• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2015年11月17日 イイね!

遊びに行ってきました

遊びに行ってきました15日の日曜日はお友達のロータリーヤマさんの所に遊びに行ってきました(´▽`)

私と同じ町内に住むお友達のノースヤさんをお誘いして、二人でロータリーヤマさんの所へ向かいました、私の自宅からロータリーヤマさんの所までは片道200km以上の長距離なので、なかなか気軽には行けませんが、そろそろ雪も降りそうなので今の内にという事で行って来ました。

出発早々いきなりマニアックなものを発見。


近所のコンビニで撮影したものですが、この車、何と韓国のナンバープレートでした(一応ナンバーの画像処理はしています)韓国から自家用車で観光に来たようです、これ何と言う車かな?V6 3000のエンブレムが付いてました。

天候は、あいにくの雨でしたがノースヤさんの快適な愛車でドライブです(^^)


           途中の道の駅で出迎えてくれた?熊と握手(・∀・)

そうして走る事数時間、ロータリーヤマさんの会社に到着、事務所でロータリーヤマさん、元コスモスポーツのオーナーTさん、そして私とノースヤさんでRE談義(^^)

ちょうど昼時だったのですぐ真横にあるお食事処で昼食を摂りながら更に歓談、そして会計を済ませて店を出ようとすると・・店内に小さな庭のスペースが設けてあったのですが・・。


侘び寂びの空間に佇むのは庭石・・ではなくロータリーエンジン!何で??さすがロータリーヤマさん、隣近所までロータリーフリークにしてしまうとは恐るべし!と思ったらそうではなくてお店の方がFC3Sを所有されているのだとか^^;それにしてもこれは素晴らし過ぎます(笑)。


           ではロータリーヤマさんの秘密基地に移動です。


   プログレス君も長旅を終えて羽を休めています、広島までお疲れ様!(´∀`)


                    懐かしいですねぇ(´▽`)


ルーチェRCも完成が近くなってきました、ルーフのレザートップは今流行のラッピングですが、ちゃんとシボ模様があって普通のレザートップと見た目は何ら変わりません、しかもルーフにピッタリ密着して仕上がりは抜群です。


エンジンはノーマルの欠点の水冷式オイールクーラーを廃して空冷式のオイルクーラーに変更したりオイルエレメントの位置を移動し、計器を追加したりしてアップデート化が計られています。


HBコスモの上にあるのが当初ルーチェRCのルーフに貼る予定だったレザーです、こうして見るとHBコスモがレザートップみたいですね^^;


こんなのもあります、モンキーの限定車「ブラックモンキー」・・私はこんなモンキーの限定車があるのは知りませんでした、御兄弟からの預かり物だそうです。


           その横には、これから仕上げる予定のカペラAP。


そのカペラの前にさりげなく置かれているのは何と!コスモスポーツのローターハウジング!




    ただ、残念ながら全部このような状態なので使用する事は出来ません。


                      並べてみました♪


            ローターハウジングのトンネルですね(≧▽≦)


20Bのローターハウジングを先端に置いてみました、厚みの違いが良く分かりますね。


そして同じ空間にはファミリアロータリークーペ!もう感覚が麻痺していますが、有り得ないほど非日常的な光景です、見たくてもなかなか見れない車ばかり!しかもどの車も実働でコンディションも抜群ですからね!私の自宅からは遠いですが、行けばこうしてお宝マツダ旧車を拝めるのですからありがたい事です。


          帰りに寄った道の駅で・・思いっきり北海道弁ですね(笑)

北海道はもう今年の旧車シーズンは終わり・・来年の春を夢見てこれからの辛い冬を頑張って乗り切ります^^;
Posted at 2015/11/17 21:09:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月29日 イイね!

実験してみました

実験してみましたちょっと実験をしてみました、コスモマニアでないと分からないネタで恐縮ですが・・^^;

お友達のX208さんがDCバルブについて色々と試みておられましたので私もDCバルブに関する実験をしてみました。

DC(デセラレーションコントロール)バルブとは簡単に言えば減速時の運転性の確保と有害排出ガスの低減対策装置で、本体の中にAAV(アンチアフターバーンバルブ)とCst.V(コースチングバルブ)という2つのバルブがあります、これらを一つのボディ内に収めたものをDCバルブと称しています。

減速時の運転性の確保と有害排出ガスの低減対策とはどういう事かと言うと・・まず減速した瞬間・・つまりアクセルを全閉にした時は当然ながらスロットルバルブも全閉になるわけですが、その瞬間に吸気管(インテークマニホールド)内の負圧が急激に上昇して吸気管内壁に付着している液膜状の燃料が一気に蒸発して気化する事で混合気が過濃になって失火するため、排出された未燃焼の燃料が排気管内の熱で着火して「バン!」という爆発音を伴うアフターバーンという現象が起こります。

それを防止するためにAAVというバルブが開いてエアを吸気管に供給する事で混合気の過濃を防ぎ、不快なアフターバーンを起こさないようにしています、これが運転性の確保ですね。

更に減速が続くとスロットルバルブは閉じているためキャブレターのアイドルポートからの燃料供給になりますが、これだけだと回転数に対して燃料が少ない上に減速時は吸気管内の負圧が高いためにオーバーラップ時に排気ガスが吸入側に戻される事で排気ガスによる希釈により空燃比がリーン(薄い)になって、やはり失火を起こしてアフターバーンやCO、HCの排出量の増大の原因になるので、その対策としてCst.V(コースチングバルブ)と更にキャブレターに装着されているコースチングリッチャーという燃料を供給するソレノイドバルブが有害排出ガスの低減対策装置となります。

先述のように減速時は残留排気ガスによる混合気の希釈が失火の要因なのですが、吸気管負圧が高くなると残留排気ガスの量が増えるためスロットルバルブを閉じている減速時は吸気管負圧が高くなりますからコースチングリッチャーというソレノイドバルブが作動して燃料を供給する事で混合気を濃くし、Cst.Vでエアを供給し尚且つ吸気管負圧を下げる事にも寄与しますから減速時でも安定した燃焼を行う事で減速時のCO、HCの排出量の増大を防止するものです。

ロータリー車のキャブレターには排気ガス規制前のノンAP車でもコースチングリッチャが装着されていますが、これはコスモのREAPSのコースチングリッチャとはちょっと意味合いが違っていて、減速した瞬間にエア供給は行わずコースチングリッチャだけによる過濃混合気にする事で排気管内でも着火しないほどHCを多く排出させて可燃状態にならないようにする事でアフターバーンを防止するものでREAPSのAAVとは全く逆の考え方ですね、ノンAP車はサーマルリアクターが付いていませんからREAPSとは異なる発想になっているわけですね。

では実験をしてみます、ちなみに何の実験かというとCst.Vを作動させないで走行すると、どうなるかというものです。

X208さんがDCバルブで海外仕様と同じくCst.Vを作動させないようにして走行したらどうなるかという実験をされていますのでMTの私のコスモでも実験をしてみようと思ったのです、もしCst.Vのソレノイドが故障して、どうしても部品が手に入らないとして(実際に新品で入手は出来ないんですが)Cst.Vを作動させないようにせざるを得なくなったとしたら、Cst.Vを作動させること無く走行出来る事が分かれば今後の維持のデータになりますからね(^^)

白コスモに乗るのは広島から帰ってきて以来です、漏れていたパワステのホースはとりあえず赤コスモのホースを外して付け替えました^^;


まず準備としてバキュームゲージを取り付けました、実験が終わったら外すのでガムテープで固定^^;


では実験してみます、まずはCst.Vを生かした状態で下り勾配で時速60km/h3速でアクセル全閉、エンジン回転数2500回転という条件での吸気管負圧です、当然ですが減速中はアフターバーンもなく走行上で何の問題もありません。


次にCst.Vを作動させないようにしてみます、コントロールユニットG端子からの配線を抜いてオルタネータB端子から電源を取ってCst.Vのソレノイドに接続します、これでソレノイドはエンジン回転数に関係なく常にONなのでCst.Vは減速瞬間にAAVと一緒に開きますが、すぐにバランスホールの作用で閉じて後は減速中でも開きません。


では同じ条件で実験してみます、Cst.Vが開かないので吸気管負圧は高くなっています、これだけ吸気管負圧が高ければ残留排気ガスによる燃焼への影響が出そうな気もしますがフィーリングは全く変化は無くアフターバーンも出ません。


ではコースチングリッチャーを作動しないように配線を抜いてみたらどうなるか・・何とこちらもフィーリングには全く変化はありませんでした、まぁ排気ガスの有害成分は増えているかも知れませんが運転している分には全く変化は感じられませんでした、外気温や湿度等で結果が変わる可能性もあるので何とも言えませんが今回の実験ではフィーリング上では何の変化も感じられませんでした、こういう事は机上でいくら考えても実験してみないと分からないので面白いです・・といってもコスモマニアにしか分かりませんね^^;
Posted at 2015/10/30 00:31:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月29日 イイね!

プログレスコスモが出るようです!

プログレスコスモが出るようです!数年前に1/43コスモAPのミニカーをリリースしたインターアライドですが何と新製品でプログレスコスモが出るようです!


画像は試作品のようですが、これは楽しみです(^o^)プログレスコスモの精密なミニカーはこれが初めてではないでしょうか?発売が待ち遠しいです。

プログレスコスモのミニカー化で前期、後期共にCDコスモの認知度が更に上がってくれると嬉しいですね!
Posted at 2015/10/29 00:26:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日 イイね!

コスモAP40周年&三次テストコース50周年ミーティング~帰宅編~

コスモAP40周年&三次テストコース50周年ミーティング~帰宅編~そして22日の朝、北海道に向けての帰路に就きました。

当初は福井県の敦賀からフェリーに乗る予定で夢おやじさんが敦賀までいらしてくれてお会いする予定だったんですが敦賀発の北海道行きのフェリーは出航してしまった事が判明したので予定を変更して京都の舞鶴からフェリーに乗る事になったため夢おやじさんとお会いする事が出来ませんでした、夢おやじさん、すみませんでした。

広島から京都の舞鶴までカーナビによればさほど時間はかからないようでした(といっても数時間は掛かるんですが^^;)

で、思ったより時間も掛からず舞鶴に到着、乗船手続きをしてあとは乗船待ちですが、その間にも色々な方に声を掛けられて盛り上りました。

偶然にも三次のミーティングに参加されていた北海道のランティスオーナーさんとHCルーチェオーナーのkoba929さんも一緒の乗船でした。

日付が変わって23日0時30分、船が出航しました、あとは北海道に着くまでノンビリする事にします、船内ではロータリーヤマさん、koba929さんとマツダ車談義など・・(^^)

そして23日PM8時45分、小樽に到着。


               小樽駅をバックに3台で記念撮影。

ここで皆さんとお別れし、あとは単独で自宅に向います、もう急ぐ必要はないので下道をノンビリ行く事にしました。


                  帰りも霧が掛かってますね^^;

道中、快調に走ってくれたコスモですが、途中でパワステのポンプが唸り始めました、何が起きたかは分かるのですが自宅まではあと僅かなのでそのまま走って自宅に到着しました。


こうして無事に?自宅に到着しました^^;パワステポンプの唸りはパワステホースからオイルが少しずつ漏れていた事によるものでした、一気に破裂しなくて良かったな~。

最後にちょっとしたオチが付きましたが無事に広島まで行って来れたのでまぁノントラブルで行けたという事にしておきましょう(笑)

今回はカーナビを付けていきましたが車速信号の無いポータブルのカーナビはイマイチ精度に欠けるようですね、三次でホテルの場所を案内させたらマツダの社宅に着いたり、マツダ本社を案内させたらマツダパーキングという駐車場だったり・・まぁ無いよりはマシでしたが^^;

カーナビのウソで迷子になったりした事もありますが今回の総走行距離は3000kmを越えました、白コスモは良く走ってくれました(^o^)

最後になりましたが北海道から御一緒して頂いたロータリーヤマさん、大変お疲れ様でした、そしてお会い出来た皆さん、お土産を頂いた方々、本当にありがとうございました、この場を借りまして皆さんに厚く御礼申し上げます。

皆さんの笑顔が最高に素晴らしい思い出です、三次のミーティングに参加された方々、そしてコスモ仲間の皆さん、この度は本当にありがとうございました、深く感謝致します。

  素晴らしい仲間たちとコスモAPに乾杯!!
Posted at 2015/09/27 20:04:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日 イイね!

コスモAP40周年&三次テストコース50周年ミーティング~本番編~

コスモAP40周年&三次テストコース50周年ミーティング~本番編~そして20日の日曜日、いよいよ三次テストコース50周年のイベントです!

朝早い入場なので朝食も摂らず三次テストコースへと向かいます、そしていよいよ入場です、スタッフの皆さんの「お帰りなさい」という言葉が嬉しかったですね、まさにコスモの生まれ故郷への里帰りです(^^)

今回は1200台ほどだったか?の参加車両から80台ほどが特別展示車という事で、私のコスモが特別展示車に選ばれたんですが、私は何かと忙しくてイベントの内容を良く見ていなかったので当初は特別展示車に選ばれた事も知らず、他の展示車両と一緒の場所に並べると思っていたんですが特別展示車両はその車種の代表展示という事のようで、つまり私の車がコスモAPの代表として展示されるという事で何とも恐れ多く・・他に極上のコスモAPがたくさんあるのに私のヤレたコスモが特別展示とは恐縮でした、もっと綺麗にしてくれば良かったな・・^^;

では会場の様子を・・(^^)











会場では初めてお会いする方、5年ぶりにお会いする方、雑誌の取材、TVの取材と何かと忙しかったんですがとても楽しかったですね(^^)

年配のスタッフの方が私のコスモを見て、昔同じ白のコスモに乗っていて、とても懐かしいと大変喜んで下さいまして盛り上がりました(´▽`)そして名刺を頂いたんですが何と!マツダの重役の方でした!恐れ入ります・・^^;

それにしても素晴らしいイベントでした、テストコース内をバスで見学したり、ドライビング講座があったり、高速周回路の体験試乗があったりと盛りだくさんです。

それにしても暑かったですね、北海道の真夏の気温でした、でも私のハートはもっと熱かったです!(笑)


ミスター・ルマンことレーサーの寺田陽次朗さんのトークショーです、テスト走行時の裏話等、大変面白くて興味深く拝聴しました。


そして実際にルマンで優勝した787B55号車を寺田さんがドライブしてテストコースを走り抜けるファンサービスも!カン高いロータリーサウンドを響かせて目の前を駆け抜けるのですから、これはシビレましたね!ちなみに全開で走ると速過ぎて撮影出来ないので速度を抑えて走行しています。


最後は参加車両全車でパレードランです、後ろは私と同じく北海道から参加されたkoba929さんです。


コミュニティFMでこのイベントの模様が放送されていてそれを聴きながらテストコース内をゆっくり走ってパレードランです(^^)

コースを出たらそこで解散です、スタッフの方の「行ってらっしゃい」の声がまた嬉しかったですね(^^)

一般道に出てホテルに向って走っていると対向車の参加車両の皆さんが手を振って挨拶(^^)同じマツダ車オーナーとして他のオーナーさんとこうして楽しい時間を共有出来た事は嬉しいですね(´▽`)私も手を振って応えます。

こうして三次の素晴らしいイベントは終了です、そして次はコスモAP40周年里帰りミーティングです!


ホテルに戻って宴会です(^^)5年ぶりに再会した方、初めてお話した方、嬉しかったですね!司会をして頂いたX208さん、おく@さん、お疲れ様でした、おかげさまで楽しい宴会でした(´▽`)

そして翌21日朝、ホテルで朝食を頂きましたが美味しくて御飯を4杯食べてからホテルをチェックアウトしてコスモに荷物を積み込みます。


私のコスモの横にAPおじさんのコスモが停まっていました、初めて見る希少なボディー色のシグナスシルバーです、カッコイイ!(^^)


午後からマツダ本社に集まってマツダミュージアムを見学するのですがコスモ軍団は隊列を組んでマツダ本社に向います(^^)




そしてコスモAPオーナーの聖地ドライブイン飛脚での記念撮影・・ただ残念ながらドライブイン飛脚は既に廃業していますが・・。


            そして5年ぶりにマツダ本社に到着です。

前回来た時は確かコスモスポーツが展示されていたように思います、今回は新車ですね。


そしてマツダミュージアムを見学です、私は前回、到着が遅くなってしまったのでミュージアムを見学出来ませんでしたから今回ようやく念願が叶いました(^^)


          10年前に横浜R&Dで見て以来の再会です(´▽`)


            歴代のロータリーエンジンが展示されています。




         1ローターや4ローターの試作ロータリーエンジンもあります。


             マツダ本社に戻ったあとは駐車場で歓談(^^)












イベントも終盤になってきたところで、お仲間のコスモが燃料タンクの錆でフィルターが詰まり不調との事、私は燃料ホースを積んで来ていたのでタンクの燃料ゲージを外してタンクの底の錆を吸わない程度に燃料ホースを差込み、ウエスをゲージ穴の隙間に詰め、念のために気化したガスがトランク内に充満しないようにトランクを少し開けた状態で紐で縛り、場所を移動する事にしました。

そしてX208さんの手配で作業出来る場所を借りて仲間の皆さんとタンクを外して洗浄し事無きを得ました、皆さんのチームワークは素晴らしく、仲間っていいな!と、つくづく実感しました、これも印象に残る思い出になりましたね(^^)

作業が終って皆さんと別れ、私とロータリーヤマさんは夜の広島市街を宿を探してウロウロ^^;(宿の手配に御尽力頂きましたKoji GSⅡ さん、その節はありがとうございました)私は自分のコスモをマツダ本社に置いたままでしたのでロータリーヤマさんのプログレスコスモに乗せてもらっていましたが夜の広島の街を真っ赤なプログレスコスモが走るというのも、なかなか良い画だったのではないでしょうか(^^)

時間が遅かったので結局空いている宿はなかったため、高速のPAに入って車中泊する事にしました^^;

                         ~つづく~
Posted at 2015/09/27 20:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation