• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

土橋竜也【たっちゃん】のブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

アプリリア・RSV1000R - Wikipedia ☝記載文字を クリックすると…

アプリリア・RSV1000R - Wikipedia  ☝記載文字を クリックすると…1999年に新車で買ったら
今では
立派な旧車に成った

出典: フリー百科事典
『ウィキペディア
(Wikipedia)』☟
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BBRSV1000R?fbclid=IwAR1uPM3Gz-7DrpBbjCmH_OVYXIcPnUzi318HWjyEPWMILCICi66ZxOPsDQo#RSV_mille_SP

約1年振りに戻って来ました 
もう20年前のバイクなので
一級品の戦闘力とは行きませんが

エンジンは綺麗に回るし
後10年は乗れそうです 

竜也が当時(25歳位)
生活の全てを犠牲にして購入した
初めてのイタリア製バイク

只々愛おしいでしか無いです
これからも宜しくお願いします。相棒



雑誌クラブマンにて、。
八代俊二さんのミッレSPの試乗レポート

~前書き~

一口にミッレと言っても、
この車種にも色々なグレードがある。
タンディムランやツーリングまでカバーする
スタンダードモデルから

オーリンズサスペンションや鍛造アルミ合金ホイール、
カーボンパーツと言った、
ハイクォリティーパーツを組み込んだ、
走り屋さん御用達モデルRSVミッレR、

更にスーパーバイクレースのベース車両として
限定生産されたホモロゲモデル
RSVミッレSPといった
仕様の異なる3種類のRSVミッレが存在する。

中でも’99年に
レーシングマシンのベース車両として
150台限定で生産されたSPは

他の2台とは全くの別物と言っても構わない程
思い切った作り込みが成されている

まずエンジンは量産タイプのミッレが
97mm×67.5mmのボアストローク比なのに

対してSPは100mmx63.4mmという
更にビッグ&ショートストロークエンジンを
採用しているのである。

またクランクケースは少量生産車ならではの砂型鋳造で
通常のミッレが1気筒につき2本のプラグを持つ
ツインプラグ仕様なのに対し

ビッグバルブを持つSPはコンベンショナルな
シングルプラグ仕様なのも目を引く

一方、標準装備のマフラーは
巨大なサイレンサーを持つ2in1タイプなのだが

サーキット走行用にセッティングされた試乗車は
ディュアルサイレンサータイプのマフラー
【キットパーツ】
と専用のマッピングが施されたROMを装着し
STDより20馬力以上高い145馬力を発生させている。

一方フレームの外観はSTDやRと同じに見えるが

実は剛性が20%も高い専用設計で
コースやライダーの好みに合わせて
エンジンの搭載位置を変更する為に
フレーム側のエンジンマウントは
穴位置を変更出来る可変タイプとなっている

元々RSVミッレはSTDでも
高重心で軽快なハンドリングが特徴だが

STDやRに比べ
エンジンの搭載位置が10mm高いSPは
その趣向が顕著になっている

またスイングアームのピボットも
カラーを変更する事でピボット位置を
上下方向への変更が可能な為

スリックタイヤの使用を見据えて
レバー比が決定された専用リンクと共に
ベストなトラクションを得る事が出来る。

その他にもカーボン地に
ワークスマシンと同じデザインで直塗りされた
カウルリングやシートなど

SPならではのスペシャルパーツを多用し
他モデルに対して軽量化と差別化を図っているのである。











~八代俊二さん試乗レポート~

日本には2台しか輸入されていないという
貴重なSPに跨りピットロードをゆっくりと走り出す

ピットロードを加速しながら車体を左右に振ってみる。
元々、。重心が高くヒラヒラと左右にマシンを
バンクさせられるミッレだが

STDよりもエンジン搭載位置が高く
またサスペンションも固めに
セッティングされているこのマシンは

マシンに力を加えて
マシンが反応するまでの時間差がほとんど発生しないので

かって経験した事がない軽快でシャープな切り返しが可能だ。

ただ、この右側に
2本のサイレンサーが集中するマフラーは
サイレンサーの手前でテールパイプが湾曲する
手の込んだ曲げを採用しているのものの

ステップに爪先立ちすると
踵がテールパイプに当たってしまう。
これと言った大きな不満を感じないSPだが
唯一変えてみたいポイントがあるとすれば
それはマフラーに他ならない。

最新のワークスマシンはサイレンサーを左右に振り分ける
2-1-2タイプのマフラーを採用している。
許される事ならワークスマシンと同じ仕様にしてみたい所だ。


タイヤの温度が十分に上がった所で全開走行に移る。

シフトは正チェンジのままだが
ストロークが短く小気味良くギアが入る

シフトペダルを掻き上げながら
シフトインジケーターが点滅する1万回転で
【インジケーターが作動するエンジン回転数は自由に設定出来る】
シフトアップを繰り返す

低中速域ではシャープに吹け上がっていたエンジンは
7000回転を過ぎた辺りから
急激にトルクが厚くなった様な感じで

それまで軽快に吹け上がっていたのが
急に伸びを失ってしまった様に感じる。

しかしながら注意深く観察すると…、。

それは7000回転手前から、。急激にトルクが盛り上がり…

そのままレブリミットの1万回転まで
そのトルクを維持する=※トルク変動が起こらないので…、。

加速が鈍った様に感じるのだ!!と言う事に気が付いた。

高回転で体が仰け反る様な加速感はないものの
フラットトルクで加速するSPが
相当なトップスピードに達している事は想像に難くない。

現実に約800メートルの緩い下りが続く
鈴鹿サーキットのメインストレートエンドでは
最高速は5速1万回転まで伸びた。

実績のあるオーリンズ製前後サスペンションを装着した
足周りと制動力とコントロール性に定評がある
ブレンボのブレーキセットを装着するSPは

普通の量産車では考えられない程
奥までブレーキングを遅らせる事が可能だ。

しかし、それにも増して驚かされるのは
ブレーキを解放した後のSPの倒し込みの軽さと

ライダーに不安を与える様な挙動や癖を
一切出さずにフルバンクまで倒し込める
ニュートラルなハンドリングだ。

※そして旋回中に上体を内側に入れて
ハンドルを引き込む様にしながら
スロットルを開けると更に旋回力が高まる事である。

今シーズン鈴鹿サーキットはS字コーナーを改修し
コースレイアウトも少し変更された。

改修後初めて新しいコースを走った私だったが
簡単にコースに順応出来た。

これはSPのニュートラルなハンドリングが
助けになっていたからに他ならない。

試乗車はリアの伸び側減衰力が強く掛けてあり
コーナーによってはアンダーステアが出ていたが
それもセッティングで直ぐ解決出来た。

癖の無いニュートラルステアと
エンジン位置やスイングアーム 
ピボット位置を変更出来るフレキシブルな車体は
アジャスト機構をフルに使って

自分にあったセッティングを
探してみたいと思わせる魅力がある

一般道でも楽しめるが
SPの真の実力が発揮されるのは
やはりサーキットなのだと改めて認識した。

※八代俊二さんのSP試乗を当時のそのまま書かせて頂きました。

自分のSPはこれからティグクラフトジャパンによる
鈴鹿サーキット走り込み特注品オイルキャッチタンクや
タイヤサイズ変更、。コンピューターのロムのセッティング

中川商会アルミラジエター&オイルホース特注や
マフラー中間パイプ特注…、。など、。

ちなみに…、。自分のSPは1万回転以上回ります、。
Posted at 2018/12/31 08:21:44 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2018年12月31日 イイね!

2010CBR600RRフルパワーヨーロッパ限定モデル(国内2台程度)

2010CBR600RRフルパワーヨーロッパ限定モデル(国内2台程度)

CBR600RR
ヨーロッパ仕様フルパワー
2010年式EU限定カラーリング
2010年5月10日
名古屋港に届いた第1便
トリコロール20台/限定グラフィック2台の内の1台
限定カラーリング



改造費だけで軽く200万円~は超えると思います

ブレーキパッド交換メタリカ‐スペックⅢ

インジェクションコントローラー
Icon-II
G-Proギアポジション
ハイスロットルキット

アクラポビッチevolutionチタンマフラー
(レーシングラインの更に上のグレード)ホンダワークス仕様

ODAXイリジュウムチタン赤スクリーン
Baby Faceフレームスライダー
カーボンタンクカバー・カーボンフレームカバーetc


全長2010mm全幅685mm全高1105mm
乾燥重量155kg装備重量184kgシート高820mm
ホイールベース1375mm
燃料タンク容量18リットル
最高出力119,8PS/13500rpm











border='0' alt='' />















Posted at 2018/12/31 07:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去の愛車 | 日記
2018年12月31日 イイね!

ODYSSEY‐ABSOLUTEお店の仕入れ用(社用車)

ODYSSEY‐ABSOLUTEお店の仕入れ用(社用車) オデッセイ~アブソリュート~ハイオク仕様車

吸排気変更

HKSマフラー
 毒キノコ

足周り変更Modulo 強化サスペンション

コンピューターセッティング

お店の仕入れ仕様車
全長4.765mm/全幅1.800mm/全高1.570mm
重量1690kg
ホイールベース2.830mm最小半径5.4mm
直列4気筒DOHC i‐VTECE2354cc190馬力

お店の仕入れ用に使って居ましたね
新車で購入後~7年乗りました







Posted at 2018/12/31 06:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去の愛車 | 日記
2018年12月30日 イイね!

吠え捲れ‼2リッターNAエンジン

吠え捲れ‼2リッターNAエンジンhttps://blogs.yahoo.co.jp/keikocookingchicken/35236674.html

前回の試乗記の続きです~追加画像集
Posted at 2018/12/30 07:26:24 | コメント(0) | 峠の朝練 | クルマレビュー
2018年12月28日 イイね!

頭文字DプロジェクトD(風)土橋竜也仕様

頭文字DプロジェクトD(風)土橋竜也仕様

今回初めて
M140iの弱点???

ネガな部分に気が付いた地元の大学付近の
バス停のある下りを
飛ばしていると

これは走り込ん来たので
慣れた部分もあるが★先に触れて置くと
使い分けが分かって来た
と言う事でもある

下りの超!!の付く
タイトコーナーではSPORT+モードだと
入力が過剰すぎて
アクセルレスポンスに
対してハンドリングが
余りに機敏・・・ステアリング操作自体は
モードを上げる程に
重くなるのですが

何と表現すれば良いのか
ハンドルが重くなり
ステアリング操作は安定するも入力に全く
遊びが無くなる1つモードを下げて
SPORTモードの
トラクション
コントロール付き
にしたら
ピタリと決まった納得が行かないので
再度チャレンジ


SPORT~SPORT+を
繰り返しにして
10SET往復を
攻めてみた少し考えながら
その辺りを流すまぁ良い
では気を取り直して
フル加速!!速ぇ~~~!!

なるほど
そー言う事か(^▽^)/

纏めてみるモード選択の
使い方が大事

しかも慣れて来ると
そのモードには
そのモード特有の上手い
走らせ方がある同じ様にアクセルを
踏み込んで同じ様に
ステアリング操作を
しては駄目なんだ200km/h付近の
高速コーナーでは
SPORT+がベスト
1番に足回り等も
しっくりと来る
SPORT+だと回転数を
上げて引っ張るので
加速重視

ギアはSPORTの方が
シフトアップも速い=
街中ではこっちの方が
機敏に走れる気がする
極タイトコーナーでは
SPORT の方が
足が固く感じられる
シーンもあるが
コレは
トラクション
コントロール
の影響だろう


まぁコレは
慣らし運転が終わり
パドルシフトを
使用出来る様になれば
1発で終わる話しこの手のシステムに
違和感無く行ける
理由は
DUCATIのSPORTの
オートシフターや
回転やエンジンモード
のソレっぽい同じく
DUCATIのRACING
これは
アクセルレスポンスが
余りに機敏で・・・
怖い位なのでビックリするのが
COMFORTモードだと
1シリーズでありながら
高級車みたいな
重厚感さえあるECOモードは
余り使わないが
ハンドリングが
1番軽い気がする?
これは
風邪引いた時用にするその後

30km程走って

はっ!!
ここで気が付いた

乗り慣れて来たから

次の段階に来たんだ
突っ込みの速度が
自然に上がっている
思えばアンナに狭い
急勾配のS字の下り道で
150km/hは出ていた

我ながらイカレテル

再び先程の道に戻り
SPORT+~SPORTを
繰り返したこれは!!
SPORT+は相当
リニアだと言う事

よーするに乗り手=
竜也が調子が悪かったり
入力が
中途半端だったりすると
即座に拾い挙動が出る逆に覚悟して一発で
ステアリングを決めたら
見事な位に曲がったSPORTは
普通に攻めるのが
容易なモードで

今までの竜也は
雨の日にブッ飛ばして
ばかり居たのでこのモードが多かった
トラクション
コントロールが働き
ドリフトさせないモード

SPORT+は
敢えて初期の入力が高く
ドリフトさせた上で
それ以上に破綻させない
モードだ!!分かっていた筈だが

限界域が高い!!

SPORT+は1発で
ラインを決めて
ステアリングホイールを
瞬時に反応させて
丁寧なアクセル操作で
もっと速い速度で
突っ込め!!
よーするに
SPORT+だけは
かなり
上級者向けなレベルで
もっと速く
良い仕事をしろ
を要求して来る

楽しい
楽しい

1番乗り易いのは
SPORTモードで

本気で行く時が
SPORT+だな
しかしこのSPORT+は
雨の日には
余り使いたくないな

最終的には
SPORT+でも上手く
曲がれる様になったが


下りのコーナーだと
神経を集中して
アクセルコントロールを
しないと・・・
ラフに踏み込んでかなり
立ち上がりの加速が鋭い
ヤバいのが来る故に
ギクシャクしてしまうが

レスポンスが良く
反応速度が無茶苦茶に
速いと言う事だ逆に反応速度が鈍く
サスペンションが
軟らかければ
ゆったりと乗れる

日本人は特にソレを好み
高級
ロイヤルサルーンと呼ぶが
竜也にとっては
眠くなるだけ刺激のある
ミスの許されない
バイクの様な操作性


あたかも優秀な
コンピューターの様に
竜也の入力を瞬時に
全て具現化してくれる

良い車だ
Posted at 2018/12/28 02:51:22 | コメント(0) | 峠の朝練 | クルマレビュー

プロフィール

「バーハンドルミラー」
何シテル?   01/09 07:15
  腕相撲KEIKO塾の塾長土橋竜也です宜しくお願い致します。 バイク歴50年/車ハコスカGT‐R初運転席3歳  左右利き177cm88kg 全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

digital key 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/15 04:36:49
音楽を聴きながら風呂上がりの深夜徘徊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/28 04:26:52
過去の愛車2002年型 MUSTANG4600ccV8 GTコンバーチブル02’日本登録第1号車  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/26 08:26:16

愛車一覧

BMW M2 クーペ M2 (BMW M2 クーペ)
約1300万円~BMW新型M2G87ヴァーネスカ・レザー ブラック(ブルー・ステッチ付) ...
ハーレーダビッドソン CVOリミテッド ハーレーダビッドソン CVOリミテッド
特別限定車[総額 約1千万円のハーレー] 2018HARLEY-DAVIDSON CVO ...
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
2024CBR600RR黒
カワサキ Ninja ZX10RR NinjaZX-10RR (カワサキ Ninja ZX10RR)
2021Kawasaki NinjaZX-10RR世界限定500台 WSB世界スーパーバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation