• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピーターキャットのブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

三田市の芝桜とTKG

三田市の芝桜とTKG今日は朝から一日雨。本来はは今日行く予定だった三田市の芝桜「花のじゅうたん」に一昨日の金曜日に行ってきた。

世間的には今度の土曜日からGWの連休が始まる方もいらっしゃると思うが、うちは今年はカレンダー通りの休みのうえ、今度の週末は公出なんよね。その分の振休を19日に取っていたんだ。


三田市の芝桜は2017年に行って以来だから実に7年振り。あの時は帰りにエスコヤマにも立ち寄ったんだけど、ちょうどGWの中日で県外からのお客も多くてコヤマめっちゃ混んでたけど、2年前に労基に2度も是正勧告受けて大分イメージ棄損したからなあ~。今はどうなんだろう?


現地まではひたすら下道で行ったんだが、平日でトラックも多かったから、予想よりも20分ほど余計に時間かかったわ。その代わり前回は駐車場停めるのに30分ほど待ちがあったが、さすが平日の午前中だけあって駐車場もガラガラ。


肝心の芝桜はまだ全体的には6,7分咲きって感じだったけど、枝垂桜の方はちょうど散り始めの矢先だったから、枝垂桜と芝桜のコラボレーションが見れた意味では日にちを変えて前倒しで行ったのがいい意味で奏功したね。
alt

alt

なぜか会場には超サイヤ人の悟空フィギアが
alt

魔人ブウも
alt

ゴジラの親子もおるでよ
alt

ドラゴンボールが連載の頃は既に大学~社会人だったけど、喫茶店でランチ食べてる時によく読んでました。地元出身だったし鳥山先生のご冥福をお祈りいたします。


平日で人でも少なかったので写真撮るのも楽だったなあ~
入場料600円は少し高い気もするが、駐車場無料だしね。

街中の桜は先週で完全に葉桜になっていたけど、標高が高いだけあって、ここいらあたりは道すがらまだ桜が愉しめたね。
alt


帰りは以前から気になっていたTKGのお店でブランチだがね。
alt

alt

平日限定でだし巻きもあるんだけど、だし巻きは天満にある一富士食堂のが出汁もめっちゃ利いてて俄然お勧め。
alt

お店から造幣局までは歩いて直ぐなので、造幣局の桜の通り抜けに、こちらも6年?振りに立ち寄った際に超久で食べたけど、やっぱり安定した旨さ!!

alt


TKGだけではさすがにお腹が一杯にならんので、帰り路にこちらのお店でざるうどんを堪能。コシがあってめっちゃ旨い!!!
alt

写真ボケてまんがな
alt

ぶっかけが人気だけど、甘口のめんつゆの美味しさもあって、僕は大概ざるうどんをオーダーするんだわ。このお店も週末はめっちゃ行列なんよね。


天気も良くてとってもええドライブやったけど、夜に甲子園球場に行って大山君の一発でめっちゃ気が沈んだー

ドアラの背中にも哀愁が・・・💦
alt


Posted at 2024/04/21 20:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月15日 イイね!

奈良佛隆寺の千年桜と担々麺とminca465

奈良佛隆寺の千年桜と担々麺とminca465早いもので2024もQ1過ぎて初夏はもう目の前。年明けから年度末まで尋常じゃない忙しさで、みんカラには実に3ヶ月以上アクセスすらしてなかった。この間にパーツレビューや愛車紹介にイイね!を付けてくださった方に遅まきながらこの場を借りて御礼を申し上げます。


さて、新年度で少し落ち着いたので久方振りにBlogなんぞを書いてみるが、24年の一発目は昨日のまほろばドライブ。


朝パイセンと某所で待ち合わせ、最初に向かった先は宇陀市にある佛隆寺。



ちょうど前々日の金曜日におはよう朝日で、この週末でも桜が楽しめる場所の一つに挙げられていたのをたまたま見てね。

最初は吉野の奥千本に行くつもりだったけど、どうせ激混みしてるだろうし、ネットの写真見ると下の方は完全に葉桜になっていたので急遽予定を変えたんだな。


タイトル画のやつが樹齢900年超えのモチヅキサクラで、奈良県指定天然記念物だそう。滑り込みセーフで間に合ったって感じ。

周りの景色ものどかな感じがして、水車小屋もあったし、空海の高弟が建立したと言われる古刹の境内にも色づきがちょうどいい感じの枝垂れ桜もあったりで。
alt

alt

alt

alt

alt

紅葉の時も来てみようかしら。あっ、入山料に200円必要です。



TVで紹介されたから駐車場に入れるか心配していたけど、9時ちょうどに着いたらup! 1台ならなんとか停められそうなスペースがあったので無理繰り押し込んださ(笑)
因みに無料駐車場には10台しか停められないので、周辺の道の路肩にも数台駐車していたが周辺の道幅は狭いし、僕らが帰途につく頃には何台か駐車場待ちで並んでいたので、朝早い時間に行った方が無難だと思う。



帰りの途中、宇陀川の土手にある桜の前でツーショット
alt

alt

それから小一時間程車を走らせて向かった先は馬見丘陵公園の近くにある四川料理の人気店「金峰閣」はん。ちょうど開店直後だったんで並ばずに座れたけど、続々とお客さんが来て、ちょっと着くのが遅てたら30分くらい並ぶとこやった。
alt

ここの担々麺なかなかいけるんだわ。前回は黒胡麻だったんで今回は白胡麻担々麺の定食をオーダー。小エビの天ぷらも美味しい!
alt

↓これは前回食べた黑胡麻の方
alt

お腹も満たしたので、中将堂本舗でよもぎ餅でも食べようと行ってみると店の前凄い行列!!!

実はこの日は當麻寺で年に1回の“當麻れんぞ”とも“當麻れんど”とも呼ばれる練供養行事があってね。

行事自体は16時からなんだけど、その観覧のお客さんで正午過ぎには当麻町の門前界隈にはぎょうさん人が溢れとったんだわ~

実は僕らも見に行こうか迷っていたんだが、行事の3時間以上前にも関わらずあの人混みをみてすっかりしり込みしたわ💦



てな訳で、次なる目的地である近鉄二上山駅近くにある昭和レトロ雑貨屋のminca465へ早々と移動

関西のローカル番組でも良く紹介されとるがね。
alt

alt

店内入ると私らの年代には突き刺さる品々がまるでカオスの如く陳列されている。
alt

alt
聞くと各陳列コーナーは事業主がそれぞれ異なる集合店舗形態で、例えるならば古民家の中に小規模商店街が凝縮されてるような感じなんだな。

この日来ていたご婦人のお客さんは午前中からもう3時間以上店内に居てるそうで、なんや熱心に物色してはりましたわ。


僕自身あまり興味を引くものはなかったが、聞けば委託販売もしてくれるそうなので実家の納屋に眠ってる80年代当時の蒐集品でも持ち込もうかしら?

アグネス・ラムやん 懐かしい~
alt

alt

alt

ここCaféも併設されていて軽食なども供してるけど、お茶するなら二上山駅のすぐ南側にある葛城庵茶房が断然お勧め。mincaから歩いても5,6分くらいで着きまんがな。

写真一杯撮ったんだけど迂闊にも誤って全部消しちゃってたんでリンクを貼っておくがね。

こちらのお店も元々は呉服屋だった古民家を改築してカフェを営業してるんだ。

みたらし団子と抹茶のセットが良かったんだが、生憎みたらし団子売り切れとのことで、暑かったし珈琲黒蜜ミルクのわらび餅ドリンクをオーダー



中の和室も見事だし、日本庭園も素晴らしいんでけど、一番感動したのはこの店のオーナーの奥さん(笑)

見た感じ40前後かな?凄く上品な感じのめちゃくちゃ美人のママさんでした。
和装とかすごく似合いそう。元モデルとかアナウンサーとか言われても全く驚かん。
まさに眼福


いやあ久々に充実のドライブやったわ!
Posted at 2024/04/15 20:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月18日 イイね!

ON THE ROAD 2023 "JUKEBOX"@ガイシホール

ON THE ROAD 2023 "JUKEBOX"@ガイシホール2023年8個目のライブは地元名古屋で浜省のアリーナツアーに参戦
ガイシホールのライブは2016年11月27日の2日目以来


浜省のライブは昨年のホールツアー@神戸国際にも参戦しとるがね

alt


今年5月に期間限定上映された渚園のシアターライブも勿論観に行ったがね
alt


今回公式での抽選に外れ、サンデーフォークの抽選もダメ(泣)
諦めとったら親友が中日新聞社の抽選に見事当選してくれたんで2年連続で何とか行けましたわ

当日14時過ぎにJR笠寺駅で友人と合流。先ずは腹ごなしにラーメン福 笠寺店へ

いつもは下の写真の野菜増しがデフォなんだが、食い過ぎで動けんのもあれなんでノーマルで我慢。ビールも飲みたかったけどこちらも我慢💦
alt

alt
店内にはEVEのTシャツ着たご同輩もちらほら。しかし14時回っとるのに福ちゃん相変わらず人気やのを~


飯を食べ終わったら今回ソロで参戦してる高校時代の友人とも合流
恒例のツアトラ撮影会
alt

alt
上からも
alt

昨年の神戸国際は場所柄路上駐車が出来んでのお~。ツアトラ展示も無しだったから思わず撮りまくってもうたがね

高校の友人はファンクラブ枠でAから始まる番号だったから早々と入場の列に並んだけどワシらはGだったんで、きっとスタンド席やなあと話していたら、なんとアリーナ席!!!
後ろの方だったがほぼセンター寄り


alt

しかし47列とはまた微妙やなあ~と友人と愚痴ってたら、まさか2部から神席になるとはそん時は思いもしんかった。町支さんのお尻フリフリが目の前で拝めるとは思わんかった(笑)

今回の会場はこんな感じ※公式画像を拝借  
当日のオーディエンスは7786名
alt

ありがとう中日新聞

目の前のご婦人二人組が色違いのEVE T着てたけど、ワシも白T着て跳ねまくとったがね
alt

俺にはこのTシャツがドラゴンズとかぶってまうんだわ(笑)
22番といえば勿論大野雄大!!来年はリベンジしてや

肝心のライブの感想だが、同年の達郎さんも勿論よかったけど、ハマショーも最高だったがね!!!


特に今回は1976年~1986年までの10年間の曲で構成されたセットリストだったから、まさにワシら世代にはドンピシャ

そういやあ去年のBlogにあげた江田島のハマショーベンチがリニューアルしたみたいな記事を読んだんで、来年再訪しようかしら


今年参戦したライブは8個ともハズレが無いばかりか、どれも最高に良かった当たり年

ライブ後は3人で今回も鶴舞で打ち上げ。飲み放題で飲みまくったもんだで、終電に何とか間に合ったのは良かったものの、途中寝てまって危うく乗り過ごすとこだったがね
alt



28日に同じガイシホールで行われるユーミン50周年ツアーの千秋楽が今年の最後

先日の代々木2日目のトリプルアンコールで『卒業写真』歌ったみたいだけど、千秋楽は『夕闇をひとり』歌ってくんないですかねえ?

Posted at 2023/12/18 21:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月12日 イイね!

豊田で朝ごはん

豊田で朝ごはん先週末も所用で愛知に帰っていたんで、前々から気になっていた豊田市にあるカフェレストランで朝ごはん。

ここ、山牛蒡の味噌漬けで有名な丸加醸造が運営しとるじゃんね。
味噌蔵をリノベした店舗は内装もお洒落だら~
煙突もあるから薪ストーブもきっと本物じゃんね。

alt

alt

alt


すんまへん。尾張人だで、やっぱ尾張弁で書くわ^^;

山牛蒡の味噌漬けはお袋が好きだったんでご飯のお供によう食っとったんだけど、最近はめっきり口にすることもなくなったがね。

確か東農地方が発祥だったと思うが、豊田でも作っとったんやねえ。
丸加は勿論聞いたことはあったが豊田の会社とは知らんかった。

お店の名前はhaccosido(ハッコシド)。発酵と所在地の越戸町とかけとるんかな?駐車場は少し離れた所にある工場の敷地内だがね。


alt

朝ごはんは8:30~10:00まで提供しとるんだが、来店時間に合わせて土鍋で炊くから予約は必須なのとランチ準備で10時には閉店するので9時頃までに行かんとあかんのだわ~

朝ごはんのメニューは1種類のみとシンプル。
alt


土鍋は萬古焼かなあ?
alt

お味の感想はというと、豚汁がどえりゃあ旨いがね!少し塩分強めだけど何かお袋の作るみそ汁の味にかなり近いので、えりゃあ感激してまったがね。

お値段は1,100円と朝食にしては少しお高めなのと、量ももちっと欲しいのが本音だけど、自家製醬油も美味しかったもんだで、確実にリピするがね~!

今度はランチに行ってみよ。

でね、今回お店行く途中でなんとトヨタ・オリジンを発見したんだわ~
限定1,000台のオリジンなんてなかなかお目にかかれんでね。発売から20年以上も経っとるで更に見る機会なんて減っとるから思わず写真撮ってまったがね。

alt


P.S.
昨日は有給とってまったりと名四&名阪経由で帰ってきたんだが、15時前だったけど針テラスで奈良パン買えたがね。山牛蒡味噌漬け挟んだパンもそのうち出てくるんかな?
alt

Posted at 2023/12/12 19:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月05日 イイね!

アルファに乗って、私のロミオ

アルファに乗って、私のロミオこちらも半月前のことだが、昨年逝去されたヌーベルバーグの巨匠ジャン=リュック・ゴダールの名作『軽蔑』4Kデジタルリマスター版を観てきた。

頑なに自身のスタイルを貫き、最後も自ら安楽死を選択するとはある意味巨匠らしいともいえるが、齢90を越していたとはいえ、まだまだ巨匠の新作を期待していたファンには辛い選択であった。



二十歳前後で初めてゴダール作品に触れ、それからはゴダールやトリュフォー、ヴィム・ヴェンダースの作品を貪るように観ていたんだが、夫婦間の微妙な機微やすれ違いを描いた『軽蔑』は当時独身であった自分には正直あまり響かず、30年以上の年月を経てようやく本作の良さを理解することが出来た訳だ。


しかし4Kのデジタルリマスター技術は凄いね。昔見た時よりも画質がかなり鮮明で(初見時はプリントの状態も良くなかったし)、ここまで色彩豊かな作品だったとは。主演のブリジット・バルドーのお尻なんて毛穴が見えるんじゃないかってくらいキレイ。

特に赤の使い方が特徴的で、ソファや椅子やセーターにガウンの赤。そして何と言っても劇用車であるアルファ2600スパイダーの流麗な赤いボディ。
alt

で、この2600スパイダーは映画の序盤に官能的な直6サウンドを奏でて登場するんだが、ラストの象徴的なシーンでも重要な役回りを演じてる。

2年後に公開された『気狂いピエロ』の冒頭はアルファの高性能振りを語り合うシーンから始まるから、なんかこの繋がりも面白い。崖の場面とかピエロを彷彿とさせるシーンもあったし、ジョルジュ・ドルリューの音楽も良かった。


表題は映画の最後にバルドー演じるカミーユがジェレミーに向けて発したセリフなんだが(正確には少し違うかもしれんが)、昔のDVD版では確か「車に乗って、成り行き任せで決めましょう」的な翻訳だったので、意訳なんだろうけどこちらのセリフの方が断然味があるよな。


公開60周年の今回のポスターヴィジュアルも良いよね。
因みに↓は1963年本国公開時のポスター。作品のイメージと全然ちゃうがな^^;
alt


この映画の元ネタになったと言われるバーグマン主演の『イタリア旅行』も機会があったら是非観てみたい。



この日は『おしょりん』も鑑賞して、いかにも文科省推薦の王道のような作りだったが割と原作に忠実で、迂闊にも後半で涙ぐんでまったわ。
alt



新梅田シティには毎年恒例のシンボルツリーがちょうど設置された直後のようで、これを見ると年末だなあと感慨深くなる。
alt

今年も何だかんだと34本の映画を鑑賞したけど、後半は結構粒揃いの作品が多かったな。

恐らく〆はヴェンダースの『PERFECT DAYS』で今年は最後かな?

Posted at 2023/12/05 21:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! アンソニー (フォルクスワーゲン アップ!)
おチビちゃん、わらった顔の方がかわいいよ
ホンダ N-BOX パールちゃん (ホンダ N-BOX)
子供用に平成28年登録の中古車を購入。 果たしていつまで無傷でいられることやら
フォルクスワーゲン ポロ P1-0号 (フォルクスワーゲン ポロ)
パトロ~ル 15yrの6Cポロに乗ってます。 カミさんと子どもにボコボコにされてまんにゃわ
マツダ デミオ ボッカッチョ号 (マツダ デミオ)
ちょっとアナログチックな通勤快速車。 1.3ℓミラーサイクルエンジン(ZJ-VE型)の非 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation