• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dera@32AXISのブログ一覧

2023年11月28日 イイね!

N-ONE納車

N-ONE納車 
 妻のデイズを買い換えました。
 



 
ホンダ N-ONE セレクト4WD (JG2型)
 
 令和1年10月製造なのでほぼ最終型です。 ターボが欲しかったけど、やっぱセレクトツアラー4WDってなかなか出てこなく、道外納車も断られたのでNAになりました。 N-ONEはターボだとグレード名に「ツアラー」が付くのでなんかオシャレ。 ダイハツもターボ付きだと「RS」ってなるけど、マークⅡ/チェイサーと同じ「ツアラー」の方が響きが良くて好き。
 


 
 コンパクトカーも候補に入れてたけど取り回しの良さが欲しいってことで軽一択になりました。 同じ年式と距離でも、N-BOXよりフィットの方が安いんだもん。 減税と燃費考えてもフィットにした方が4~5年乗るなら得なくらいに。
 
 軽縛りだと、スズキとダイハツは除外。 いつまでたってもエンジンは壊れるしCVTは異音するし。格安で入手して乗り潰す用かと。 日産/三菱は全然走らない。デイズ以降は他社よりずっとボディが錆びにくくなったけど、NAはベタ踏みでも遅い、ターボ付いてやっと他社のNAと同じ速さっつー。 モデルチェンジでエンジンまで一新したけどそれでも遅いし。 そうすっとホンダ一択。 引き取り納車でちょくちょくNシリーズは乗ってたけど、エンジンのスペック以上に回るし走るので好きでした。 スタビリンクはすぐにダメになるけど。ライフやゼストの頃からずっと同じ印象かな。
 



 
 もともとは先代のN-BOXに絞ってたけど、唯一のウィークポイントが燃料タンク25Lってとこ。 NAでもVTEC入ってるから楽しみだったんだけど、タンク小さいのは×。 初代のNシリーズはみんな30L、N-ONEの2WDに限っては軽なのに35Lっつータンク容量で。
 



 
 スズキソリオ/三菱デリカD:2も狙ってたけど、あいつらあのデカさで燃料タンク30Lよ? 何考えてんのよ。 一番近いガソスタまで17kmあるし定休日もあるし夜8時には閉まるので、この過疎地で25Lなんて車は除外です。 HA35Sアルトエコの20Lなんてマジで馬鹿馬鹿しいです。
 
 さすがに高年式の軽じゃCVTを嫌うとエブリィやアトレーみたいなタイプの4ATしかないのでしょうがなくCVT車に。 N-VANに耐久性重視の5AT仕様があればそれ載せ換えて乗るのに…
 



 
 N-ONEはできるだけ高年式狙いなので後期型に。 前期だと白パールの色味が違うのと、後期は遮音ガラスが入ってるのと、部品の信頼性で後期で。 途中でエンジンスペックが変わってるのがホンダらしいです。 家の外壁にフェンダーこすっても気にせずそのまま走ってく人間なので、ちゃんと自分の気に入る車に乗れば改善されるだろうと思って、特別仕様車から昇格したグレードのセレクトに。
 
 査定書にない傷を問い合わせても無視されてたり細かいことは色々ありますが(ホンダ正規ディーラー)、CVT壊れる不安からはしばらく解放されました。 ホンダも壊れるのは聞くけど、そしたら多分載せ替えてまた乗り続けると思う。
 
 まだ数回しか乗ってないけど、2人乗りでECONオンにしてもデイズより速いです( ゚∀゚)アハハハハ NAでこんだけ走るんだから、ターボでフィットより速いって言われるのも納得です。 乗り心地的にはデイズの方がいいかなぁ、N-ONEはちょっと固め。
 
 
 こんな感じでし新しい弄りがいのあるおもちゃができました。 ちょっとずつ家のホンダの割合が上がってきてます…(カブ・除雪機・発電機・N-ONE…)
 
 
Posted at 2023/11/28 20:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2023年10月23日 イイね!

図柄入りナンバー

図柄入りナンバー 9月に有休が復活したので、ちょっと陸運支局に行ってスカイラインのナンバーを変更してきました。
 



 
 買うときになんとなーくで 77 にしましたが、走ってると意外とよく見る数字なもんで嫌になって。 まだティアナとプレサージュの 2500 のほうが少なかったです。 一度気になっちゃうともうなんか嫌で嫌で、帰り道も必ず同じナンバーを見るので嫌になりました。 あとはクリスタルホワイトパールとの色差も気になってきてしまって。
 



 
 なのでもうちょっと自分に関係のある数字で申し込んで、ついでに平泉のご当地図柄ナンバーにしました。 無課金なのでモノクロの図柄。 金色のナンバーはさすがにこの車には似合わないし。
 
 V36なので36にするとスズキの軽で型式に36が入るからそのナンバーのが割と多いし(36アルトワークスとか)、オッティみたいに日産で23にするとこれまたスズキで23ワゴンRとかいるし、ほかの日産車で23も多いしで。 前まで使ってたナンバーで2500にすると、「く」で終わるからかどちらも最後は苦しんで終わってたしで。 考えすぎる性格です。
 
 当日は現地でナンバー外して書類いくつか書いて税申告して封印してもらって終了と。 図柄入り・寄付無し・希望ナンバー・封印で7840円でした。 帰りに自動車共済のほうも変更してきてと。
 




 ちょっとした外装のアクセントができました。
 
Posted at 2023/10/23 17:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2023年10月13日 イイね!

オーソライズS

オーソライズS気になったマフラーがあったので落札しちゃいました。
 
もともとニスモマフラーを狙ってましたがフロント-センター-リヤのフルセット物なのでそれはそれは新品がお高く、中古で出てきてもジャバラ部分が削れてたりサイレンサーが潰れてたりと状態が悪いものばかりで全く落とす気にもなれないモノばかりで。 きれいなものが出てもフロント欠品だったりで。
 
レスポンス改善と中古車リフレッシュの一環でRECSを施工してみたらめちゃくちゃいい感じになったのでマフラーは諦めたけども、なーんかちょっと「スカイライン」としては物足りない... 爆音にしたいわけじゃないけど音質が紳士的すぎて。
 
ちょくちょくオクに出てくるマフラーで気になってたHKSリーガマックスプレミアムや柿本改KRnobleEllisseも入札してはみるけど、競り始めるとなんか買う気失せてくるので。
 
んで久々に珍しい出口形状のマフラーが出たなぁとウォッチ入れてたものが全く入札されず、ゴールドクーポンで3000円引きだしと入札してみたら、あっさりと落札。 誰も手を出さないからなにか見落としてるのかと不安になったけど、届いたらちゃんとした正規品だったので一安心です。
 
 




藤壷技研工業 オーソライズS
 
多分これのはず… 公式サイトでもなぜか出てきません(笑) 画像付きでV36用で出てくるのはAmazonだけです(笑)
 

スカイラインセダン用でテールの形状が真円のマフラーってけっこう珍しく、多分NISMOとこれだけかと。 まぁオーバルのほうが自然なのは分かるけど、真円のニスモを狙ってたからぱっと見はニスモ仕様になります。
 








届いたらまず表面のくすみをマグアイアーズのメタルポリッシュで全部落としながら磨きます。 磨けばそのまま耐腐食性の皮膜ができるのでお気に入り。
 








こんなもんでいいっしょ(;´∀`)
 
ここで気づいた衝撃の事実。。。
 




 
 出口デケェ(笑)
 
測ったら、純正は96mm、藤壷は106mm。。。 これは盲点だった。。。 握りこぶしが入るとは思わなかった(笑)
 
磨きが終わったら交換します。 V36は変なマフラーフランジなので困ります。
 






外したら錆をそれなりに落として耐熱グリス塗って保護します。
 




純正と藤壷を並べるとこんな感じ。 けっこうコンパクトになるけど、重量は純正6.3㎏:藤壷5.85㎏とそこまで変わりません。
 






交換完了。 エンジンかけて出口を塞いだりしながら排気漏れのチェックもします。
 




中も磨いてはみたけど、鏡面にするにはちょっと時間かかりそうなのでほどほどに。
 
 




試走した感じは、全域で良くなってる感じ。 どこもパワー落ちてないというか走りやすくなってます。 特に中~高速は心地よく抜けます。 
 




田舎暮らしなので音量は不安でしたが、「音量そのままで音域が下がった」感じです。 低音が少し強くなったけど、音量はほとんど変わってないかな。 冷機時のアイドリング音量は少しだけ上がってるけど温まるとほぼノーマル。 踏み込むと純正より乾いた音で加速していきます。 街乗りより高めの2500回転辺りからの音はなかなか気持ちいいです。 車検は余裕でいけそうです。 スバル純正OPのSTIゲノムほど不安ではない(笑)
 
やたら傷物のマフラーが多いので社外品は相当低いんだろなーと思ってたけど、純正比で測ってみたら、
 
サイレンサー前端 19.8 → 21.6㎝
  〃   後端 22.7 → 21.2
マフラー出口   25.5(96φオーバル) → 22.2(106φ真円)

4WDでタイヤサイズ225/50R18でこんな感じでした。 輪留めは大丈夫だけど、歩道と車道のスロープ部分とかでひどい時はやられてしまうのかな。 もう傷ついてるから気にしないけど、ヤバそうなときは斜めに出ますか。。。
 




 
これでやっとBBS以外でノーマルとの差を出せました。 納車から1年でだいぶやっちゃったなぁ… さすがにもうこれ以上は今年はやらないと思うけど、中古パーツがあまりにも豊かな車種なので、気になるの見つけたらやっちゃいそうです。
 

Posted at 2023/10/13 14:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2023年09月30日 イイね!

エンスタ登録

エンスタ登録 
 先日、オルタネーターのリコールで忙しくなる前に純正リモコンエンジンスターターの登録をしてもらってきました。
 

 


 年に2〜3回しか使わないのに新品で5万出すのが嫌で、ヤフオクで上位機種を6000円で落札。 取付要領書もないけど頑張って付けました。
 
 登録はインテリジェントキーも全て登録し直すのでスペアキーも積んでディーラーへ。 30分くらいで作業完了。 工賃は3300円でした。
 
 



 
 リモコンの窓部分がクリア剥げで見栄え悪かったので、
 







 
 こいつらで磨いてきれいにしました。
 
 横面のゴムのベタつきは無水エタノールで拭いて軽減させます。
  
 非常用のエンジンスターターなので、こんなもんでいいだろうε-(;-ω-`A)  寒いからって日常的に使うと2.5リッターV6じゃアイドリングだけでじわじわとハイオク喰われるので… ドアが凍りついて開かないとかフロントガラスの分厚い凍結とかくらいでしかエンスタは使いません。
 
 
 標準グレードのスカイラインですが、だんだんとティアナアクシスと同装備に近づいてきました。 次は…、
 
 



 
 とうとうここまで手を入れてしまったのです…
 
 
   
Posted at 2023/09/30 23:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2023年09月01日 イイね!

松島基地航空祭2023

松島基地航空祭2023 先週末は航空祭に行ってきました。
 
 ☆松島基地航空祭2023☆




 
 一眼レフ買ってからずっとブルーインパルスを撮りたくて、コロナで2年連続中止、去年は抽選で人数制限、そして今年はやっと通常開催ってことで朝早くからスカイラインで行ってきました。
 
 平日も割と基地周辺は飛んでるけども、1回目はしっかり航空祭で撮りたかったのでやっと念願叶いました。
 



 
 臨時駐車場への渋滞で待ってる間にもF-2の機動飛行の轟音とパフォーマンスが見れるし、シャトルバス待ちのときはブルーインパルスの訓練飛行が見えるからもう、退屈な時間がありません(笑)
 





 
 基地内に入ってからはまず格納庫へ。 外で整備されてるF-2戦闘機をしばらく眺めてたらエンジンかかって、初めて間近で聞くエンジン音はしびれました。
 
 メインのエリアに移動してたら物販がいっぱい並んでたので、タオルとかシャツとかお土産も先に買ってしまいます。 ここでアメリカ空軍のF-16デモフライトがやってましたが、間近で雷を聞くような空気を切り裂く飛行音でこれまた心からシビレました(笑)
 














 
 航空機展示エリアに行って止まってる状態のブルーインパルスやなんかでかいやつの写真撮ったあとは、
 










 ブルーインパルスジュニアの走行展示。 あんま興味はなかったんだけど、ちょっと見てたらそのまま見入りました(笑) バイクとはいえかなり練習してるのは感じられるので、機動歩行みたいな感じ。 バラバラになったと思ったらバシッと元の隊列に戻るし、これ上から見たら花模様に動いてるのかなーとか。 みてて和むしほっこりします。  1人は女性だったかな。 カメラのガチ勢もこちらは少なかったので和やかムードでした。
 
 お昼は出店で済ませて、3〜40分並びそうなところは避けて、すぐ買えそうな塩牛タン串を買って食べてと。 写真撮ってないけど、マックのナゲットと同じサイズの牛タンが5個で600円ならお得っしょ。
 

 そして午後。 まずはF-2の機動飛行から。 











 
 もうとにかくカッコ良かった。 技とかそういうのは全く知らないけど、とんでもねぇ速さでものすごい上空まで駆け上がったら錐揉みしながら降りてきて全開で目の前を通り抜けてったり… もう全ての動きがカッコいい。 標準語キットの中望遠の250mmなんかじゃなく400mmくらいのレンズ買っとけば、真っ赤になったエンジンまで寄って撮れるのにと悔しくなりました。
 



 
 そしてメインのブルーインパルス展示飛行へ。 出発前の点検の動きから全て見れましたが、整備点検の隊員も全て決まった動きの工程で作業してるので、真剣さが伝わってきます。 点検のあとは全員が整列してアナウンスの紹介を受け、乗り込んで最終チェックして動き出します。 
 







 
 とにかく真面目なのはもちろん分かるんだけど、移動中にこうして手ぇ振ってくれるからこちらも嬉しくて楽しみで幸せになってきます。
 
 あとはもう写真まかせです。
 
 











































































 
 やっぱ最低でも300mmのレンズが欲しい… でも念願の飛行を目の前でみれたからずっと幸せな時間でした。 静止画じゃどうしようもないけど一番好きな「ボントンロール」(ググって動画見ると絶対分かってもらえる!)も見れたし、もう本当にカッコ良かったです。

技一覧→http://harukaze.tokyo/blueimpulse/
 
 終了のアナウンスが流れたら撤収始めた人も多かったけどもったいないのでそのまま残ってたら、
 









 
 ガチガチに堅そうだった人達の笑顔が見れました。
 
 
 やっと観たいもの撮りたいものが叶ったので嬉しかったです。 今年はブルーインパルス松島帰還から10周年、4年ぶりの通常開催とのことでしたが、コロナ前より少なかったとはいえ4万人の来場紗で。 これはもう毎年必ず来たいです。 そのうちCB1300でも。
 
 バイクは基地内に停められるからカブで行こうかとも思ったけど、行きで2時間、イベントで屋外に7時間、帰りも2時間は確実に死ねるのでスカイラインで行って良かったです。 近くまでトランポでバイク積んできて、下ろして基地内に行く人もいましたね。
 
 せっかく遠くないところでブルーインパルスが見れるし撮れるわけなので、いいレンズが手に入ったら平日に休み取って撮りに来ようか… 練習は大事だしね。
 
 
 一日でガッツリ日焼けしました。 んでも、大好きなスカイラインで大好きなブルーインパルスを好きなカメラで撮りに行くという色々幸せの叶った1日になりました。 次のイベントが楽しみです。
 
 
                                    
Posted at 2023/09/01 15:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車

プロフィール

「[整備] #スーパーカブC125JA48 スーパーカブC125 ドライブレコーダー取付 ⑤ https://minkara.carview.co.jp/userid/299008/car/3083406/6431599/note.aspx
何シテル?   06/24 12:46
Hello(*・∀・*)ノ♪   岩手の電波も入らないド田舎に住んでる車好きです。 4輪 H92Wオッティライダー→ TNJ32ティアナアクシス→ TNU31...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

netcarshow.com 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 19:14:43
 

愛車一覧

ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
CB1300 SUPER BOLD'OR SP 2024 パールサンビームホワイト 8B ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
   2022年12月3日 友引納車    素のグレードですが低走行のワンオーナー   ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) ホンダ スーパーカブC125(JA48)
  CBR600RRからまさかの乗り換え。   このパールニルタバブルーに一目惚れ。   ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
   18年式後期ライダーS 4WD    ティアナCVT故障により急遽乗り換えた車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation