• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dera@32AXISのブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

夏休み

夏休み
昨日で盆休み終わりました。日曜から仕事です(´д`ι)…

新工場も担当エリアはだいぶ落ち着いてきて、色々と他のことも考える余裕が出てきました。 よくあるトラブルの対策も出来たし、やっとゆっくり休憩できるようになってきました。 そろそろ有休も取れるくらい手放しに出来そうです。

4.5.6月とガッツリ残業&休日出勤、+ボーナスも出たので、整備士半年分の稼ぎを3ヶ月で得るという(笑) 来年にスカイラインとN-ONEの車検、夏冬タイヤ合わせて3セット買わなきゃならんので、スマホの機種変更だけして貯めときます。






忙しいのもあって車とバイクはほとんど弄っておらず、スカイラインのタブレットホルダーをフィリップス製に換えたくらいです。 CB1300はあまり遠くへは行ってないけど地道に走り込んで、もうすぐ納車1年ってとこでやっと4000km突破しました。 1年目にしては全然走ってないけど、通勤用のカブもいる2台体制だからまぁこんなもんかなと。

とにかく疲れたもんだから今年は体のメンテに行くことが増えて、温泉に行く回数も増えたし、マッサージにも通い始めました。 もうすぐ40代に突入するけど、だいぶお金の使い方が変わってきました(笑)









ブルーインパルスは撮りに行けるときは必ず行ってました。 なかなか平日は休めなかったので、土曜日の夕方、県外の展示飛行の帰投に合わせて撮りに行ったりもしてました。 Newカメラの性能に助けられてます。






F-2も撮ってます。




今年の盆休みはとにかく暑かったので、朝10時までと15時以降の涼しい時間帯だけツーリングして、あとは家のことやってました。 高校の頃だと31~32℃がMAXだったと思うけど、20年経った今じゃ37~38℃が当たり前になってきました。 これ30年後は岩手も45℃までいくんじゃないかな…


気持ちとお財布にも少し余裕が出てきたので、次買いたいものも少しずつ見えてきました。












補聴器新調してCB1300のローン終わってからになりますが… 欲しいものがないと貯金が進まないタイプなので、ちょっと頑張っていこうかと思います。


今年も残暑短いといいなぁ( ´Α`)…



Posted at 2025/08/17 20:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2025年01月25日 イイね!

T32ユーザー車検

T32ユーザー車検 
 親のT32エクストレイルのユーザー車検に行ってきました。
 
 2014年式なので今回が11年目5回目の車検です。 今107,800km、そろそろ変なとこ壊れ始めてもおかしくない頃です。
 
 一通りブレーキフルード含む一般的な車検整備はやって、今回追加でイリジウムスパークプラグを交換。
 



 
 年間8,000km程しか走らなくなったので後回しでもよかったけど、他に交換部品もなかったし、たまたまヤフオクで純正新品が激安で落とせたのでやっちゃいます。
 



 
 割と減ってるのが分かります。
 
 「元整備士」っつー肩書きなので、車にお金かからなくてイイねとかよく言われるけど、俺の場合は〈壊れる前に直す〉〈距離か年数で必ず交換する〉のやり方なので、むしろ過剰整備気味なのでお金かかるタイプです。 まぁ出先で壊れられても嫌なので、消耗品関係の予防整備は徹底的にやってる感じです。
 
 
 今回の車検でかかった費用は、

・自賠責 17,650
・重量税 32,800
・審査証紙 1,800
・登録印紙 500

計52,750円
 
でした。 今回も再調整は無し。
 
 次回車検時からは13年経過車で重量税が45,600円に値上げされます。 ただ今年の4月から車検が2ヶ月前から受けられるようになるので、これをうまく使えば値上げ前の32,800円のまま車検を受けられます。
 







 13年目の12月から〈13年経過車〉が適用されるんだけど、それなら11月に車検受けてしまえばいいんだけど…、エクスの車検満了日は2月2日でした…。 なので車検期間短縮して11月に受けないとダメ…それはいいんだけど、そうすると家の車、10月N-ONE・11月エクストレイル・12月スカイラインと車検がぶっ続けになってしまうので、せっかくの秋にバイク乗る時間が減ってしまうのでやめときます。
 
 13年目で初度登録が12月か1月の車は11月に車検を受ければ重税回避ができそうです。 1日違いでも12,800円の差は大きいなぁ…
 
 
 やっと4ヶ月で車検3台の地獄のシーズンが終わりました。 次は来年の9月からまた車検ラッシュ… 去年買ったCB1300の車検が1年ズレてくれたのでまだよかったです。
 
 
              
Posted at 2025/01/25 23:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2024年12月25日 イイね!

合格

合格 
 11月に受けた国家試験は無事合格。 俺の前後がごっそり落ちてる(笑)
 
 合格者番号で見ると岩手の合格率は27%くらい? 予想よりもずっと高かったです。 一緒に受けた2人は落ちてるっぽいし、会社で2人目のこの資格所持者かな。
 
 夜はお祝いでハーゲンダッツ食べて、合格したら買うと決めていた物をオーダーしました。
 


 
Canon EOS R5 MarkII
 https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature
 
 今使ってる入門機EOS kiss X10iからの買い替えです。
 





 壊れてないしまだまだ使えるけど、去年からブルーインパルスを撮りまくっているので、画素数とオートフォーカスの速さが欲しくなってきてました。
 
 6月頃に1つ下のR6 MarkII(本体40万)を買おうと決めたけど、よくよく調べてみると画素数が変わらないし、8月に出た新型R5がめちゃいいらしいのでそっちにしようと(本体60万)。 カメラで納期半年以上って驚異的だと思います。
 
 ただ、8月3日に220万のバイクをローンも使って急遽衝動買いしちゃったもんだからカメラどうするか少し悩みましたが、まぁ受かっちゃったし、バイクで金銭感覚狂ってるうちに買っちまえと思って購入。 落ちてても多分型落ちのR5買ってたと思う(笑)
 
 3月に転職して5月からコツコツ勉強し、8月にCB1300購入と初の出張、9月はN-ONEユーザー車検、11月に国家試験とスカイラインユーザー車検、と1年間パタパタしてたから、一足早い自分へのクリスマスプレゼントでご褒美です。
 
 つっても、つい最近「納期未定・半年以上」が解消されたばかりなので、届くのは2ヶ月以上先になるっぽいですが(泣) 視線入力オートフォーカスが超楽しみ。 コンデジは残すので今の入門機はヤフオクで手放します。 ミラーレスと違ってバッテリー長持ちなのは助かるけど、一眼レフ2台持ちするほどの腕前は無いので。
 
 
 なんつーか、趣味に対するお金の使い方がここ数年で変わってきました。 浅〜い趣味が減って、深〜い趣味だけになってきたというか。 あとはしばらく高いものは買いそうにないから、ゆっくりバイクとカメラの支払いを続けていきますか。
 
 
 ことしもあと6日、今日25日は休みだったけど、30日まで仕事です(泣)
 
 
Posted at 2024/12/25 23:15:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車
2024年12月03日 イイね!

V36ユーザー車検

V36ユーザー車検 
 11月末にスカイラインのユーザー車検を受けてきました。
 



 
 手元に来てから初めての車検、しかも13年目の車体なのでなにが起こるか不安しかなかったです。
 
 当日までの準備として、ユーザー車検の予約、自賠責契約、点検整備は済ませておきます。
 
 今回もN-ONEと同じで予備検無しで受けてみました。 アライメント調整は夏タイヤでだけどやってあるし、HIDは交換したけど日本製だからそんなに狂わないはずなので。
 
 あ、今回寒くなってきた時期に受けるので、冬タイヤで行ってます。 寒いと夏タイヤは硬くなって滑りやすいので、ブレーキテスターでうまく制動力が測れなくてNGになることがあるので。
 



  
 結果は一発合格です。 検査ラインに入る前にレカロのシートとレールの確認と排気音量の計測があったけど、どちらも問題なしで。
 



 
 レカロは試験成績書も取って行ったけど、書類は見ることもなかったな…





 マフラーは意外と80dBで余裕で通過。 フジツボの公式サイトで出てこないマフラーなので、適合のプレートあるとは言え不安でした。
 



 
 万が一のために純正サイレンサー積んでったし(笑)




 
 最初の確認で来た検査員が若いからかな?純正のクリアランスランプの高さと外端からの距離を計られました。 最近の車にはあまり付いてないしね。 グリル近くにあるスモールランプと色が違うから、スモールランプとして通すなら同じ色味にしないと✕です。 90年代に多かったフェンダーマーカーと同じ扱いになるのでもちろん○です。
 



 
 無事、完全合法のお墨付きをもらいました。 次は令和8年の12月、来年からは有効期限の2カ月前から車検を受けられるようになるので、10月に継続車検を受けるのも可能です。
 



 
 書類もらってから気付いたけど、前オーナーが11年かけて走った距離を、たった2年で超えました(笑) ティアナみたいに長距離楽々仕様ではないけど、ワインディング走るにはめちゃ楽しい車です。 カブで長距離走ることは減ったけど代わりにCBが来たので来年からはまた少し走行距離は落ち着くかな。
 
 
 今回の車検でかかった費用は、
・自賠責 17,650
・重量税 45,600(13年経過車)
・検査手数料 2,200
・印紙代 500

計65,950円
 
でした。 今回から重量税上がったってことは…来春からの自動車税も上がるのか…(¥45,000→¥51,750)
 



 
 ディーラーで受けるよりはずっと安く済みました。 乗用車で車検で○万かかった!高い!ってよく聞くけど、そのうちの7割は国などに支払う費用と、部品屋に払う部品代です。 整備工場は全部が全部ぼったくりの店ではないです。 このハガキで言う、基本料金(a)を徹底的に手抜きするところはあるけどね。
 
 
 これで今年の大イベントがまた一つ片付きました。 あとは試験の合格発表と、受かったら買うと決めてるブツの金策を頑張りますか。
 
 
 
Posted at 2024/12/03 23:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2024年11月26日 イイね!

11月

11月 
 国家試験から解放されてのびのびと過ごせております(笑)
 
 先週末は2日とも友達のタイヤ交換を手伝って、午後はF1ラスベガスGPをリアタイで観てました。
 




 
 日曜日は合間縫ってCB1300で2時間ほど散歩を。 昼間ならまだ9℃いくから余裕だけど、この時期は風が強くて(›´ω`‹ )… ハーフカウルのバイクだけど風で振られるのが怖いです。
 
 あまり寄り道する気はなかったけど、「そういやこっちの道に行ったこと無いや」となんとなく曲がってみてしばらく行った先はこの月立小学校。
 





 
 なんかたまにマルシェとかやってるのはここかーと分かりました。 なんか国の登録有形文化財だそうで。 大正11年建築。 右のは中学校。
 



 
 奥には横断歩道練習用の信号機があります。 そういや国道降りてから学校まで6kmくらい信号なかったわ。
 



 
 車の音も届かず、川と風の音だけなので、ここだけ時間が止まっているようです。 そこに最新のバイクっつーミスマッチ(笑) 山奥だけども手前に新しいカフェがあったので、今度はそこに行ってみよう。
 



 
 帰りは今回が走り納めになってしまってもいいように満タンにしていきました。 …なんかJAスタンドに馴染むカラーだなCB1300って。
 
 



 
 今回2時間走ってすれ違ったバイクは10台くらいでした。 さすがにもうシーズンオフに入りかけてます。 今の総走行距離はまだ2,120km。 8月末納車からの月700kmペースだけど、もうちょっと走り貯めしておきたいかな。 
 
 もう30代後半になると1年間が一瞬すぎてツラい_:(´ω`」 ∠):_…
 
               
Posted at 2024/11/26 20:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車

プロフィール

「[整備] #スーパーカブC125JA48 スーパーカブC125 ドライブレコーダー取付 ⑤ https://minkara.carview.co.jp/userid/299008/car/3083406/6431599/note.aspx
何シテル?   06/24 12:46
Hello(*・∀・*)ノ♪   岩手の電波も入らないド田舎に住んでる車好きです。 4輪 H92Wオッティライダー→ TNJ32ティアナアクシス→ TNU31...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

netcarshow.com 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 19:14:43
 

愛車一覧

ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
CB1300 SUPER BOLD'OR SP 2024 パールサンビームホワイト 8B ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
   2022年12月3日 友引納車    素のグレードですが低走行のワンオーナー   ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) ホンダ スーパーカブC125(JA48)
  CBR600RRからまさかの乗り換え。   このパールニルタバブルーに一目惚れ。   ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
   18年式後期ライダーS 4WD    ティアナCVT故障により急遽乗り換えた車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation