• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっちょこチョイサーのブログ一覧

2016年04月02日 イイね!

振り返る 整備士の日々~サイドウォールの向こう側~

自動車整備をはじめて・・・・・・・・早14年。


これまでに何千本、何万本のタイヤの組替えをしてきたのだろうか・・・





適正サイズのBSタイヤ・ランフラット、Sタイヤ・・・

今まで数々の困難な組替え作業を経験し・・・





ここにきて・・・





まさかの

















タイヤレバー貫通。






なんで???




なんの負荷もかけてませんけど。。。



RS-R、フロント履きでここ数年愛用してきたけどこんなにサイド弱いの???





確かに私はすこーーーしだけ怪力だと噂されてますが・・・


サイドウォールの向こう側まで貫通させるほどのトルクは・・・










ねーよ(笑)











つーか、まだバリ山なんですけど・・・・・・・・。









気を取り直すべく



とりあえず











ここで1曲、歌います。






♪ やぶけたタイヤで走り出す~  行き先は~ 本庄さ~
富士は遠すぎてたどり着けな~ぁぁい~
積んでるのはリアタイヤだけ~ フロントには履けないよ~
だからこのまま走る33の春~








安心してください。
履いてますよ!







じゃなくて、















今年も散財しそうだな。。。





2015年09月18日 イイね!

1Jミーティングにむけて その7

ちょっとだけご無沙汰してました。
ドラクエに没頭しすぎて職を失い、1JMTにむけての準備も放り投げてるだろって思ってる方、いらっしゃると思います。



安心してください。

まだ粘りますよ。





さて。
前回走ってから、謎の異音が巨大化。
ハンドルきると、バキン!
段差こえると、バキン!
ブレーキ踏むと、バキン!
ちんたら走っても、バキン!
イライラしていても、暴言吐きまくっても、バキン!


もーうるさくってしょうがないですよ。

ハンドル・シートにまで振動がくるほどやべー感じですよ。



と、ゆーことで。

以前は原因が分からずだったこの異音

今回こそ分かるだろうと点検を試みる






これだ!とゆー箇所が見つからない。。


ガタもないし、そもそも異音がでかすぎて逆にどこかわかりにくい。
異音出すとメンバーやバルクヘッド、いろんな箇所がブルブル震えだす始末。

こーなったらもう・・・

もう・・・


はい!みなさん、ご一緒に!


わっかんねぇーな!!



言いたいだけじゃねーよ。
ほんとに、わっかんねぇーよ。。。




それからすったもんだあり・・・

ひとまず、バールでこねると音が止まる箇所があることがわかった。
それがこちら。

じゃーん。



ロアアームNo.1のブッシュ です。

以前からやたらロアアームを疑っていたわりに何故かここだけノーマークでした。

これを機に替えてみます。




と言っても、ただフツーにブッシュ打ち替えるだけじゃ芸がないので、

あの日あの時あの場所でいただいた
アルテッツァのアームTRDのブッシュを打ち替えてみようと思います。
(ただアーム買う金がないともゆー。)


で、
序盤から問題が。(お約束w)



100のアームアルテッツァのアームって同じですの?

そっからです。。。





検証してみた。






品番を検索すると、100・110が共通
SXE10だけが品番違う。アーム内のブッシュも同じく。

ANにゃさんから借りパクしたアーム (安心してください。いつか返しますよ。) と見比べてみる。













あー、なんかちょっと違いますね。ブッシュだけが。
寸法、曲がり、重量はだいたい一緒だし、
ロアアームNo.2が互換性あるし、No.1もイケるっしょ!?

と最後は得意の雑な判断ww





ってなわけで、



思い立ったら即日です。
は、こーゆー人間なのです。






このブッシュ、カサ付でそのままプレスで抜くことができないので、ガンガン叩いて↓





カサを曲げるの図↓








できた隙間にグラインダーをあて、カサを切り落とすの図↓




カサ切り落とした図↓




プレスで抜く図↓



抜けた図↓



グラインダーの刃が当たった部分とブッシュが入る部分を磨いた図↓





で、



肝心のTRDブッシュが届かず、1週間・・・

もう一度言います。
は、こーゆー人間なのです。



長くなりましたので明日か明後日かいつかに続きます。
2015年08月05日 イイね!

1Jミーティングにむけて その1

おっちょこ死亡説がでているようなので久々に活動開始します。
とりあえず一言。





安心してください。

生きてますよ。







さて、今年も例に漏れず力ずくで1JMTの参加権利を取得。
そして、1JMT開催日発表された翌日から店長に恩をきせてきせてきせまくって面倒な作業しまくりました。





今年も休めるでしょう。



で、






今年は、【Teamパワーなんて要らないよ組】メンバーの どっかのライバルA○○ゃパイセンが、
しれっとタービン交換しやがったそうなので
私もこのまんまじゃいけね~なって思って・・・



とりあえず、チョイサーはぬけぬけの足を交換です。




とは言っても、足を買う金もないので、ここはパパ氏のストックを得意の借りパク。





おー!珍しくいいもん持ってんじゃねーか!






Fバネレート22キロか。






R18キロって・・・どんだけ~








ってか、減衰ダイヤルね~よ。
アッパーマウントのナット変わってね~か?コレ。
なんかナットよくかかってないよ。。。。



とゆーことで、パパ氏にクレームをつけると。


なんと。


アペックスもビックリ。






もう1セット出てきました。
何セット隠し持ってんだよw
(3セット)



しかしリア・・・

バネとアッパーマウントが違うんですけど。。。
○ーオフィスとか怖いんですけど。。。


これ、ショックはアペックス?○ーオフィス?どっち???



8本もあるのに、ピストン径の違いや各部パーツが不明につき、結局1セット分にもならなそうだよ。
これぞパパクオリティーだよ。

ま、とりあえずつけて走ってみようか。



と、ゆーことで。

みなさま1番のお楽しみ(私が一番楽しみ。ってか私だけ?)
1JMT前夜祭のお知らせです。

新潟組は前日朝出発~何事もなければ夕方現地周辺着かな。
一度宿泊先にチェックインしてから居酒屋さんにれっつごーですよ。
宴は16時開始ですよ。
宿はあっとゆーまに埋まりますよ。
ウエストゲート開く人とは相部屋むりですよ。




でも安心してください。





全員分宿泊予約済ですよ。
誰がどんだけ来るか知りませんが参加表明前から予約済ですよw





『ドリフトはパワーじゃない!と、
私、おっちょこチョイサーはこの人生をもって証明します!』

と、たかみな風に宣言してみたいところですが、
ここは手っ取り早く一番確実に。






ライバルは前夜に潰しますよwww

たくさんお走り込みのところ大変恐縮です、ライバルよ。。。
恨むなよ呪うなよw








なーんて言ってる人でなしろくでなしな私にバチが当たった模様です。








スーパーイケてるアルトばん!@滑らないばん!はただのばん!だ、お疲れ様でした号。 に
エンジンチェックランプが・・・・。

いや~参った。なんだろうな。ついに寿命かな。。でも・・・










安心してください。




直しますよ。
いや、どうかな・・・





2014年06月04日 イイね!

追加メーター取り付け

ブースト計を入手したので、追加で取り付けしてました。

どうせ走ってる時は見る余裕ないし、ピークさえ分かればよしおなのでグローブボックスにぶち込もうとしたら…
ステーの配置的に満員御礼一昨日きやがれコノヤロー状態でした。

 









いい方法はないものかとゴソゴソ模索してたら・・・





手がぬけなくなりかけたwww
ふー危ない危ない。



さて、どーすっか。
そーいえば去年か一昨年か三年前の(曖昧すぎる
1Jミーティングで買ったメーターホルダーがあったな!



運転席のエアコン吹き出し口に埋め込むタイプのやつ。




リアルカーボンですげー作りよくて、なのに破格の値段。
つけるメーターもないのに、つい勢い余って買ってしまった代物。


でもいつだったかダッシュボードの図面みてたら気づいてしまった…




エアコン吹き出し口、ダッシュボード外さなきゃ取れなくね? そりゃ破格値になるわ!



そして付けるメーターもないまま数年の時が流れた。



ついに今日、出番が訪れ…!!!





なかった(笑)







ま、結論からゆーと、


メーター外す。 ↓


吹き出し口とダッシュをつなぐビスにアクセスする。



吹き出し口下の穴に手を突っ込み、無我夢中で作業する。



手が抜けなくなる。



ガチで抜けなくて焦る。



焦っても抜けなくて泣きそうになる。
 


泣いても笑っても明日は来るけど手は抜けないし、
片手でダッシュおろしなんて無理だし、
おろせたとしても片手にダッシュボードが絡んでるなんてお嫁にいけなくなるし、
こんな特大アクセサリーいらないし・・・



意を決して、漫画の世界でしかあり得ないよーな引っこ抜き方をしてみる。



もう、リアル・ヒッヒッフゥーですよ。 



三回目くらいで無事すっぽぬける。



手が痛い。



諦めるww


ええ。私なんてこんなモンですよ。



で、置き場に悩むこと約一時間。

悩み飽きてここに仮付け。






パッと見、メーターついてない風にしたいんだけどなー。
もう少し悩んでみます。
このままこれで決定になるかもしれません。


九死に一生を得た右手↓
2014年03月22日 イイね!

クラッチ交換とステーキとスクリーンアウト

クラッチ交換とステーキとスクリーンアウトとゆーことで。

久々のおっちょこ商会のクラッチ交換はまたしてもJZX100

ちょっぴりお歳な弟子のチェイサーです(о´∀`о)

つられて私もお歳なのかだいぶお疲れなので

画像貼り付けまくって終わりにしたいと思いますw





実験的フォーク抜きベル下ろし成功の図↓




もちろんベルの中は空っぽの図↓




ベアリング&スリーブ&カバーの図↓




カバーからスリーブを外すの図↓




スリーブからベアリングを外すの図↓




スリーブにベアリングを入れるの図↓




カバーにスリーブをつけるの図↓




ついカッとなって作業中衝動買いしたプーラーで
パイロットベアリングを抜くの図↓




O型クオリティ全開のFWボルト角度締めの図↓




組む時は通常プル式どおり、
みーんな仲良くベルの中の図↓





サービスホールから
カバーやプレートやディスクを組む図↓




報酬はステーキガストのステーキ。
親の仇と言わんばかりに盛られた弟子のライスの図↓



サラダバーへ駆け寄る皆様に
『スクリーンアウト!!』とか
全力でやっちゃってだだスベリしちゃった私の図↓








はないので、元ネタの図↓




意外とこのネタ、皆さんご存じないようですね。
弟子こそ反応してくれると思ったのに、
見つめる視線の先にはカレーライスしか映ってませんでした。




今日もだだスベリな一日でした。

そう。弟子のクラッチのように。

おあとがよろしいようで。


あ。整備手帳ツインクラッチ編、
後日ぅpします。
要チェックやわ~

プロフィール

「灰になったのは 私のせい」
何シテル?   12/11 05:53
どぅも~新潟在住おっちょこチョイサーでぇす(・ω・`) 峠道ドライブが好きでよく某山をパトロールしております(´・ω・) 県内1の歌って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

光の速さで その5 池上彰風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/13 13:59:29
1JMT本編2015その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/13 01:48:19
2015 ALL JAPAN 1JZ DRIFT MEETING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/12 12:29:27

愛車一覧

トヨタ チェイサー チョイサー (トヨタ チェイサー)
チョイサーです
スズキ アルト スズキ アルト
スーパーイケてるアルトばん!@代車でもミサイルでもないんだZE号
トヨタ マークII トヨタ マークII
後期。 MT載せ換えるつもりでもらってきたものの、ヤル気がおきず放置。 しかし、ホン ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
SEC560 AMG 初めて所有した車。 この型のAMGは、貴重だったみたい。 それ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation