本日は久々の晴れ間に
https://blogs.yahoo.co.jp/keikocookingchicken/35312229.html
20年来の相棒
apriliaRSV1000Mille-SPで
軽く流しに来ています
アプリリア・RSV1000R
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BBRSV1000R#RSV_mille_SP
RSV mille SP
アプリリアはスーパーバイク世界選手権にRSV milleを投入するにあたり、RSV milleをベースとしたエボリューションモデルを開発する。これが、RSV mille SPというモデルである。エンジンは当時交流のあった英国コスワースがチューニングを施し、エンジン搭載位置の変更、ボアストロークの変更、更にプラグをシングルプラグにするなどで、最高出力を150psと大きく向上させたモデルである。レーシングパーツを一通り装備した、このRSV mille SPは、日本にはわずか2台だけ輸入されており、大阪府大東市のRS TAICHI阪奈本店に長く飾られていた事が知られている。
日本国内で唯一ナンバー登録されているエンジン始動可能な動く最後の1台は
プロレーサーや関係者が集まることでも有名な静岡県富士市吉原にある
和洋中ぱすた居酒屋KEIKO Cooking Chickenに行くと 観覧が出来ます
サスペンションのセッティングを
少し軟らかく動く方向に変えました
やはり良いですね~
V60度2気筒1000㏄エンジンは
60°Vと言うのはDUCATIのLツインや
ハーレーの空冷45度Vツインとは
又違った味があります
ハーレーと同じく
狭い角度の20年来の相棒は
XL1200CXよりも50㎏軽く
馬力も倍以上と言えば
竜也と一緒に走った事のある
ライダーは凄さが分かるかと思う
60°Vの特徴としては背が高く
エンジン振動が多くなりがちですが
DUCATIのL型90°Vは理論上
第1振動を打ち消す
作用があるのですが
それを持たないapriliaは
バランサーを
装備して対策をしています
此処まで聞くと
デメリットだらけと思うでしょうが
メリットもあります
60°Vなので
当然90°VのDUCATIよりも
前後長を(ホイールベースを)
短く作れます
90度でホイールベースを
短くしようと無理矢理に設計した結果
DUCATIパニガーレの
サイドサスペンションや
SUZUKIのTL-1000Rの
ロータリーダンパー
(リジットサスペンション)で
失敗したアレです
apriliaは昔から60°Vの
エンジンを積んだGP250で
世界チャンピオンを
何人も出している程
60°Vのエンジンは無敵です!!
負け知らずと言って良いでしょう
その要因として
イタリア語
アプリ(蛙)リア(後ろ足)アーム
アプリリアアーム=アプリリア
後ろ足=スイングアームが
車多全体の60%を遥かに超えます
どー言う事かと説明すると
コーナーの突っ込み重視で
侵入速度を他社のマシンに比べて
出鱈目に上げられるのと
異常なまでに
コーナーリングに強いです
その為エンジンブレーキも効き難く
スリッパークラッチ
の効きも弱く極端な突っ込み重視の
セッティングになっています。
ランボルギーニLP500
カウンタックも
V60°のエンジンですよ
近年のDUCATIは
国産ハイパワー4気筒エンジンと
戦う為に2気筒の特性である
低速トルクの太さや扱い易さを捨てて
高回転まで回る
エンジンにしてしまいました
何故!?竜也が近年ハーレーに
嵌っているのかは
この辺りに理由があって
昔のDUCATI900SSや
マイクヘルウッド何かは…
今のHARLEY-DAVIDSONの
エンジンに近い
フィーリングだと思います
もう既にV4に
移行しているDUCATIですが
逆に聞きますけど
もしハーレーが
AUDIに販売権を譲って
パイプフレームを止めて
V4エンジンになって
乾式クラッチで片持ちアーム
センターアップマフラーになったら
欲しいですか?的な話だ!!
変わらない物~
変わって欲しくない物~
変わらなくて良い物~
変わったら駄目な物って
あると思います
DUCATIが速さの追求と
大量生産で失った物
現在のアプリリアもRSV4RF
65°V4エンジンです
これは昔から
GPレースで愛用している
エンジンです
MV AGUSTA F4RCも
基本設計は
デビュー当時と全く変わりません
良い物は変わる必要が無い
それは日本での
HARLEY-DAVIDSONの
売り上げ販売台数と
DUCATIを比較してみれば
一目瞭然です
流石に世界3大の
プロのフレームメーカー惚れ惚れする
最後にアプリリア良いバイクです
Posted at 2019/02/15 13:14:29 | |
トラックバック(0) |
試乗記 | 日記