(笑)新品を持っていない以上は仕方ない・・^_^;

コンデンサーはデスビに付いているのですがデスビのすぐ横にオルタネーターがあるので交換するにはオルタネーターが邪魔です、オルタネーターを外してもいいんですがデスビを抜くほうが楽なので?私はデスビを抜いて交換しました、ただ、デスビは不用意に抜くと大変な事になります、経験がある方は分かると思いますが装着時に位置を間違えるとエンジンが始動しなくなったり絶不調になったり・・エライ事になりますね(笑)

それで・・コンデンサーを交換してエンジンを始動してみます、今度は激しくスパークする事もなく正常になりました、点火時期やドエルアングルも再チェック、もちろんエンジンの調子も良好です。

ところでエンジンを点検していると何やらクーラントの匂いがしました、お!これは漏れている個所を突き止めるチャンス!匂いを辿ると漏れている個所はすぐに分かりました、初乗りの時に簡単にエンジンルームを点検したんですが、その時はクーラントの匂いもしなかったので分からなかったんですが初乗りで300km走ったので?少しずつ漏れ出してきたようです、まぁ場所が分かって良かった(笑)


ラジエターのアッパーホースからでした^_^;簡単な場所で良かった・・ところでこのアッパーホース、以前にヒーターコアを交換した時にクーラントを抜いたついでに交換したので新品なんですが、挿し込み部分と言うより何かホース自体から滲んでいるように見えるんですがどうなんでしょうね?


エンジンを始動してタコメーターの動きをチェックしてみます、症状は出なくなりました、一応30分近く車内にこもって軽く空吹かしをしたりアイドリングをしたりと、色々やりながらタコメーターとニラメッコをしていましたが症状は出ませんでした、走行テストをしてみたかったんですが雨が降っていたので次回に・・^_^;

先日の初乗り時はアイドリングでも指針が踊っていましたが今回は全然大丈夫でした、あとは走行テストですね、これで直ってくれるといいんですが・・これでダメならメーター本体を外して点検してみます^_^;
Posted at 2013/04/26 00:19:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月21日 イイね!

初乗り!

初乗り!長かった冬も終わり、北海道にもようやく春が訪れました。

それでも昨日は雪が降りましたが・・^_^;今日は朝の天気が良く、路面も乾いたので念願だったコスモの初乗りをしました(^o^)

赤コスモは現在休眠中なので白コスモか青コスモですが、青コスモは冬でも定期的にエンジンをかけていますから、先ずは冬眠状態の白コスモに初乗りです。

白コスモを出すためには先ず隣にある不動のFD3Sを移動させなければならないのですが・・いつもの事とはいえ人力で移動させるのは体力的にもうキツくなってきました(私も最近、髪に白いものが少々・・^_^;)かといってその度にいちいちバッテリーを繋いでセルで動かすのも面倒だし・・その内に何とかしないといけないな・・。


で・・何とかFDを移動させ、ボディーカバーを外して数ヶ月ぶりに白コスモと対面です(゚∀゚)


   ドアを開けて車内へ・・ダッシュの保護のために被せてあった毛布を取ります。


                ダッシュの割れもなく一安心(´ー`)


初乗りの前に先ずエンジンオイルを交換、今回はちょっとケミカル品を使ってみます、白コスモはエンジンオイルの漏れがあるので(エンジンのリヤシールかトルクグライドあたり?)いわゆる漏れ止めですね、これを入れて様子見してみようと思います。

オイルを入れてバッテリーを繋ぎ、いよいよ数ヶ月ぶりのエンジン始動・・キーをONにして電磁ポンプの作動音を聞きつつ、チョークを引き加速ポンプも作動させてクランキング!エンジンは無事に数ヶ月の眠りから覚めました(^^)


              カーポートから出してエンジンルームを点検・・


気になったのはコレ・・ラジエターのサブタンクがカラになっています、何処か漏れてる?パッと見た限りでは特に漏れているような個所は見当たりませんがウォーターポンプに軽微なガタがありました、ここから少しずつ漏れているのかな?


               ラジエター本体にはちゃんと入ってますね。


              とりあえず冷却水を補給して様子見します^_^;


一昨年だったか、初乗りの時に少なくて補充したクラッチのフルードは今回は減っていませんでした。


空調切り替え用のバキュームホースがヒビ割れてタンクから抜けていました、割れた個所をカットして挿し込み直し。


暑くはありませんがクーラーを入れてコンプレッサーを回します、冬眠明けですから全ての装備品を作動させて点検です。


アイドリングも安定して排ガスも匂いません、リープスが正常に機能している証拠ですね(^^)

そして遂に初乗り!この時の為に長く厳しい冬に歯をくいしばって耐え忍んできたのです(大げさか^_^;)


信号待ちで停まっていたらマツダディーラーに置いてあるアスティナが目に入りました、今となってはレアですね。


数ヶ月ぶりの白コスモでのドライブ・・調子は良いんですが時々タコメーターの針が踊る現象が発生しました、今まではこんな事なかったんだけどな・・ウォーターポンプのガタやタコメーターの不調・・この車も10万kmを越えましたから、色々と少し突っ込んだ整備をしないといけないかな・・^_^;


帰りは雨に降られてしまいましたが無事に帰宅しました、走行した距離は300km少々、とりあえず冬眠明けの慣らしといったところですね。


白コスモは初年度登録が昭和51年5月なのでもうすぐ37歳です、37年前の車でもまだまだ元気です、車って手入れをすれば長く乗れるものですね。

北海道も、いよいよ本格的な旧車シーズン到来です、今シーズンも大いにコスモを楽しみたいと思います(^^)
Posted at 2013/04/21 23:31:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月17日 イイね!

車検証入れ

車検証入れ画像はかつて乗っていた(現在は抹消して休眠中)のFD3Sの車検証入れです、部屋に置いてあるのを何気に見てみました、まぁ特に面白い物が入っているわけではないですが・・まだアンフィニRX-7だった頃ですね^_^;この販売店、今はもうありません・・。

FD3Sは初めて新車で買った車でした、平成7年5月31日の納車でした、仕事が終わってからディーラーに取りに行ったのですが、この日から私のロータリーエンジン生活?が始まりました(^^)

初めてのロータリーエンジン・・新鮮でしたね~エンジンを始動する時の独特のクランキング音、アイドリング時のバラララ・・とこれまた独特の連続した排気音、初のロータリーエンジンでしかもシーケンシャルツインターボ、それまで乗っていたAE86の約2倍のエンジン出力!車重も軽くて加速も良く、速かったなぁ~私の運転技術ではとても乗りこなせる車ではありませんでした(汗)


中身は特に面白い物はありませんが・・取説に整備手帳、スポーツ触媒やマフラーの認定証・・左上の赤い紙はマツダスピードのシートの保安基準適合証です、シートは重要保安部品ですから技術基準に適合してないと車検に通りませんから・・^_^;


   これは青コスモの車検証入れ・・やはりFD3Sのと比べると時代を感じますね^_^;


ところでこの画像・・これはある中古車店で販売されているSA22CのRX-7の紹介画像の中の一つなんですが、何と、コスモAPの車検証入れが・・( ゚Д゚ )

当然ディーラー物でしょうけれど販社によって色々とあるようですね、それにしてもコスモAPの車検証入れとは・・いいなぁコレ(゚∀゚)

販売されているSA22Cもコンディションが良さそうで気になるところなんですが車検証欲しさに車本体を買ってしまったら完全に変態ですね^_^;
Posted at 2013/04/17 23:00:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月14日 イイね!

もうすぐ初乗り出来るかな~

もうすぐ初乗り出来るかな~久しぶりの更新です、寒い冬は何も出来ずこれといったネタもなく・・(笑)

今シーズンは雪が多かった北海道ですが4月になればさすがに雪融けも進んできました、画像は先週のもので恐縮ですが青コスモのエンジンに火入れを・・^_^;


                    車内に乗り込んで・・


この時期ならもうチョークを使わなくても始動出来そう・・アクセルをパタパタ踏んで加速ポンプで燃料を送って・・セルを回すとバッテリーも元気でエンジンもすぐに始動しました(^^)

車内でアイドリングしながらFMを聴いたり・・コスモのラジオアンテナはフロントガラスに埋め込みで最初は感度的にどうかなと思いましたが実際にラジオを聴くと車庫内でもちゃんと聴けます、ポールアンテナを使わずに風切り音を抑えるためなんですが、当時としては高級だと思います(^^)

寒い冬はエンジンを始動させる事くらいしかコスモと触れ合う事が出来ませんが最近はようやく気温も上がって雪融けも進んできたのでそろそろ初乗り出来そうです、早く乗りたいな~。




Posted at 2013/04/14 23:53:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コスモAP発売50周年 http://cvw.jp/b/293527/48735921/
何シテル?   10/28 23:25
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910111213
141516 17181920
2122232425 2627
28 2930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在56万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation