• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2021年07月30日 イイね!

日本車初のサファリラリー総合優勝車モデル 日産510型ブルーバード

二十四節気の大暑を過ぎてなお暑い日が続きます。
世間では恐らく史上最悪とでも評して良いだろう東京オリンピックで熱い戦いが行われてますが、クルマにおいて熱い戦い、特に暑さとの戦いと言えばパリ・ダカールラリーバハ1000、そしてサファリラリーでしょう。
サファリラリーで日本車と言えば、世間的にはまずは日本人初の総合優勝者を輩出したST185型セリカをイメージする人は多いでしょうが、私はまずイメージするのはダットサン・バイオレットです。まず名前の響きがいいから。と言っても、バイオレットって「すみれ」って意味ですけどね。艦これの吹雪やアズールレーンのクイーン・エリザベスなどの中の人ではありません。因みに花言葉は、色を問わないなら「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」です。
あまり世間的な知名度は高くありませんが、日産ブルーバードの派生車であり、史上初のサファリラリー4連覇を成し遂げた歴史的名車です。まぁクルマ好き名乗るなら知らない人はそうそういないでしょ。
すみれの花言葉からもわかるように、ブルーバードの派生車らしくブルーバードに因んだ命名だったことがわかります。

そして今回制作したのがその母体であるブルーバード、それも日本車初のサファリラリー総合優勝を果たしたモデルである、

ダットサン ブルーバード510

です。その命名の由来はメーテルリンクの「青い鳥」からなのは有名な話ですね。510型は3代目に当たります。
現在の日産・シルフィの先祖に当たり、現在も中国では「日産ブルーバード」の名前は残っています。勿論そのまま残っているのではなくブルーバードを中国語にした「藍鳥」(ラニア)ですが、今丁度中国市場が昭和の日本市場でセダン人気があり、中でもラニアはかつての昭和のブルーバードと同じく人気車種となってます。一応made in Chinaですが、中身は日産車そのもの。そもそも今時トヨタだって一応書類上は国産名乗ってるけど、作ってる人に外国人労働者が多いでしょ。現行の日産マーチに至っては完全にタイ王国生産だし。先ほどの藍鳥に画像リンクを貼ってますが、日本で売られないのが不思議なくらいデザインも良いです。
もっとも、今時セダンなんてプリウスでもない限り日本国民が世界に恥ずべき風潮「同調圧力」で「オッサン車」としてバカにされますが(そもそもセダン=オッサン車という位置づけ自体根拠なく理解不能)、そもそも世界を目に向ければ日本国内のミニバン人気なんてガラパゴスも良い所です。その証拠に輸入車は、ベンツもBMWもアウディも一番人気はセダンでしょ。そしてこの矛盾、歪に気づけない人があまりにも多いこと。

昭和時代、ブルーバードはトヨタ・コロナと並んで日本のファミリーカーの象徴的存在でした。家族4人が不便なく乗れて荷物もそこそこ積め、長距離ドライブも難なくこなし、走行性能が高く故障が少ない優秀なクルマです。
特に高性能モデルの「SSS(スーパー・スポーツ・セダン)」グレードの足回りは欧州車に引けを取らずコーナリング性能に長け、荒れた路面でもしっかり捉えて、峠道では並のスポーツカーでは歯が立たず伝説的な速さを誇ったと当時20代だった人の声をいくらでも聞いてます。
因みに、最終型のU14型のMT車は次期愛車の候補に入れてます。まぁその時に市場にあれば、ですが。顔がね、510っぽくて好きなんですよ。

ってことで、今回は長谷川製作所からラインナップされている1/24モデルです。
制作期間は1週間ほど、チンタラ作りました。


車体色は、クレオスMrカラーのメタリックブルーを選択。昔の族車っぽくなるかなと危惧しましたが杞憂でした。メタリックブルーの上にスーパークリア―Ⅲを重ねたので派手さが抑えられたのだと思います。


純正ホイールがカッコよくないので、社外のM5’sホイールを加工して履かせました。かなりオシャレになったかと。


ザ・昭和の後ろ姿です。バンパーのオーバーライダーが時代を感じます。


こうして見ると、月並みだけど洗練されたデザインであることがわかります。
一言で言うとね、シンプルイズベスト。


ハンドピースのウデも上がってきたので、艶を出すのはお手の物になってきました。
この技術向上がメタリック色にしても品を損ねずオシャレにまとめられたのかなと思ってます。手前味噌ですが、しっかり結果としては出てるのでね。
こうして見ると、まぁ普通の昭和のセダンですが、やっぱりカッコいいですね。
端々に当時の日産の技術者たちの情熱を感じます。今時の羊頭狗肉と違って、スペックやブランドと言う名のハッタリではなく、実力で人気を得た真の名車です。

ってことで、クルマ模型はトヨタが一番多かったのがまた日産が並びました。
次回はアメリカ車になると思います。こうご期待。
Posted at 2021/07/30 18:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2021年07月22日 イイね!

日本初の中戦車にヂーゼルエンジン搭載、八九式中戦車乙型 チロ

行きつけの模型屋さんとちょっと雑談をしました。
私も起業して半年が過ぎましたが、やはり思うことは、

能力は飛びぬけているけど調子の変動が激しい人間

スペックは平凡だけど、常に安定してそこそこ結果を出す人間

従業員として採用するならどちらかと聞かれたら、私なら後者ですね。
ただ、友達として付き合うなら、ライバルにするなら絶対前者です。

日本初の中戦車として登場した、八九式中戦車甲型(イ号戦車甲型=イ号中戦車 チイ 以下チイ)は、WarThunderやガールズアンドパンツァーにも登場するガソリンエンジン搭載型で、戦車が好きなら知らない人はいないでしょう。
現代でも内燃機関としてはガソリンエンジンが主流であり、ヂーゼルエンジンは低速トルクこそ太いが非力で高回転高性能化が苦手と言う印象です。
しかし、ガソリンエンジンはガソリンの性質上、被弾に弱くすぐ燃える、壊れやすいという致命的な弱点を持っている上、馬力に対して軽量である反面比較的暑さ寒さに弱いのです。
逆にヂーゼルエンジンは、馬力に対して非常に重く出力効率がガソリンエンジンより大きく劣るが、燃えにくい軽油のおかげで被弾に強く燃えにくく、壊れにくいので、戦闘用としてはガソリンエンジンより適しているのです。


特にチイは、あくまで歩兵支援と要衝突破性能だけを求められた攻撃特化型戦車で被弾に弱く、被弾即行動不能または移動不能、よく故障するという問題を抱えていました。
そこで、後のチハたんズにも受け継がれ、大日本帝国陸軍戦車の主力となったヂーゼルエンジン搭載の改良型が、

八九式中戦車乙型 (ロ号中戦車 チロ 以下チロ)

です。戦車の命名規則がイロハなので、チハたんの前級になります。以降の中戦車はヂーゼルエンジン搭載となったのです。
ヂーゼルエンジン搭載と言うことで、チイに比べて機動力は落ちたのかと言うとチイが105馬力に対して、チロは120馬力に強化されました。
ただ、ガソリンエンジンの倍近い出力重量比のヂーゼルエンジンは、戦中の日本の戦車が被弾に弱く居住性が悪いという特徴を裏付ける一番の要因となりました。
チハたんをバカにする連中には特に主張するのが、アメリカや英国、ソ連、ドイツが同じ時期に同じ条件で戦車を作ったとしたら、チハたんの優秀さがわかるだろう、とね。
その条件とは、全備重量15トン以下、ヂーゼルエンジンで最高速度は35km/h以上、定員4名です。恐らくどの国も、紙装甲で最悪の居住性、運用面で難のある戦車を作らざるを得ないでしょう。
更に言えば、もうこの時代には日本の製鉄技術は世界一級(元新日鉄の社員の父から得た情報)であり、同じ厚さなら日本製が頑強だったのです。

八九式中戦車は主に日中戦争、ノモンハン事件で活躍しましたが、主力の座を降りた後も、終戦まで戦い抜きました。

八九式中戦車の特徴は、

とにかくかわいい

これに尽きます。もうね、見た目がまんまアヒル。アヒルが戦車になったような姿です。設計者は本当に兵器としてデザインしたのか?と疑いたくなります。
かわいさならチハたんにも負けてません。
まぁチイとチロってエンジンが違うだけで車体は同じです。その昔トヨタ・カローラにもヂーゼルエンジン搭載モデルがありましたが、同じ車体を使ってました。それと一緒です。
なので、模型として作った場合、見た目の差はありません。
今回は、ポーランドのIBG製の1/72モデルとなります。


車体色はカーキ1色としました。
履帯は細かく区分されていて、かなり精密です。
実は八九式は制式採用された当時は世界最強クラスの攻撃力を誇りました。
1929年当時の世界の主力戦車の主砲は37mmが主流ですが、八九式は57mm野砲を搭載していたのです。対戦車戦における装甲貫徹力ではなく、要塞や敵陣営を突破することに主眼を置かれていたのです。対戦車戦に適さないってだけで八九式をバカにするのは、最高速が出ないからとランエボやインプレッサがフェラーリF355などには劣るとバカにするようなものです。この場合逆でしょ、フェラーリは最高速以外でランエボやインプレッサに勝てない名ばかりで高いだけのスーパーカーですからね(笑)ましてやアベックの乗る360モデナなんか、六本木通りで私の運転するタクシーにぶっちぎられてますから、もうね(失笑)


八九式の特徴であるこのダックテール、愛らしいの一言ですね。
勿論かわいくするために後ろをこんな風にしたわけではありません。


横姿は完全にアヒルですね。


文字はオリジナルです。
乙型の「乙」を砲塔に、腹には「ちろ」と書いてみました。
字の癖が強いですが、むしろ一目で私の筆跡と判ります。

次回戦車製作もやはり日本車です。
何故にそこまで日本アゲするのか、そりゃもちろん愛国心から来てるのは否定しませんよ。だけどそこじゃないんです。
それはね、

ゼロから1を作り上げるのは得意で、
数字を出すことを主眼に置き、数字を出すことに長けた欧米

ゼロから1を作るのは苦手だけど、
1を100にする能力なら世界一!数字には出ない底力が強い日本

だからです。
Posted at 2021/07/22 23:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2021年07月02日 イイね!

【再塗装】チハたんばんじゃーい(/・ω・)/

3年

もう3年近く前になりますね。
初めて本格的に戦車模型を作ったのは。
昔は、陸上自衛隊の90式戦車のラジコンを作りましたが、塗装もせずただ組み立てて走らせて終わりと言うものでした。

ヤフーでチハたんのキーワードで検索すると必ず出てきます。
コチラが3年近く前、2018年8月31日に投稿した、タミヤの1/35チハたんです。



車体色はディープグリーン1色で可愛いんですけどすごく地味でした。

今更ですが、今回初めてご覧になる方のために簡単に説明すると、チハたんとは、大日本帝国陸軍の主力戦車だった、
九七式中戦車 チハ

の愛称です。
詳しい説明は、コチラにて。

さて、度重なる地震で何度も棚から落下しては破損して修復し続けてきました。
今回さらに大きなダメージを受けて修繕するときにふと
「迷彩は嫌いだけど、チハたんは迷彩した方が可愛くない?」
と思い立って、速攻で行動に出たのが今回です。

そして、再塗装後。
今回雨天のため室内撮影なのはご容赦を

迷彩色こそ資料を参考にしましたが、迷彩そのものは適当と言うか、私のセンスです。






案の定、個人的には迷彩の方が可愛く見えますね。これは大成功でした。

ティーガー?T-34?シャーマン?

そんなスペックだけ俺TUEEEな戦車知らんがな。

特に宿敵M4シャーマンとの闘いなんて、はっきり言ってクルマに例えるなら、トヨタ86と日産GT-Rがゼロヨン勝負するようなもんでした。
まぁ峠のダウンヒルなら十分86に勝機はありますけどね。

ましてや見た目の可愛さならスペック厨がワッショイする世界の主力戦車なんかより、チハたんの圧勝でしょう。
圧倒的不利な状況でも、圧倒的にスペックが上の相手でも諦めず終戦まで戦ったチハたんこそ真の最強の戦車です。スペックが下の相手には勝って当然、だから何?戦車界のアイドルなめんな!

たとえ勝てない相手だとわかっていても、売られたケンカは買う!
そこに仁義があるなら絶対退かない。

受け入る太刀に入りてこそ必死なり
よく身を捨つれば則ち必勝なり

これが我らジパングの戦闘民族が遺伝子に持っているサムライスピリッツ、大和魂ですよ。
私もチハたんと同様女子のような貧弱な体に腕力は女子並みの男としてのスペックはクソ雑魚ナメクジだけど、今の今までガチのケンカで負けたのは片手で数えるほどしかなく、どんなケンカ自慢が相手でも一歩も退かず撃退してきました。それも、自衛のためか誰かのためのケンカで、自分の強さを見せつけるためや、誰かを屈服させるためのケンカはただの一度もありません。
力こそ正義ではない。正しいから強くなれる、力があるからこそ弱きを助け、弱き者に代わって悪しきを挫くのが人の道ってもんだ。
義侠心があり智慧も備える本物の日本男児なら、チハたんに敬意を持ってもバカにすることはあり得ないでしょう。

今の時代だからこそ強く主張する。

日本人名乗るなら、

たとえ試合に負けても、勝負から逃げんな。
Posted at 2021/07/02 23:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2021年06月27日 イイね!

アメリカンスポーツの代表格 シボレー・コルベット(C7)

とんでもねぇ、待ってたんだ!

このクルマ模型が私の目の前に現れることを。

4月に行きつけの模型屋さんで偶然見つけたのが、

レベルの1/25 シボレー・コルベット スティングレイ(C7)

破格値で売られていたので即決しました。
何年も売れ残っていて、全く売れる気配がなかったとのことですが、私は長年探し求めてました。
私はどっかの名ばかりのスーパーカーには興味なし。
スポーツカー気取るなら、硬派で本気度が前面に出されていつつも、コーラ片手に普段乗りが出来るほど誰でも運転しやすくなければならない、そして航続距離も長くタフでなければならないと言うのが私の持論です。



そう、私の考えるスポーツカーとは、一言でまとめるなら

陸のバトルクルーザー(Battle Cruiser 英:巡洋戦艦)

です。

日英米、特に最近のアメ車はその要求にしっかり応えられるクルマが多いのが特徴です。
コルベットは、最強モデルのZR-1でも、約600馬力を叩きだすモンスターマシンであるにもかかわらず、高速巡航燃費は11km/L近くと日産GT-Rと互角であり、耐久性の高さはル・マン24時間レースで実証済みと、スポーツカーを語るならまずはアメ車、シボレーでしょ!と言う理論に至るわけです。勿論まずは国産車ですが、あくまで外車としての話です。

そしてその姿はまさに米軍からの払い下げか?と思えるような戦闘マシン。
メーカーがレベルと国産に比べるとどうしても品質が劣るけど、組み易く模型屋さんの店主さん曰く「おもちゃ感がすごい」ものですが、それを私の技術で「作品」にしてみました。

前側から

そうそう、これよこれ!
スポーツカーと言えばこういう顔です。

元々黄色の成型色でしたが、それだと本当に「おもちゃ臭い」ので、前回のマジェスタの下半分に用いたシャインシルバーに塗装しました。

かっこいいでしょ。ああ仰らないで、見た目が大味。
(英国車を除く)欧州スポーツカーなんて気取ってるだけで、すぐ壊れるし運転しにくく、ろくなことがない。トルクがたっぷりありますよ。
良い音です、余裕の音だ。馬力が違いますよ。

気に入っているのは、値段だ。

こんなに高性能なのに、日産GT-Rより安い。

後ろ側から

後ろ姿もいかつくてかっこいい。硬派って感じですね。
まぁ悪く言えば、

筋肉モリモリマッチョマンの変態

だがそれがいい!
これがアメリカン美女ですよ。

横姿

クルマと言うより完全に戦闘機ですね。
F-22ラプターやF-35を連想させてくれます。
全く奇を衒わず捻りもなく、正統派の美しさです。
如何にも速そうって印象です。

俯瞰視点から

ド迫力ですね。
まさに陸の超弩級戦艦。この迫力はBB-61 USSアイオワにも負けてません。

こういうクルマを運転するとなると、大音量でAirborneなどのアメリカンロックを流して走りたくなります。
まぁ何たってコルベットはニード・フォー・スピードやグランツーリスモの常連ですからね。

アメ車age、忖度が酷すぎる?
そう思うなら、おたくがアメ車を知らなさすぎ、欧州車への忖度が酷いだけだ。
映画などの派手なアクションシーンに最も使われているのがアメ車、それからもそのタフさと実用性の高さは分かることでしょう。
Posted at 2021/06/27 14:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2021年06月26日 イイね!

戦艦大和 進水

週間天気予報だと今日は雨のはずでしたが、何とか晴れてくれました。
そのため、今日は手賀沼親水広場までドライブです。
もうここ1月位通ってますね。

今回は、5年程前に制作したマイクロエース社製の1/600戦艦大和に、先日よりラジコンAS220型クラウンのユニットを移植するという魔改造を施し、進水させることにしました。

何シテルの画像の使いまわしですが、メカはこんな感じ。


すごく単純です。タミヤの1/10RCカーを組むより簡単でした。

土曜日とあって、手賀沼親水広場はやや空いていて、あっさり奥の方に停められました。

やっぱり田舎道を走ると玲奈たんはご機嫌です。
ただ、途中めっちゃ渋滞していたせいで、いつもなら30分とかからないのに、1時間近くかかりました。

自作スイッチをオンにして、抜錨!


航行中





画像では写ってませんが、周囲に大和の存在を知らせて衝突事故を避けるために、ポジショニングランプが点灯できるギミックを施してます。
もちろん、右舷側が緑色、左舷側が赤色です。


やはり艦船模型をラジコンとして航行させるなんて珍しい光景ですよね。
道行く人の注目を浴び、中には写メ撮っていく人も話しかけてくる人もいらっしゃいました。

ま、実は啓蒙活動も兼ねてます。
WGIPの洗脳教育から脱却し、脱日本国憲法9条。自衛隊ではなく、日本国軍となるべき。

平和に必要なのは、力です。

正義無き力がただの暴力であるように、力無き正義はただの無力なのです。

いくら清く正しい心を持っていても、力がなければ悪意の者に蹂躙されるだけなのです。
その典型例が、尖閣諸島と竹島、北方領土でしょ。

そしてこの私自身、私の正義に力をつけるため、社畜を脱却して起業しました。

平和も正義も、最後は力なんですよ。力で成り立ち、力で守るのです。

第二次世界大戦は日本にこそ正義があったこと、そして帝国軍人はみんな、ただただ祖国のため、家族のため、友のため、これすなわち自衛戦争であった(ダグラス・マッカーサーがこれを明言しています)ということ。結果論ではあるが、大東亜戦争とは、大東亜共栄圏構想の下、それまでの世界の常識すなわち正義無き白人のご都合主義を改めさせ、アジア・アフリカを植民地支配から解放した戦争であるということです。
まぁ左翼が主張する侵略戦争とは、大日本帝国の中国進出がまず槍玉にあげられるが、もちろん資源欲しさもあったが、元々辛亥革命で孫文率いる悪しき共産主義国家中華民国が生まれたわけで、清王朝の最後の皇帝愛新覚羅溥儀の願いである、中華帝国復活を、中国における日本の利権と引き換えに実現させたのが満州国です。関東軍が中国に居座り続けた名分もここにあります。
日本の手で作ったんだから満州国が日本の傀儡になるのは当然ですよ。なぜそうなのかよく考えもせず欧州の都合のいいように改変された「満州事変」を真に受けてこれを批判する人には、「頭大丈夫?」って言ってやります。
そもそも、アヘン戦争以来中国を侵略して租界を作った欧州にだけは、おま言うですわ。
どっかの阿呆(コメント消去&ブロック済み)がパリ不戦条約を理由に侵略戦争論を強調してきましたが、そのパリ不戦条約自体が、日本をけん制し欧米の下に置くため武力を背景に無理やり締結させられたもの(常識で考えて、逆らえば武力行使ですよ、当時の欧米は)であり、それが最も顕著なのが、2度の軍縮会議です。日本を対等に見ているのであれば戦力は米英と五分でなければおかしいのです。
そして、数的不利を個々の能力を高めて埋めるために、帝国海軍艦はその時代において世界最強の性能を要求され続けたのです。

その完成形のひとつこそ、

戦艦大和

です。旧国名が艦名の由来ですが、我々土着の日本人は、大和民族と呼びます。その民族名と同じ艦名であることからも我らの誇りと言えます。日本人を名乗るなら誰でも知ってるのは当然なんです。


東南アジア諸国に対しては、もちろん資源や食糧欲しさに略奪等もあっただろうけど、それは戦争していればどこの国もいつの時代も同じことだが、帝国陸軍、帝国海軍の軍規をしっかり勉強していれば、ほんの一部の人間がしたことをさも全体が当たり前のようにやったかのように誇張されただけだとわかります。
また植民地支配から解放したらまずは秩序が必要なわけで、その統治権を解放者が持つのは当然の理です。そして、統治しなければまた侵略されて元の木阿弥になります。


どこまでもお人好しでどこまでも正直すぎるがために、肌は白くても腹の黒い連中が自分たちのしてきたことは棚に上げて日本だけを悪者扱いしているのが戦後の日本の歴史教育、すなわちWGIPです。

世界のあらゆる戦艦の主砲弾の貫徹を許さない堅牢な装甲、7万トンを超える巨体を僅か15万馬力で30knot(公表値は27knotだが、公試において30knotを発揮したとの記録あり)を発揮、自身と姉妹艦の武蔵を除く世界のあらゆる戦艦の装甲を貫徹する主砲四十六糎9門を備えた究極の合理設計が生み出したその姿はまさに究極の機能美であり、史上最も美しい戦艦の1隻に数えられます。

今回は、早々にコントローラ破損、舵故障のトラブルがありました。
改造段階で大丈夫かな?とは思ってましたが、その感覚は正しかったです。
ここを改良して、次に臨みたいと思います。
Posted at 2021/06/26 21:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「先日制作したR34スカイライン天道咲夢スペシャルですが、テールライトハウジングを塗装してV36っぽくしました。ブログにアップするほどでもないと思い、こちらに載せます。」
何シテル?   11/19 08:02
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9 1011 12131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation