• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピーターキャットのブログ一覧

2024年07月06日 イイね!

あいみょんラブ・コール2@センチュリーホール

あいみょんラブ・コール2@センチュリーホール先週のことだが、5年振りとなるあいみょんの対バンライブ参戦のため名古屋のセンチュリーホールまで行ってきたがね。



前回のZepp大阪で行われた竹原ピストルとの対バンライブのチケットを入手しつつも都合で行けんかったで、ラブ・コールツアーとしては初参加。



今回のツアースケジュールを見ると、師匠と仰ぐスピッツとの対バンライブが一番行きたかったけど日程的に無理。次点で見たいと思った大塚愛がちょうど地元名古屋開催だったし、ダメもとで抽選申し込んだら何と当選!

ラブ・コール2の前に先行抽選していたアリーナツアー
“ドルフィン・アパート”(募集当時は名称未定)の1期公演ワールド記念ホールは落選していたので有難い限りだわ。
alt


今回のツアーは名古屋からのスタートで、初日は5年前の札幌公演でも共演したHY。
(これはこれで仲宗根との掛け合いが面白そうではあるが)
alt 


平日の水曜日開催だけにまともに行けば参戦は無理なのだが、5,6月は公休日のサービス出勤を一杯していたし、この時ばかりと役職の権限をフル発動したがね。

実は翌日は甲子園で中日との3連戦をツアー発表前に購入していたのだが、水曜日と木曜日の試合のいづれにするか迷って木曜日をチョイスして結果良かった。


ライブ当日は午前寺中まで仕事して、会社出たのは結局13時。
順調に行けば途中で昼食取って、自宅に車を置いて電車移動しても余裕で間に合う時間なのだが、運悪く名阪国道で臨時工事があり、名四で車両故障による片側通行規制があり会場近辺に着いたのは17:00近く。

このまま自宅に戻って車置いて移動となると間に合わない可能性もあるので、会場近くの終日550円のコインパーキングにup!を放り込んださ。


そんでライブの感想だけど、大塚愛とあいみょんはちょうど年齢的には一回り違い。デビュー当時は大阪のギャル娘的な容姿とアイドル的な売り出し方であんまり良いイメージは正直持っていなかったんだけど、ドラマ主題歌に起用された『プラネ
タリウム』とか結構好きだったし、あいみょんもMCでちょくちょく語っていた黒毛和牛も何気に好きだったりする。

先行は大塚愛で、ラストの『ビー玉』であいみょんとの共演含め全8曲演奏。
MCではさかんに「大塚愛みょん」を連呼。

『さくらんぼ』ではもちろん、会場全体でもう1回の大コール。
観客の殆んどがあいみょんファンだし、10代の子達だとひょっとすると曲を聴いたこともないかもしれないが、さすがキャリア20年だけあって盛り上げ方がうまいね。

ともに関西出身だけあって、二人の掛け合いは”漫才”か、ってくらいオモロイ。
あいみょんも「私もよう考えたら”あいちん”やし、今日はあいちんて呼んでやー」と言ってましたわ。

あいみょんの方は12曲演奏。『裸の心』染みたな~
ほんとチケット当たって良かったよ。


今回のおみや
alt



ライブ後は、あんだけ汗かいたのにも関わらず金山で味噌おでんだがね。
料理は全般的に美味しいんだけど、このお店オペレーションはダメだな。
alt



ほいで翌日はup!をピックアップする道すがら、せっかく平日なので東区泉にある「はせ家」でハンバーグと思ったけど、以前から気になっていた代官町にあるこちらのお店に初訪。
alt

食べたのはポーク100%の奴やけど、ドミグラス(ソースもチョイス可能)とマスタードの相性も抜群で、危うく三杯目お替りするとこやった。
alt

でもって、食後の後に久屋大通公園まで移動。俺の青春久屋大通。大分変っちゃったね
alt


ほいでも
って久屋通公園で現在展示中のオブジェを見学
alt

ゴジラに3回倒されたテレビ塔(今はMIRAI TOWERって呼ぶんやったね)とのコラボ
alt


横からみた図
alt



ラルフコーヒー
alt

2週間後の土曜日にも愛知芸術劇場でレベッカのライブがあるので、今度は錦三界隈で久々に弾けよう!


で、前日にライブを堪能し、美味しいもん食べて意気揚々と甲子園に向かった訳だが、まさか7,8回にフルボッコにされるとは思わなんだ。。。

alt
Posted at 2024/07/07 07:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月30日 イイね!

『悪は存在しない』と三菱パジェロ

『悪は存在しない』と三菱パジェロ早いもので今年もちょうど半分折り返し。

今年前半を振り返ると観たい映画が少なかった。それは数字の上でも顕著に表れていて、リバイバル作品除くと6月末までに鑑賞した本数は僅か13本と例年の7割程度。コロナ禍の時でももう少し観ていたので、前半に興味を惹く作品が如何に少なかったことか。半面7月は観たい作品が目白押しなのでタイミングもあるのかな。

もともとハリウッドメジャー系の作品より独立プロダクション制作のものを好んで見る傾向にあるのだが、メジャー系の公開本数自体が少なかったのは昨年あったハリウッドでのダブルストライキの影響もあるのかもしれない。



そんな中で5月に観た3本の映画(邦画2本、洋画1本)がどれも印象深く、いずれも見終わた後にもじわじわと余韻や残像が続いてくるような作品だった。

alt

『関心領域』はA24がホロコーストをどのように扱っているか興味あったし、昨年のカンヌでグランプリを獲得している。因みにパルムドールはこの作品でも妻役を演じているザンドラ・ビュラー主演の『落下の解剖学』が受賞(落は少し期待外れだったが)。                                                                                

アウシュビッツ収容所と塀を隔てた空間で生活する家族の日常をまるで定点観測さながらに映しているのだが、弊の内側は画面には出てこない。

一見穏やかで何気ない家族の会話の中に時折聞こえてくる銃声や叫び声。そして唐突に挿入されるサーモカメラで撮られたリンゴを置く少女の印象的な映像。

人によってはドラマ性もなにもない日常を延々見せられるので退屈でしかないと思うが、妻ヘートヴィヒの母親がそうであったように、観ているうちに徐々に何とも形容し難い感覚を覚える。ラスト間際に主人公ルドルフの視線の先から突如現代のアウシュビッツ博物館へと切り替わり、展示室に積まれた夥しい数の靴の映像。映画館を出た後も暫くはあの残像が頭にこびりついていた。

ただ、ホロコーストなどに関心のない人にはホントつまらないと感じる映画でもある。





alt

濱口竜介監督の『悪は存在しない』もある意味実験的な映画。
関心領域と同様に観る側の想像力や感性が試される作品。

この作品は『ドライブ・マイ・カー』で音楽を担当した石橋英子さんのオファーで撮ったライブパフォーマンス用映像をひとつの映画作品として発展させたもの。

舞台となるのは長野県にある架空の町である水挽町。

(あらすじ)
自然が豊かな高原に位置し、東京からも近く、移住者は増加傾向でごく緩やかに発展している。代々そこで暮らす巧とその娘・花の暮らしは、水を汲み、薪を割るような、自然に囲まれた慎ましいものだ。しかしある日、彼らの住む近くにグランピング場を作る計画が持ち上がる。コロナ禍のあおりを受けた芸能事務所が政府からの補助金を得て計画したものだったが、森の環境や町の水源を汚しかねないずさんな計画に町内は動揺し、その余波は巧たちの生活にも及んでいく。


あらすじを一読すると何やらグランピング場の建設を推し進める芸能事務所が”悪”で、建設に反対する町の住人が”正”のようなイメージを持っかもしれないが、勿論そんな単純なものではない。

地元住人の中にも移住者は多いし、巧と親交のある蕎麦屋の店主夫婦も東京からの移住者。
住人の中にも様々な考えや思惑があり、芸能事務所側にもいろいろ事情がある。
特に、芸能事務所の社員である高橋と黛が水挽町に向かう高速道でのセレナの車内での掛け合いは秀逸そのもの。

登場人物の背景がある程度語られるのは高橋と黛の二人くらいで、そもそも巧が何で生計を立てているのか、妻が居ない理由などの説明は一切ない。

物語後半でちょっとした事件が起き、そこへもって来てのあのラストシーン!

頭の中に???が並ぶ中で、唐突に超短いエンドロールが流れ・・・

劇場を出た後も色々考察するのだが整理が追い付かず、円盤出たらじっくり見返したいと思う。

映画の撮影は長野県の富士見町と原村で行われたのだが、巧が乗っている車が4代目三菱パジェロ。親交のある蕎麦屋の店主が乗ってるのがパジェロミニ。この2台のパジェロが長野県の山間の町並みにとっても溶け込んでいる。



90年代初頭のRVブームの最中に登場した2代目パジェロは爆発的に売れまくり、会社の同期がローンチ早々に買ったのだが、正直羨ましくて仕方なかった。
94年に出たパジェロミニも売れまくったなあ~

デリカミニに次いで、パジェロミニを復活させたらジムニーの強力なライバルとして大ヒット間違いなしだと思うし、次期嫁車として絶対俺も買う!!(...と思う)


でもパジェロで想起されるのは僕ら世代であればやっぱパリ・ダカ
遅まきながら3月にお亡くなりになられた篠塚 建次郎さんのご冥福をお祈りします。

alt

alt


P.S.『悪は存在しない』公開記念で上映された『偶然と創造』もめっちゃ良かった。むしろこっちの方が好きかも。古川琴音の演技が最高でした。
あと、『あんのこと』で強烈な母親を演じた河井青葉はちょっと天然入ってる女性を演じています。
alt
Posted at 2024/07/02 21:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月27日 イイね!

『舟を編む』とミラーサイクルエンジン

『舟を編む』とミラーサイクルエンジンNHK BSで先月まで放送されていたドラマ版『舟を編む』5話まではリアルタイムで視聴していたが、何かと仕事が忙しくてこの週末に撮りためていた6~10話まで一気見

映画版の方は何年も前に観てたけど、なかなかの良作だったと思う



映画版は松田龍平演じる馬締と宮崎あおい演じる香具矢の二人を軸に話が進行するんだが、ドラマ版の方ではファッション誌の編集部から転じた岸辺みどりが主役で池田エライザが演じている(映画版では黒木華)

池田エライザは6~7年前に映画の舞台挨拶で生で見たけど、めっちゃ顔小さいです

原作の方は読んでないのでwikiの情報の丸写しだが、映画と同様に中型辞書編纂に乗り出すまでの時代と10年以上経過して刊行するまでの時代の2部構成になっている

今回のドラマでは主に2部の時代をメインにして、それにコロナ禍も絡めながら言葉と人とのつながりを丁寧に描いていたと思う。野田洋次郎も良い味出していたしね
(今度、三浦しをんの原作も読んでみよう)

で、8話のエピソードで本来載せる筈の単語が見出し語リストから抜けてるのをみどりが見つけるんだけど、その画面に映し出された見出し語リストに最初に載ってる単語がなんとミラーサイクルエンジン
alt

しかもその下にはミラージュ


ワシの前車DEデミオにも搭載されてたミラーサイクルエンジン
低燃費を狙ってDEデミオで採用され、その後SKYACTIVEの登場で影が薄くなってしまったが、DEデミオ発売時にパワートレイン開発本部のエンジニアの方が「ミラーサイクルは過給器なしでは低速トルクが細くなり、ドライバビリティが低くなってしまいますが、新型デミオの場合、車重が軽いために要求トルクが比較的低いことと、極低速域のトルクの低いところをアイシン製CVTでうまく回避できる見通しが立っていたことから、自然吸気で行けると判断しました」と語っていたように、車重1トンを切る軽さとワシの場合はマニュアルMTでもあったので正直低速トルクの細さは感じなかったな(セカンド発進もたまにしてたし)

しかしまあ、よくこんなあまり一般的ではない単語をチョイスするなんて、スタッフの方で熱心なデミオユーザーでもいたのだろうか?

そう言えば初代ミラージュには気筒休止エンジンなんてのもありましたな

大学生の時に近所の工場で夏休み限定でアルバイトしていたんだけど、その時配属された工程の班長さんが黄色のミラージュⅡに乗っとったの思い出した

そうそう先週車検で帰っていたんだが、点検待ちの間に中日新聞読んでいたら丁度その日岡崎の乙川河川敷で三菱車のイベントやってたんだね。事前に知っていたら午前中は暇してたから行ったのになあ~
alt

なんか書いてるうちにドラマからマツダになり、最後は三菱になってまった

折角なんで次回は三菱の名車が登場する映画について書いてみよう

Posted at 2024/05/27 21:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月29日 イイね!

君の瞳はマリンブルー

君の瞳はマリンブルー昨年デビュー40周年を迎え、現在全国ツアーを絶賛開催中のオメガトライブ。わしも1ヶ月前の名古屋のライブに参戦してきたがね。来月、40年振りにTVで歌うそうやね



ちょうど高校から大学の頃に流行っていたんだが、当時は大っ嫌いでね(笑)
ベストテンやトップテンでヒット曲を歌ってるのを観たくらいで、音楽性含め正直あまり良いイメージは持ってなかったんだ。

今回は85年のFIRST FINALツアーのセットリストを再演とのことだけど、曲なんてヒット曲を数曲知ってるだけだから当然ながら全然知らん曲ばっか。

そんなんなのになんで参戦したかというと、今でも付き合いのある悪友が杉山清貴のファンでね。名古屋のプロモーターであるサンデーフォークで先行抽選やってるよと教えたら、行きがかりでわしも参加することになったという訳。

今回はライブ前に悪友二人でイオン長久手で『オッペンハイマー』観て、アルファ乗りの彼の愛車が車検に出ていて、代車のフィアット500Xを少しばかり運転させて貰ってから行ったんだけど、個体差なのかそういうもんなのかは知らんが、変速が少しばかりギクシャクしていて、値段の割に何だかなあ~なんて二人して言ってたわ。
alt

ランチはいつものお店であんかけスパ
alt

それから悪友の自宅に車を停めてJRで金山に移動。今回の会場は名古屋市民会館。今はNGKスパークプラグでお馴染みの「Niterra日本特殊陶業市民会館」って名称なんだが、市民会館の前に企業名というのはいささか違和感を覚えるな。
alt

ところで名古屋市民会館って尾崎豊だったか、佐野元春のコンサートで来て以来じゃね?

ここには大ホール(フォレストホール)の他に中ホール(ビレッジホール)もあって、この日は辛島美登里のコンサートもあったんだよ。どちらも同年代のオーディエンスで溢れかえっていたんだが、オメガの方は圧倒的に女性客が多いイメージを勝手に持ってたけど、男女比率で言うとほぼ半々くらいだったかな。
alt

プロモーター枠の席なんかは比較的良席が多くて、同じサンデーフォークの先行で当たったユーミン50周年ライブの千秋楽なんかは最前列だったのに、今回は1階席の後ろから2列目。まあ、大ホールっつうてもそんなに大きな会場じゃないから、ステージまでの距離感はさほど遠くには感じなかったけどね。
alt


ライブの終わりは大須まで歩いてとんちゃん焼きで乾杯だがね
alt

知らん曲ばっかりやったけど、Blogタイトルの曲は何故か2番まで歌詞をしっかり覚えていて、林哲司の曲って確かに良い曲多かったよなあ~
まりやさんの「SEPTEMBER」もそうやし、上田正樹の「悲しい色やね」も確かこの人の曲やったね。


わしの大学時代の親友(別の大学に通う1個下の奴なんだが)が、当時杉山清貴を完全に意識していた格好をしていてね。ナベちゃんって言うんだけど、いつも柄のシャツにジャケット羽織ってグラサンかけて。もちろん髪型は真ん中分け。

彼は赤のBDファミリアに乗っていたんだが、車内にかかってる曲は杉山清貴ではなくいつもユーロビートばっか(笑)わしの結婚式以来会ってないけど元気にしとんのかな?
彼とはよく夜の女子大小路で遊んどったなあ~



そんな昭和気分を堪能して翌日ええ気分で名四国道をクルージングしていたのだが、迂闊にも白バイに捕まってしまったがね( ;∀;)

60キロ制限のところをメーター読みで80キロ未満だったし、そんなに急いで帰る必要もあんめえと高を括っていたのが運の尽き。最初、サイレン鳴ったときは不運な奴だなあ~と思っていんだけど、まさか自分とは!!


飛島村にあるこちらのお店の北側に連行され、速度超過18km違反で青切符切られました。
alt



お陰で、のハートはとってもブルー

おまけに昨年の更新で折角ゴールドになったのに、次の更新ではブルーの5年確定(まあ、更新までに違反しなければの話しだが)

名四や名阪走るときはいつもは後ろを絶えず気にしてるのに、こん時はちょっと考え事してたんだよなあ~。オマケに80km未満で流してたから捕まる訳ないと思い込んでいたんだな(-_-;)

改めて安全運転に努めよう!


P.S.杉山清貴=グラサンのイメージが強かったけど、ライブでは殆ど素顔で歌っててね。途中から松木安太郎に見えてきたのは内緒


Posted at 2024/04/29 20:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月21日 イイね!

三田市の芝桜とTKG

三田市の芝桜とTKG今日は朝から一日雨。本来はは今日行く予定だった三田市の芝桜「花のじゅうたん」に一昨日の金曜日に行ってきた。

世間的には今度の土曜日からGWの連休が始まる方もいらっしゃると思うが、うちは今年はカレンダー通りの休みのうえ、今度の週末は公出なんよね。その分の振休を19日に取っていたんだ。


三田市の芝桜は2017年に行って以来だから実に7年振り。あの時は帰りにエスコヤマにも立ち寄ったんだけど、ちょうどGWの中日で県外からのお客も多くてコヤマめっちゃ混んでたけど、2年前に労基に2度も是正勧告受けて大分イメージ棄損したからなあ~。今はどうなんだろう?


現地まではひたすら下道で行ったんだが、平日でトラックも多かったから、予想よりも20分ほど余計に時間かかったわ。その代わり前回は駐車場停めるのに30分ほど待ちがあったが、さすが平日の午前中だけあって駐車場もガラガラ。


肝心の芝桜はまだ全体的には6,7分咲きって感じだったけど、枝垂桜の方はちょうど散り始めの矢先だったから、枝垂桜と芝桜のコラボレーションが見れた意味では日にちを変えて前倒しで行ったのがいい意味で奏功したね。
alt

alt

なぜか会場には超サイヤ人の悟空フィギアが
alt

魔人ブウも
alt

ゴジラの親子もおるでよ
alt

ドラゴンボールが連載の頃は既に大学~社会人だったけど、喫茶店でランチ食べてる時によく読んでました。地元出身だったし鳥山先生のご冥福をお祈りいたします。


平日で人でも少なかったので写真撮るのも楽だったなあ~
入場料600円は少し高い気もするが、駐車場無料だしね。

街中の桜は先週で完全に葉桜になっていたけど、標高が高いだけあって、ここいらあたりは道すがらまだ桜が愉しめたね。
alt


帰りは以前から気になっていたTKGのお店でブランチだがね。
alt

alt

平日限定でだし巻きもあるんだけど、だし巻きは天満にある一富士食堂のが出汁もめっちゃ利いてて俄然お勧め。
alt

お店から造幣局までは歩いて直ぐなので、造幣局の桜の通り抜けに、こちらも6年?振りに立ち寄った際に超久で食べたけど、やっぱり安定した旨さ!!

alt


TKGだけではさすがにお腹が一杯にならんので、帰り路にこちらのお店でざるうどんを堪能。コシがあってめっちゃ旨い!!!
alt

写真ボケてまんがな
alt

ぶっかけが人気だけど、甘口のめんつゆの美味しさもあって、僕は大概ざるうどんをオーダーするんだわ。このお店も週末はめっちゃ行列なんよね。


天気も良くてとってもええドライブやったけど、夜に甲子園球場に行って大山君の一発でめっちゃ気が沈んだー

ドアラの背中にも哀愁が・・・💦
alt


Posted at 2024/04/21 20:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! アンソニー (フォルクスワーゲン アップ!)
おチビちゃん、わらった顔の方がかわいいよ
ホンダ N-BOX パールちゃん (ホンダ N-BOX)
子供用に平成28年登録の中古車を購入。 果たしていつまで無傷でいられることやら
フォルクスワーゲン ポロ P1-0号 (フォルクスワーゲン ポロ)
パトロ~ル 15yrの6Cポロに乗ってます。 カミさんと子どもにボコボコにされてまんにゃわ
マツダ デミオ ボッカッチョ号 (マツダ デミオ)
ちょっとアナログチックな通勤快速車。 1.3ℓミラーサイクルエンジン(ZJ-VE型)の非 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation