• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソラノムコウのブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

次期車両を考えるのココロだぁ〜♪

私は頭を悩ませていた。

次期車両をどうするかである。

実はアルトCが寿命近くなっており、1000キロでオイルが空っぽになる症状が出ている。


普通に走るのだがオイルがやたらに無くなる。漏れているわけではない。燃えているのだ!

整備しても10万円コースかもしれない…。

なによりかによりこのまま修理しても他の所が壊れるのではないだろうか?

一つ壊れるとまた一つ壊れるのは機械の常だ。

もう少し走れるのではないか?

良い思い出のまま手放した方が良いのではないだろうか?

なにせ平成の軽ターボだ。燃費も良くない。

そして加速においても現行アルトの方が断然速いのだ。

高速道路も苦手だ。

80キロまでの加速は良いが80キロから100キロまでは本当に遠い。
120キロなんて出るわけねぇ…!

そして石巻までちょいと遊びに行くだけで燃料が半分なくなってしまう燃費の悪さ。

もはや維持していくメリットが何も無いのだ。

そこで次期車両を考えていた。

アルトワークスか!と思っていたが実は想定外のことが起きてお金が渡り鳥のように飛んでいったので買えなくなった…。

それで予算内で燃費が良い車が良い。

候補に挙がったのは
初代ミライースとアルトエコHA35sとHA36アルトX。

MT車はかえって高いので排除した。

5MT設定があるアルトFよりも最上級グレードのアルトXの方が安いという逆転現象が起きている。

ならばここはアルトXを狙うか!と思っていたが安くなったとはいえまだまだ価格は張る…うーむ。

初代ミライースも安いがダイハツだしなぁ…と候補から外れた。

そうなると勝手知ったるスズキのアルト一択になる。

HA25でもよいのだが、どうせなら後期型がほしい。ならばアルトエコ35だ。

こちらはタコメーターも付いている。なんとなくスポーティー。

でも悪評高いタンク20L…!

燃費性能でミライースを負かしてやったぜぇ!!とイキったものの

燃料タンクが大きい!というわかりやすいセールスポイントを与えてしまった!

実際は航続距離は500キロ近く走るようなので普通の車と同じ感覚で乗れる…のではないかと。

燃料タンクをケチってまで軽量化して燃費に全振りしたのに
歴代アルトの中では最重量級!

デザイン的には女子ウケしそうなのに収納が少なくてアルトラパンの方に軍配が上がり、なんとなく微妙なポジションに追いやられてしまった感がある。

いろいろとやらかしてしまったアルトエコだが、発売から10年以上経つのに今だによく見かける車である。

つまり、令和においてもまだまだ現役で走れる車なのだ。

それでアルトエコに乗れるのも最後のチャンスかもしれないと思ったわけだ。

燃費モンスターな車なんて今まで乗ったことないし、この物価高を乗り越えるには生活コストを抑えるしかないのだ。


アルトエコ、探してみようかな。
Posted at 2024/08/17 22:52:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のエトセトラ | クルマ

プロフィール

「@aero-century コンビニはPB商品になってしまったし、イオンなどに行けばまだあるかも?ただどのパンも高くなって手を出しづらくなった感はありますねぇ…😅」
何シテル?   02/16 14:37
人生一期一会。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
1112 13141516 17
18192021222324
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

今更ながらゴミ箱を設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/12 18:14:19
今日も少しづつ生きていけばいいよね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/24 12:09:35

愛車一覧

スズキ アルトエコ アルトエコリューション (スズキ アルトエコ)
高齢で引退したアルトCに代わって納車! 燃費競争の末に生まれた低燃費が全て!と割り切っ ...
スズキ スイフト ミクミク号 (スズキ スイフト)
RS二型。走りの5速! 何もしなくてもスポーティーに見えるブルーを選びました。 走って曲 ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
お仕事用に購入。積載性は最強だけど、シートが90度なのが地味に辛くて長距離は拷問。 加速 ...
スズキ アルトワークス 弐号機 (スズキ アルトワークス)
現在は不動車。お庭のオブジェでDIY用のオモチャです。 アルトは原寸大プラモデル! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation