
2月も終わり、3月になって北海道も少しずつ暖かくなってきました、この時期になればもうマイナス20℃以下に冷え込むような事もありません、雪はまだ降るでしょうけれど・・^_^;
2週間ほど前の画像で申し訳ないですがカーポートの屋根の雪下ろしをしました、雪の量は腰の高さほど・・。
雪下ろしを終えた後は足車マークⅡのリヤのブレーキローターを交換しました、パッドが減ったので交換したんですがその際にローターの状態も酷くてローターも交換する事にしました。

ローターを外して・・。

新品に交換(´ω`)

交換したローター・・サビサビですね・・(汗)パッドが半分位しか当たっていませんでした( ̄∀ ̄;)
それで本日は・・コスモのエンジン始動をしました(^o^)

前にエンジンをかけたのは一ヶ月くらい前だったかな?あまり寒い時に無理にかけるのも・・と思いまして・・最近は暖かくなってきましたからね(^^)

まずは赤コスモから・・少し長めのクランキングでエンジンは目覚めました、アクセルを軽く踏んで暖気していると、ボコボコ失火が・・完全に片肺(1ローター状態)です・・( ̄∀ ̄;)赤コスモはデスビのOH後にドエルや点火時期を合わせていないので調整します。

いつものようにエンジンをかけながらポイントのギャップを調整・・すると明らかにエンジンの調子が変わってきました、テスターを見ながらドエルを規定値に調整します。

L、T側共に規定値に合わせました。

ドエルを合わせてから点火時期も調整します、2ポイントのREAPS-5Eは調整がとても簡単です、L側は普通にデスビを捻ってマークを合わせます。

T側はバキューム進角のダイヤフラムの固定ネジを緩めてダイヤフラム本体をズラして調整します、とても簡単です(^^)

アイドリング回転数も調整・・エンジンの調子も良くなってバッチリです、それにしても、さっきまで1ローター状態で調子悪く回っていたエンジンがポイントをちょっと調整しただけで安定して回るようになるのですからいじり甲斐があるというか・・^_^;まぁこういうところが私は楽しいんですけどね、いかにも旧車を維持しているという感じが好きなんです(^^)
次は青コスモのエンジン始動を・・ボンネットを開けてバッテリーを繋ぎ、始動準備完了、そしてエンジンオイルの量をチェック・・ロータリーエンジンは少しずつですがエンジンオイルを消費しますからオイルの量はしっかりと管理しておきたいものです、昔、海外に輸出されたロータリー車がロクにオイルの点検もされずに乗られて焼き付いたトラブルが多発した事からオイルの量を警告する油量センサーが付くようになったほどですからオイルの点検は重要です。

夜のインパネの照明が好きです、コスモの計器類は透過照明なのでこの当時の車としては明るいほうだと思います。

車内でFMを聴きながら初乗りの日を待ち侘びる・・あともう少しの辛抱です(笑)
Posted at 2014/03/05 23:46:05 | |
トラックバック(0) | 日記