• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピーターキャットのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

駄知旧車館とトヨタ博物館

駄知旧車館とトヨタ博物館あと2週間で夏季休暇というこのタイミングで、今更ながら5月の連休に訪れた自動車ミュージアム2箇所について書いてみる。

訪問した順番でいうとトヨ博→駄知旧車館だけど、先ずは駄知旧車館の方から。


ここ、元々は岐阜県土岐市、多治見市でダイハツやVOLVOディーラーを営んでいる中根モータースさんが、板金・塗装スタッフの技術研鑽を目的に旧車の復元整備を始めたことに端を発し、せっかく復元した車両をお披露目する場所をということで2012年にオープン。なんと入場料タダ!
alt

alt

旧車館は基本的に毎月第一日曜日の1日のみ開館してんねんけど、5月だけは2日開館してた。丁度10周年だったからなのかな?
で、もう1日早かったら明智町で光秀まつりも丁度開催してたからそっちも見にいけたのになあ・・

私の実家は山一つ隔てたところにあるのだが、実はこんな施設があるのを知ったのは比較的最近のこと。東海テレビで放映している『ぐっさん家』で紹介されていたのをたまたま自宅で視聴したんだ。

山口智充が三菱Jeepに乗って東海エリアの名所やお店を巡る番組なんだが、何故かサンテレビでも毎週火曜日の20:54~放映されてんねん(こっちでは2,3週遅れ)。しかしまあ、兵庫や阪神間の方が見ても面白くないと思うがのぉ^^;



展示車両の一部を紹介。幼馴染の親父さんが乗ってた ローレル 2000 SGX
(色は同じだけどグレードまであってたかは流石に知らんがな
alt

U11のSSS 懐かしいなあ~
alt


Z31 マッチが明星で星野IMPAL仕様の愛車を自慢してたなあ~
alt

20代前半の時に実は買おうかと真剣に悩んだチャールストン
alt

カーグラのバックナンバー展示もとっても素敵
alt

これだけの展示内容だったら1,000円取っても全然高くないけど、この後訪問した定食屋のマスターと話してたら、なんかお金を取ると行政への届け出とか管理面で結構手間になるらしいので無料にしてるのだとか。募金箱設置してくれたら募金しまっせ!!



旧車館の後はこちらもぐっさん家で紹介されていた定食屋へ。
alt

お目当ては番組でぐっさんが食べたみそ豚丼
alt

ぐっさんとの写真やサイン色紙
alt

みそ豚丼もそれなりに美味しかったけど、気になるのは”あのドラマのカツ丼”
alt

朝ドラ『半分、青い。』に出てきた草太のふわとろカツ丼のレシピを再現したらしいが、今度来たら食べてみよう。

ちょうどこの日は窯やまつりも開催中で、窯元の息子でもある俺としては非常に興味をそそられるがね
alt

瀬戸や品野の方は昭和の終わり頃には窯元がどんどん廃業してまったが、まだ現役で頑張っておられるんやね~
alt







ほんでもって連休中はトヨタ博物館にも訪問。連休前半は雨で行くところなかったし、ちょうど企画展示中の「Here’s a Small World! 小さなクルマの、大きな言い分」展も興味があったので見に行くことに。雨の日で同じような考えの方が多いせいなのか、駐車場P1,P2とも満車やんけ!

alt

alt

alt

リニューアル後に新設されたクルマ文化資料室に行くのは初めて。
年代的に↓には萌えるわ~。当然俺も休み時間にスー消し&BOXYボールペンで遊んだくちやで
alt

図書室には今回のスモールワールド展で展示中の車両のカタログも。元オーナーとしてBeatは勿論持っていたが、Be-1のカタログは初めて見た
alt


図書室は各社の昔のカタログも置いてあって、昔乗ってた車両のカタログを見つけて感激したがね。思わずスマホで撮ろうと思ったがマナー違反やわな^^;
alt




トヨ博の後はすぐ近くにあるあんかけスパのお店でミラカン
alt


イオンモール出来てからグリーンロード大分混むようになったけど、秋にジブリパーク開業したら土日とか相当渋滞しそうやね。県民向けの開園前内覧会のチケットはおもいっきし抽選に外れたがね(´;ω;`)


参考までに駄知旧車館からトヨ博までは、柿野温泉の方から藤岡抜けてグリーンロード使えば空いてたら1時間ちょっとで行けんじゃねえかな。紅葉の時期は駄知町のお隣の曾木公園の紅葉も有名でっせ。アウトレットも近いし。

Posted at 2022/07/24 10:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月16日 イイね!

『おしょりん』とめがねミュージアム

『おしょりん』とめがねミュージアム前回の続き。


ホテルで朝食バイキングを取った後、少し時間があったので三国港の朝市を見学。
alt

alt


おおー、デコトラやんけ!!

alt


写真では上手く映ってないが荷台がなんと和室に改造されとる。

alt


市場では市場で購入した海鮮を炭火焼で食べれるサービスを実施していて、七輪も1時間500円くらいで借りられる。

alt

たいして美味しい訳でもないホテルの朝食バイキングよりも、むしろ潮風を感じながら食べる新鮮な海鮮の方がよっぽどか良いと思う。

alt

そんなこんなでホテルを9時過ぎにチェックアウトして、下道で鯖江市を目指すことに。

何故目的地に鯖江を選んだかというと、ちょうど1カ月前に『おしょりん』という本を読んで、俄然めがねミュージアムに行きたくなったから。

alt

鯖江と言えば言わずと知れた世界的にも有名なメガネ産業の集積地な訳であるが、その礎を築いたのが増永眼鏡の創業者である増永五左衛門氏。

小説の方は2016年に藤岡陽子さんが上梓し、農閑期に新たな産業を興そうとメガネ枠づくりに奮闘する増永兄弟を描いた作品で、五左衛門と妻むめの双方の視点で書かれてんにゃわ。そんでもってこちらも映画化(来年公開)されて、むめを北乃きい、五左衛門を小泉孝太郎、弟の幸八を森崎ウィンが演じるんだが、五左衛門役は正直イメージが違うなあ〜。鈴木亮平とかの方が個人的にはしっくりくる。幸八も仲野太賀辺りが似合うと思うけどな~

そんな訳でめがねミュージアムには五左衛門の銅像もあるし、増永眼鏡が創業間もない頃に実際のメガネ枠製造に使っていた道具類が展示してあるんで、小説で描かれていた作業工程をより理解するのに役立つわ。

あと、大村崑氏コレクションのメガネの展示もあり、森次晃嗣氏進呈のウルトラアイや、木梨のりちゃんのメガネも。のりちゃんのやっぱりアラン・ミクリや!


俺もメガネ男子なんで、そりゃ若い頃は白山眼鏡やオリバーピープルズや9999とか拘ったもんやけど、今では専らJINSで購入(;’∀’)



めがねミュージアムをあとにしてお昼は同じめがねストリートにあるこちらのお店でランチ。
alt

alt


SNS映えすると人気のかき揚げソバの定食。かき揚げはサクサクで思ったより食べやすいし、ソバも太くてコシがあって美味しかった!

alt

駐車場には県外ナンバーが多かったな。


そのまま敦賀延伸工事中の北陸新幹線の高架を眺めながら、武生インターから帰路についたが、家に帰ったら丁度YTVでオモウマい店の再放送やってて、武生にある中華屋の巨大ソフトクリームを流しとってん!いやあ、吉田食堂の直ぐ近くを走ってたから、事前に知っていたら寄り道したのになあ、残念。


しかしまあ、小説に出てきた文殊山も眺められたし(ってか昔出張で北陸道をほぼ隔週で走ってる頃に実は何度も見てたけど・・)、県民割クーポン使ってお土産で羽二重餅も買えたし、なかなか良き旅行であった。

alt

Posted at 2022/07/16 14:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! アンソニー (フォルクスワーゲン アップ!)
おチビちゃん、わらった顔の方がかわいいよ
ホンダ N-BOX パールちゃん (ホンダ N-BOX)
子供用に平成28年登録の中古車を購入。 果たしていつまで無傷でいられることやら
フォルクスワーゲン ポロ P1-0号 (フォルクスワーゲン ポロ)
パトロ~ル 15yrの6Cポロに乗ってます。 カミさんと子どもにボコボコにされてまんにゃわ
マツダ デミオ ボッカッチョ号 (マツダ デミオ)
ちょっとアナログチックな通勤快速車。 1.3ℓミラーサイクルエンジン(ZJ-VE型)の非 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation