• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

志津川かきつばた本舗のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

アンジュルム 初恋、花冷え/悠々閑々 gonna be alright!!(2024年11月13日発売) ~「悠々閑々 gonna be alright!!」ミュージックビデオ

アンジュルム 初恋、花冷え/悠々閑々 gonna be alright!!(2024年11月13日発売) ~「悠々閑々 gonna be alright!!」ミュージックビデオ







タイトルの画像は本文と関係ございません。


ハロー!プロジェクト(以下ハロプロ)のアイドルグループである
アンジュルムの18枚目シングル
「初恋、花冷え/悠々閑々 gonna be alright!!」
が来る11月13日に発売されます。

前作の17枚目シングル
美々たる一撃/うわさのナルシー/THANK YOU, HELLO GOOD BYE
が6月12日に発売されたばかりなのにもうニューシングル? と思いましたが、其はハロプロも例のコロナ禍が原因で全グループのシングルのリリースが概ね年に1枚と鈍化していた為であり、アンジュルムについては例外的に概ね年に2枚のペースにてリリースしていたものの、ハロプロも全盛期はモーニング娘。を例にすると年に3~4枚ほどリリースしていたとは言え、もはや完全に感覚が麻痺している次第です。

前作は佐々木莉佳子のラスト参加シングルでしたが、
「初恋、花冷え/悠々閑々 gonna be alright!!」
につきましては、今秋のコンサートツアーを以てアンジュルムとハロプロを各々卒業し同時に芸能界を引退する、川村文乃のラスト参加シングルとなります。

そんな18枚目シングルの表題曲から、後者
「悠々閑々 gonna be alright!!」
の公式ミュージックビデオが9月28日21時00分よりYouTubeにて公開されました。

悠々閑々 gonna be alright!!(Promotion Edit)


ハロプロお得意と化している、70年代後半から80年代前半に掛けてのディスコミュージックを意識した、早い話が懐メロ路線を採り入れて来ました。
端的に言えば、ハロプロは一応フラッグシップに君臨している筈のモーニング娘。には完全に一般受けを拒否したアクの強い路線を歩ませ、アンジュルムを含む他のグループには団塊と団塊ジュニアの間くらいの世代が聴いて懐かしいなと感じられる路線(全部が全部ではありませんが)を歩ませる、という二極化が進んでいる感が否めませんが、良く言えばすんなりと耳に入る、悪く言えば懐かしいというよりかは旧臭いアレンジです。

勿論、昔からのハロプロ関係のファンであれば広く受け入れて貰えそうで、曲調からしてドライブしながら聴きたいという方も多いと思われます。
ただ私の周りでは、過去に何度となく書いて来ました通りハロプロに対し食わず嫌いならぬ聴かず嫌いとばかりの猛烈な拒絶反応を示す者が多く、今回もまた、琴線に触れる以前に
「悪いけどハロプロは」
と一蹴されてお仕舞いでしょう。

私の兄もまた、モーニング娘。の全盛期からハロプロの曲に対し猛烈な拒絶反応を示しており、ドライブの道中で悠々閑々~を再生しようものなら、1コーラスの途中にて再生をストップして直ちにポール・モーリア氏のCDを延々と再生…
という顛末を迎えるのは、火を見るより明らかです。

ポール・モーリア 恋人たちのバラード(PARIS BALLADE) 1982年
※ヴォカリーズ:ダニエル・リカーリ

*トピック動画

ポール・モーリア リオよ永遠に(RIO FOREVER) 1996年

※トピック動画

話を戻して、ミュージックビデオは一応ロケ形式を採り入れており、一部を除きコンテナの内外にて撮影しております。
ロケ地は茨城県坂東市の坂東コンテナターミナルとの事ですが、コンテナの中にて歌唱するシーンは案外スタジオだったりしないかと推測します。

冒頭にてフォークリフトと思しきタイヤがエンジン音と共に映し出されますが、どうせなら、コンテナの荷役には欠かせないフォークリフトも映してやって欲しかったです。
まあコンテナはあくまでもオブジェであり主役はアンジュルムという訳ですから、彼是御託並べないで大人しく観ろやと言われるのが関の山でございますが。

相も変わらずハロプロらしく詰めの甘さが露呈してはいるものの、難癖を付けるのは私くらいなもので、ファンであればという但し付きながら好印象にて受け入れて貰える筈です。


「悠々閑々 gonna be alright!!」
のミュージックビデオは初回生産限定盤Bに付属するブルーレイディスクに、同ミュージックビデオの定点アングル版と言えるダンスショットバージョンそしてメイキング映像も併せて収録されるとの事ですが、アマゾンを例にしますと、ダンスショットバージョンにつきましては
「(予定)」
の記述がございますので(2024年9月29日現在)何かしら収録内容が変更される事も念頭に置いた方が良いとしか言い様がありませんが、若しお気に召しましたらどうぞ。
Posted at 2024/09/29 14:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハロプロ | 音楽/映画/テレビ
2024年09月17日 イイね!

トミカ 1/67スケール 日産セレナ6代目モデル(初回特別仕様)

トミカ 1/67スケール 日産セレナ6代目モデル(初回特別仕様)







今回もトミカの日産セレナ6代目モデルを御覧に入れます。
前回御覧に入れたのは通常品でしたが、今回御覧に入れるのは初回特別仕様です。


前回も書きました通り、セレナの実車は、2022年11月28日に今回のC28系こと6代目モデルへのフルモデルチェンジを発表、時系列に書きますと先ず同年12月22日にガソリン2WD車から発売、翌2023年1月27日には同年の春頃に発売予定だったガソリン4WD車を前倒しにて発売、同年4月13日にはe-POWER車を4月20日に発売する事が発表されました。
プラットフォームはC25系から採用され続けて来た、ルノーCセグメント車とも共用しているという日産Cプラットフォームを今回のC28系でも継承、エアロパーツ非装着車であるXV及びXグレードに限り、5ナンバー枠のサイズを維持しております。

また、C25系からC27系に掛けてスズキへOEM供給され続けて来たランディが、2022年8月8日のフルモデルチェンジでトヨタノア4代目モデルのOEMへ切り替わった事に拠り、セレナとしてはC24系以来となる単独車種となりました。

トミカでは、セレナはC25系こと3代目モデルから連綿とラインナップされ続け、今回の6代目モデルも2024年4月20日にラインナップへ加わりました。
トミカがモデル化したグレードは、下回りも含めた細部の特徴も踏まえ、ハイウェイスターVのガソリン2WD車で間違いなさそうです。

セレナC28系につきましても、通常品と初回特別仕様の各々が用意されました。
各々仕様の相違点は車体色であり、内訳は通常品がターコイズブルー(パールメタリック)で、今回の初回特別仕様はカーディナルレッド(カラークリアパールメタリック)です。C27系のトミカは、ガソリン車とe-POWER仕様共々ルーフがブラック塗装でしたが、C28系は何れもモノトーンとなります。

2024年8月下旬に、私のみん友様より沢山のトミカと共にプレゼントとして頂きました。
御送付して頂きましたみん友様へ、本当に有難うございます。







ギミックはサスペンションのみです。C27系ではバックドアの開閉も採用しておりましたが、C28系では廃止されドア開閉の類はございません。



下回りです。


初回特別仕様と通常品共々並べてみました。


そしてセレナ同士という事で、C27系e-POWER仕様と並べてみました。
Posted at 2024/09/17 18:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2024年09月13日 イイね!

拾い物動画(5)

拾い物動画(5)







タイトルの画像は本文と関係ございません。


此処暫くは日頃の疲れも溜まっていた事から更新も中々出来ず、YouTubeを閲覧する時間さえあまりない状況でしたが、まあ色々と漁ってはおりました。

過去に何度も書きました通り、スバルR2(RC1/RC2系)の動画も漁ってはいたものの、他車種に比べるとYouTubeにはあまり多くは存在しておりません。

そのような時はハロプロ関係の動画を探したりする訳ですが、ハロプロもコロナ禍でシングルのリリースが年に1~2枚と停滞気味ですので、リリースが無い時はそのネタも枯渇状態となりますから、放置したくない側としては難儀するばかりです。

ハロプロ関係の闇や末路云々を、所謂ゆっくり解説する動画は幾つかアップロードされており、あまり参考にならないものの閲覧しておりました。
以下の動画は例に拠って拾い物ですので悪しからず。





*各々アップロードして頂きました方へ、有難うございます。

後者の動画はモーニング娘。に絞って解説しておりますが、やはり人気が凋落した原因の一つとして、2018年9月6日に酒酔い運転にて轢き逃げ事故を起こし逮捕された第4期メンバー吉澤ひとみをはじめ、OGらが起こした数々の不祥事についても触れております。
どうせなら、2007年にモーニング娘。のメンバーやOGが相次いで不祥事を起こした事、特に第6期メンバー藤本美貴がリーダーに就任してからたった25日にて脱退した経緯、詳細は書きませんが第4期メンバー辻希美や第1期メンバー飯田圭織、そして第3期メンバー後藤真希(厳密には弟)などについても、正確に触れて欲しかったです。

他には曲調が一般受けしにくい、歌詞がキャッチーではない、ミュージックビデオがあまりにも安っぽい(私も過去にブログにて何度も指摘しました)、ダンスが体育会系である、メンバーの顔と名前が誰も一致しない…
などが、現在のモーニング娘。が数多の方から指摘されている点でしたが、これ以上書きますとファンの気分を悪くしますから此処で止めにしておきます。

乱文失礼致しました。

Posted at 2024/09/13 06:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | パソコン/インターネット
2024年09月08日 イイね!

トミカ 1/67スケール 日産セレナ6代目モデル

トミカ 1/67スケール 日産セレナ6代目モデル







今回はトミカの日産セレナ6代目モデルを御覧に入れます。


セレナの実車は、2022年11月28日にフルモデルチェンジして今回のC28系こと6代目モデルを発表、先ず同年12月22日にガソリン2WD車から発売、翌2023年1月27日には同年の春に発売予定だったガソリン4WD車を前倒しにて発売、同年4月13日にはe-POWER車を4月20日に発売する事が発表されました。
ルノーCセグメント車(当時)とも共用している、C25系から採用され続けて来た日産CプラットフォームをC28系でも継承、エアロパーツ非装着車(XV及びXグレード)は5ナンバー枠のサイズを維持しているのも特徴です。

またC25系からC27系に掛けてスズキへOEM供給され続けて来たランディが、2022年8月8日のフルモデルチェンジでトヨタノア4代目モデルのOEMへ切り替わった為、セレナとしてはC24系以来となる単独車種でもあります。

トミカではセレナはC25系こと3代目モデルから連綿とラインナップされ続けており、今回の6代目モデルは2024年4月20日に発売されました。
モデル化したグレードは、バックドアにタンポ印刷されたグレード名諸々や下回りの特徴などから、ハイウェイスターVのガソリン2WD車で間違いなさそうです。

例に拠って通常品と初回特別仕様の各々が用意されました。
各々仕様の相違点は車体色であり、内訳は以下の通りとなります。

 通常品 ターコイズブルー(パールメタリック)
 初回特別仕様 カーディナルレッド(カラークリアパールメタリック)

2024年8月下旬に、私のみん友様より沢山のトミカと共にプレゼントとして頂きました。
御送付して頂きましたみん友様へ、本当に有難うございます。










ギミックはサスペンションのみです。C27系に存在したバックドアの開閉はオミットされた為、C28系ではドア開閉の類はございません。
下回りは、エンジンアンダーカバーとリヤサスペンション関係を中心に再現しております。


セレナ同士という事でC27系e-POWER仕様と並べてみました。
C27系e-POWER仕様は、2018年4月21日に発売されるも2021年2月20日にマツダCX-5河川パトロールカーへ席を譲り、廃番となっております。
(そのCX-5河川パトロールカーも2023年9月16日にトヨタGRカローラへ席を譲り廃番)
Posted at 2024/09/08 13:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2024年09月07日 イイね!

トミカプレミアム 1/62スケール 三菱スタリオン

トミカプレミアム 1/62スケール 三菱スタリオン







今回はトミカプレミアムの三菱スタリオンを御覧に入れます。


レギュラートミカ及びトミカリミテッドにもラインナップされた三菱スタリオン、前者は1982年12月から1989年7月迄発売、後者は2003年8月に発売(廃番時期不詳)されました。因みに商品名はレギュラートミカが
「三菱 スタリオン 2000 ターボ」
で、トミカリミテッドが
「三菱 スタリオン 2000 GSR-V」
でした。
何れも実車では1982年5月から1985年9月迄の仕様に該当するモデルです。

私も幼い頃、レギュラートミカ版のスタリオンは持っておりました。
車体色はイエローだったでしょうか、実車よりも若干派手な出で立ちだった記憶がありますが、小学校高学年に進級する際に
「もう(トミカは)卒業しろ」
と両親に他のトミカ共々捨てられた為、現存しません。

その頃のトミカというと、上記の理由から苦い思い出を綴らざるを得なくなりますので、この辺にしておきます。

話を戻して、レギュラートミカ版が廃番になってから35年が過ぎた2024年8月17日、
トミカプレミアム版のスタリオンが発売されました。
レギュラートミカ版及びトミカリミテッド版は5ナンバー仕様でしたが、トミカプレミアム版はブリスターフェンダーとG54B型2,555ccエンジンに拠って3ナンバー仕様となった、実車は1988年4月から1990年2月迄発売された2600GSR-VRをモデル化しております。

トミカプレミアム版スタリオンは通常品のみで、レギュラートミカの初回特別仕様に該当するトミカプレミアム発売記念仕様は存在しないようです。
車体色はセルビアブラックとなります。

2024年8月下旬に、私のみん友様より沢山のトミカと共にプレゼントとして頂きました。
御送付して頂きましたみん友様へ、本当に有難うございます。













下回りはサスペンションのサブフレームなどを細部迄再現しております。
前方に見えるのは、後述するリトラクダブルヘッドランプ展開用のツマミです。


ギミックは左右ドアの開閉、リトラクダブルヘッドランプの展開及び格納です。



私のブログではお馴染み(?)の1台でありながら、ロングタイプトミカ版では出番が無かったという事で、TLVNのいすゞエルガ2代目モデル仙台市交通局仕様と並べてみました。
Posted at 2024/09/07 20:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味

プロフィール

「バスの「長さ」はどうやって決まるのか?──輸送力と規制のバランスを考える
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250810-11204563-carview/
何シテル?   08/10 22:33
スバルR2 Rタイプ(CBA-RC1)のA型を所有している田舎者です。 経年劣化と闘いつつノーマルを維持して行くのが主体であり、弄り関係につきましては皆無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 23456 7
89101112 1314
1516 1718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

スバル R2 漢の杜若 (スバル R2)
アプライド:A型  ミッション:i-CVT  車体色:レディッシュモーヴ・オパール(杜若 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ミッション:5速MT  車体色:スペリアホワイト  初年度登録:2001年2月  私 ...
スバル サンバー スバル サンバー
アプライド:A型  ミッション:ECVT  車体色:ガーネットレッドM/レイシルバーM( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation