• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

志津川かきつばた本舗のブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

今日の一曲 ~ポール・モーリア 夜明けのカーニバル

今日の一曲 ~ポール・モーリア 夜明けのカーニバル









エディルダが作詞しトニー・ヴェイルが作曲、ベルギーのグループであるショコラが1975年にヒットさせた
「ブラジリア・カルナヴァル」
を、ポール・モーリア氏が同年にアレンジした音源です。

宮城県の隣県である岩手県では、1970年代後半から1980年代前半頃迄、TBS系列の放送局であるIBC岩手放送にてオープニングのBGMに使用されました。

IBC岩手放送 オープニング/クロージング 1970年代後半

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。

ポール・モーリア 夜明けのカーニバル(BRASILIA CARNAVAL) 1975年

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。


ポール・モーリア氏の代表曲であり、1974年に発表された
「オリーブの首飾り(クロード・モルガン作曲)」
を彷彿させるリズムを基調に、情熱的な中に僅かながら切なさも採り入れられたアレンジです。
「オリーブの首飾り」
と言えば、私が学生だった時代でもス○リッ○の真似をしながら
「タラララララ~♪」
と多くの同級生(勿論ポール・モーリア氏の名は知らない)が口ずさんでおりました。
そのような経緯から、私はオリーブの首飾りはコンサート音源以外は滅多に聴かず、専ら
「夜明けのカーニバル」
を聴いておりました。皆様の廻りにも
「タラララララ~♪」
と、○ト○ップの真似をしながら口ずさんでいた方は何名かいらっしゃったと存じますが、如何でしょうか。

テレビ放送局のオープニングとクロージングは、特に1990年代中半頃迄は所謂
「怖いクロージング(オープニング)」
が数多く存在しましたが、岩手放送のオープニングは、爽やかな目覚めに相応しかったと思われます。

同じ頃の、宮城県のTBS系列放送局である東北放送(TBC)のオープニングとクロージングは、東北放送の電波塔などをローアングルから魚眼レンズにて撮影した
「魚眼クロージング(オープニング)」
で、BGMは失念しましたがおどろおどろしいアレンジだったでしょうか、私はリアルタイム世代ではございませんが
「怖い」
クロージング又はオープニングとして記憶している方も少なくないようです。
Posted at 2019/03/17 21:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2019年03月09日 イイね!

今日の一曲 ~スウィングル・シンガーズ 平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第5番 フーガ ニ長調

今日の一曲 ~スウィングル・シンガーズ 平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第5番 フーガ ニ長調







原曲はヨハン・ゼバスティアン・バッハのクラシック楽曲であり、スウィングル・シンガーズというボーカルグループが歌唱した曲です。
宮城県の日本テレビ系列放送局である宮城テレビ放送(ミヤギテレビ → ミヤテレ)にて放送終了=クロージングとして、1970年10月の開局から2001年3月迄の長きに渡り使用されました。

スウィングル・シンガーズ 
平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第5番 フーガ ニ長調 1963年
(FUGUE No. 5 IN D MAJOR “The Well-tempered Clavier, Book 2 BWV874” )

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。

クラシックが原曲という云々以前に何とも寂寥感の漂う曲調であり、後述する映像も相俟って、リアルタイムにて宮城テレビ放送のクロージングを観た視聴者の中でも
「怖い」
という声が多かったようです。
所謂
「怖いクロージング」
としては愛知県のTBS系列局である中部日本放送(CBC)の
「今様」
の影に隠れておりますが、曲調だけなら此方も侮れないと思います。

私がミヤギテレビの当該クロージングを初めて観たのは小学6年生の夏休みであり、やはり畏怖の念を抱いた事は忘れられません。

映像の変遷は、私の覚えている限り以下の通りです。
1991年1月頃からの映像を除き、何れもダークで薄気味悪さが漂う内容でした。

~1988年12月
 星やビー玉をモチーフにした映像
1989年1月~1989年6月頃
 シャボン玉
1989年6月頃~1990年12月頃
 夜景(撮影場所不明)、ヘッドライトや街路灯の灯りを強調
1991年1月頃~2001年3月
 ミヤギテレビのライトアップされた電波塔を中心に
 仙台市内の夜景を上空から撮影


スウィングル・シンガーズの当該曲はアルバム
「Jazz Sebastian Bach」
に収録されておりますが2009年の時点で廃盤となっており、入手は極めて困難となっております。

当時はインターネットも知らなかった私も店という店を探し廻り、取り寄せも含めて問い合わせしてみるも、或る店からは
「随分昔の(アーティスト)を探しているんですねぇ… 」
と苦笑いされた末に先述しました通り廃盤となった事を知り、東日本大震災から間もない頃にアマゾンにて輸入盤の中古品をどうにか入手しました。


ミヤギテレビに並び、テレビ朝日系列放送局である東日本放送の1991年10月以前のクロージングもまた、何とも寂寥感の漂う内容と来ておりました。
映像はやはり星空をイメージしたアニメーション(?)で、怖いというよりはただひたすら切ないイメージでしたが、東日本放送のクロージングも覚えている方が少なくありませんでした。
東日本放送の1991年10月以前のクロージングに使用されていたのは、以下の曲です。

喜多郎 地平線(SHIMMERING HORIZON) 1979年

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。
Posted at 2019/03/09 19:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2019年02月03日 イイね!

今日の一曲 ~田村英里子 リトル・ダーリン

今日の一曲 ~田村英里子 リトル・ダーリン







タイトルの画像はモーニング娘。の各々第9期メンバー
生田衣梨奈(左)と譜久村聖(右)です。


1988年にデビューし2000年よりハリウッドに活躍の場を移した田村英里子のシングルで、1991年5月17日に発売されました。
TBS系列にて放送されていたアニメ
「少年アシベ」
の主題歌でもあります。
(当初はオープニングであり、後にエンディングへ差し替え)

リトル・ダーリン

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。

確実に私の歳がバレそうですが、私は義務教育時代の末期に田村英里子の隠れファンをやっておりました。

私の同級生にもファンがもう1人おり、まあその方とはドラえもんで言う処のジャイアンとのび太の関係であり、私は後者になります。
その同級生のファンは、地元生え抜き且つ当時の学区内では5本の指に入る富裕層の御家庭で、手帳の写真のプロマイドをはじめ写真集など田村英里子のグッズを多数所持しており、事ある毎に自慢していたものでした。

当時の拙宅の自家用車はサンバートライXS(V-KV3・1990年式)でしたが、その同級生宅の自家用車はディアマンテ初代であり、まあ拙宅の自家用車も含め随分と嘲笑されました。
私が集めていたのは専らアルバムを含めたCDで、その同級生からは何度もよこせと言われたりもしましたが、その同級生に一度貸した物品は二度と返って来ないのがお決まりと来ており、流石に強く断りました。

因みに私が集めた田村英里子のCDは、社会人になって間もなくして全数を手放した為に現存しません。


田村英里子は1973年1月16日生まれですから、リトル・ダーリンの発売時では実に18歳でこの歌唱力を魅せ付けており、日本人離れしたルックスと抜群のプロポーションと共に、私が隠れファンをやっていた理由でございます。
ただ
「リトル・ダーリン」
を含めた田村英里子の曲の数々には、私にとっては義務教育時代を含めた惨憺たる学生時代の思い出も詰まっております。

現在は年甲斐もなく、やはり隠れという但し付きながらモーニング娘。をはじめハロプロ関係のファンを17年やっております。ただつばきファクトリーなどを含め近年デビューしたグループにつきましては、そろそろ顔と姓名が一致しないメンバーも増えて来ました。
田村英里子のファンだった当時の私なら、モーニング娘。のようなアイドルは、現在の私が推している譜久村聖や牧野真莉愛も含め好みの範疇に全く入らなかった上に、枕を並べて何とかとばかりの見方をしていたかも知れません。

モーニング娘。'18 Are you Happy?


モーニング娘。'18 A gonna


*以上2点の動画は公式ミュージックビデオ
Posted at 2019/02/03 05:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2019年01月20日 イイね!

こんなアニメは如何ですか

こんなアニメは如何ですか







私が知ったのは、YouTubeを観るようになってからでしたのでせいぜい2010年頃からでしょうか。

制作されたのは私が産まれる前ですから、黙って40年以上前のアニメになります。
放映時間は5分強です。詳細は此方に譲りますが、かなりの低予算にて制作且つスタッフも士気が無いなど惨憺たる制作現場だったそうで、其等が災いし色々と突っ込み処が満載な代物となりました。


*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。

改めて観ますと、ストーリー展開や台詞の言い廻しに加え作画崩壊も頻発しているなど目を覆わんばかりであり、只々お粗末としか表現のしようがありません。
この突っ込み甲斐がある事が逆に、後年になってニコニコ動画などにて話題になり再評価される切っ掛けになりました。

まあ私としましては、赤いきつねやどん兵衛などカップうどんの出来上がりを待つには調度良いのではと思います。

しかしながら、このお粗末さ加減ではカップうどんの出来上がりを待つ代わりとしても苦痛という方もおられる筈ですので、5分どころか3分半弱になりますが以下の動画で待つ方がまだマシと言えるかも知れません。
モーニング娘。に当時在籍していた第6期メンバーの田中れいなをモチーフにした作品で、声につきましても田中れいな本人が務めております。

怪盗レーニャ 第1話 2010年

*公式動画
Posted at 2019/01/20 18:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年12月24日 イイね!

今日の一曲 ~三好鉄生 すごい男の唄

今日の一曲 ~三好鉄生 すごい男の唄







1987年7月10日に発売された三好鉄生氏のシングル表題曲です。
同年にサントリー生ビールのCMに使用された曲のフルコーラス版であり、このシングル版とCM版とでは歌詞が異なります。
飲酒運転は絶対にしないでください

三好鉄生 すごい男の唄

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。

特に小学生だった頃は
「のび太君みたい」
と嘲笑された私でございますが、
「すごい男の唄」
の歌詞に登場する男とは、そんな私が密かに思い描いていた男性像でもありました。
結局は思い描くに留まったまま歳を重ねてしまいましたが、今でも憧れの男性像である事には変わりありません。

30年以上も昔の曲であり、私の周りでも覚えている者は残念ながら僅少ですが、今でもビールで乾杯する時には相応しい一曲であると思います。

ただ私も宴会などではビールを飲みますが、幼い頃からの経験もあり現在に至るまで酔っ払いは大嫌いです。
よくハンドルキーパーとは申しますが、私は初めて乗ったサンバートライKV系であるXSの時代でも、助手席に泥酔した上司と同僚を同乗させた際に八つ当たりだ揚げ足取りだ…
など散々嫌な思いをしました。
もう一つ、二昔近く前に当時兄が乗っていたライフ(GF-JB1)を借りた時、ひょんな事から泥酔した同級生を乗せる羽目になり、運転が下手糞だ何だと因縁を付けられ続けた事など、酔っ払いを同乗させて良かった思い出はございません。

あくまでも例えばの話である事をお断りしておきますが、何か間違って同乗させた酔っ払いがあまりにも不埒な場合は、私は例え譜久村聖や小倉唯であろうと猛吹雪の関山峠か栗駒山辺りで叩き降ろします。


酔っ払いの話は此処迄にしましょう。

「すごい男の唄」
は、翌1988年10月15日には中日ドラゴンズの応援歌として歌詞を変更した
「すごいドラゴンズの唄」
も発売されました。すごいドラゴンズの唄のシングルにつきましても、B面にはシングル版であるすごい男の唄が収録されておりましたが、私がすごいドラゴンズの唄を知ったのはYouTubeを閲覧するようになってからでしたので、発売からかなりの年月が過ぎてからです。

夏木ゆたか・高信太郎・三遊亭円丈・浅沼道郎 
すごいドラゴンズの唄 1988年

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。
Posted at 2018/12/24 06:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

スバルR2 Rタイプ(CBA-RC1)のA型を所有している田舎者です。 経年劣化と闘いつつノーマルを維持して行くのが主体であり、弄り関係につきましては皆無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415 1617 1819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル R2 漢の杜若 (スバル R2)
アプライド:A型  ミッション:i-CVT  車体色:レディッシュモーヴ・オパール(杜若 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ミッション:5速MT  車体色:スペリアホワイト  初年度登録:2001年2月  私 ...
スバル サンバー スバル サンバー
アプライド:A型  ミッション:ECVT  車体色:ガーネットレッドM/レイシルバーM( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation