2019年12月29日
つーか、半分はそのうちに絶対やらなきゃいけないリスト的な感じ(笑)
来月末で購入して一年ですが、現状のペースで走ると来年秋ごろには10万キロの大台に乗りそうなのです。
①EGマウント上下とプルダウンロッド交換、サスペンションメンバーブッシュ補修は遅かれ早かれやらないとまずいかなと…。
補修用メンバーブッシュ代用品は調達済みなので組むだけの状態ですが、プルダウンロッドと上側の左右のEGマウントが地味に高いわー。
まぁなんでもかんでも消耗品扱いする名ばかりロングラン保証がムカつきますが、CVT交換で既に保証枠の半分ほどを消化してます(笑)
※保証金額の上限は購入価格と同一なのです。
②前後ブレーキローター交換とダストが少ないパッド。
現状でF側は一応大丈夫なんですが、R側のローターの状態があまりよろしくない感じ。
前のオーナーがブレーキパッドのベースプレートでローターを深く削ったような痕跡が残ってました。
パッドは人柱覚悟で激安品を試してみましたが、制動力は普通ですがダスト量がスポーツパッドか外車のブレーキ並で、あっという間にホイールが真っ黒クロスケ出ておいで状態。
パッドは純正作っているメーカー品かブレーキ専業メーカー製のちゃんとした物買うのが楽だというのがよくわかりました。
値段安いからって飛びつくと洗車代が高くつきます(笑)
これはローター含めて車検までに対策しようかと。
③Fロアアーム交換&サスペンション交換。
パッド交換時にジャッキアップした際にロアアームブッシュも経年劣化でそれなりに痛んでいるのを発見。
現状で今すぐ対策しないといけないレベルではなさそうですが、ロアアーム替えるならダンパーや付随するゴム部品もそれなりにヘタってきているはずなので一緒に替えてしまいたいです。
全部丸投げしちゃえば楽なのですが、それなりの工賃も発生するしでなかなか踏ん切りがつきませんし、流用系、互換パーツ持ち込みはディーラーでは嫌がられそうな作業(家の近所の○ッツ東埼玉某店では互換部品持ち込み作業の場合工賃150%増し)なのでどこかのショップさんか整備工場に持ち込みでお願いするかもですが。
パーツもポン付けできるC26 Rider純正/C27用純正(改)にするか、無難なカヤバのSRかローファースポーツKITにするか悩んでます。
ただ26Riderのパーツもヤフオクに流れてくるのは酷使したようなのが多いので手は出しにくいですね。出たとしても結構強気な値段ですし。
他のユーザーさんの記事で27用だとスタビリンクの切断ショート化加工が必要になるようなのでちょっとだけハードルが高そう。
加工ではなく調整式スタビリンクにすればいいのか、27用のFスタビまでセットすれば流用でイケるのかは自分で検証しなきゃいけないかなーとは思いますが…。
耐久性重視なので車高調は現状では保留ですが、家族載せての長距離移動もあるので前後の減衰力調整できるのはやっぱり魅力的なんですよねぇ…。
ローファースポーツプラスだと後ろだけだし。
結局の所財布の中身と相談ですがなかなか厳しいです(泣)
④ホイール&タイヤのリニューアル、Fメンバーブレースの装着
今履いている純正16インチに付いているタイヤが終わったら地味に17インチ化したいですねぇ。
純正流用で大人しくインチアップ位が目立たなくていいかなと。
E51HWS純正の17インチが現状の第一候補。
(中古相場が安くて現状のホイールとデザインが似ているので替えても家族にバレにくいですが、パッと見変わらないので満足感は薄いかもですが)
Fメンバーブレースはリアだけ入れたんでバランス取る為にフロントも入れてみたいなというだけです(笑)
⑤純正リアスポとFリップ付けたい。
安い出物が見つかったらいいんですが、ディープカシスの塗色の奴って意外と高い。
白黒シルバーは安いのも出てくるんですが…。
Fリップはバンパーとセット品はたまに出るんですが、割れ、欠け、傷だらけだったり送料がとんでもなく高かったりで躊躇するのと、車高落とすと絶対車止めに当てる自信があるのでリップは付けないかもですが(笑)
⑥RiderグリルorSC25ランディグリル
今のFグリルも別に嫌いじゃないのですが、メッキ塗装部分が若干くたびれてるのでイメチェンしたいなと。
程度良好なHWSグリルでも良いですが(笑)
外装関連は優先順位的には最後ですけどね。
(安く落札できれば先にするかもですが)
サスの脱着位まで短時間でできるスキル習得と安全に作業ができる環境を自宅に造れればそれが一番いいんですが、更に工具が増えて嫁に怒られそうです(苦笑)
とりあえずは置く場所ないけど3tフロアジャッキを買う所から…。
Posted at 2019/12/29 03:42:39 | |
トラックバック(0) | 日記