2021年01月28日
仕事から帰ってきてからスケルトンでタンクの塗装落とし。
作業中はアンモニア臭がめっちゃ臭いので風呂場で換気扇回しつつ作業(笑)
作業後水で洗って乾燥させてたんですが…。
ソーダブラストのテスト後、何度も洗って流してを繰り返したせいなのか?
すすぎの後にストーブ前に置いて強制乾燥したら錆止め効果が無くなってしまったようでタンク内に錆が発生(泣)
まだ錆取り剤の希釈液は残っているので、寝る前にもう一度錆落としからやり直し決定ですorz
Posted at 2021/01/28 00:56:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年01月27日
同様のテストをソウルレッドプレミアム(41V)でも行ってみました。
コート数もクリスタル同様の7回+クリアを一回で。
昨日で大まかな傾向は分かったので今回は黒とシルバーのみです。
クリスタルと比較すると若干明るめでメタリックの粒もやや大きめな感じ。
といっても画像だと全然差がわからないくらい微妙な差ですが。
色が明るくなった分、下地が暗い方が自分の色のイメージに近いような気がします。
41Vだと缶スプレーがあるので作業が楽といえば楽なんですが、ソフト99製なので重ねていった際のHolts製との色や彩度の差がでてくるかも…。
Posted at 2021/01/27 01:46:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年01月26日
やっと通常のペースに戻せそうな感じですが、週末は天気良く無さげっぽいです(苦笑)
追い込みの案件も午前中で終わったので家に帰って夕方からタンクの色を決める為のテスト塗装。
テストピースに塗ってみるとソウルレッドクリスタルはコレダのタンク形状には合わないような気がしてしまいました。
ソウルレッドプレミアムの方でもテストしてみるつもりですが、ソウルレッドプレミアムか他の赤メタリック+キャンディーレッドで色味を調整するかもしれません…。
プレミアムだと缶スプレーが買えるので手間かからなくていいんですが、下地に色入れないと発色がかなり変わってしまうのがわかったのでその辺をもう少し研究しないとダメかもですが。
Posted at 2021/01/26 01:38:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日
仕事帰りに近所のホームセンターによって剥離剤買おうと思ってたんですが、家の近場の店だと手頃な量の奴が売ってなかったり、手頃な量で安い奴は二液混合ウレタン塗装塗膜には使えない物ばかりなのです…。
という事でヤフオクで剝離剤の定番スケルトンの小分け品の物がお手頃価格であったので即決。
ただ1ℓでも2ℓでも値段があまり変わらないので2ℓ買ったんですが、ある程度削り取ってから使う予定なので多分1ℓも使わない気がします…。
残ったら次のプロジェクト用に取っておくつもりですが。
コレダはエンジン実働車で適当に直して乗って遊ぶつもりだったのが、気付くとフレーム以外全部弄ってますな。
ホントはフレームまでバラして塗り直したい所ですがさらに泥沼化しそうなので止めておきますが気になり始めると色々手を入れてしまうのはオヂサンの悪い癖(苦笑)
Posted at 2021/01/24 18:44:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年01月23日
仕事休みだったのでタンクの塗膜を落とす準備等を色々とやってます。
とりあえず180番のペーパーでタンクの塗装表面擦って塗膜に細かい傷をつけて剥離剤が馴染みやすくなるように処理。
再塗装の塗膜が予想以上に分厚く塗られていたので、ディスクグラインダー+研磨パッドである程度落としてしまわないと剥離剤使うにしてもブラストかけるにしても厳しそうな感じです。
(塗膜が厚すぎて研磨力の低い重曹ブラストだと削り切れない可能性が大なので、ここだけは珪砂にするかもです)
剥離剤+ブラスト併用で上手く落とせると良いですが…。
で、その後家族の買い物に付き合ったついでに100均で散財。
薄手のアルミ板やら模型用のクリップ棒やら小サイズの金と銀のスプレーなどを購入。
タンク塗装の発色を見るためのテストピース用です。
模型の塗装だとシルバーの下地に黒を塗って重厚感を出したりとか、キャンディーカラーの下地に銀や金色を塗って塗り重ねたりするんですが、車用の塗料でもどれくらい塗色に影響が出るのかどうかを試してみようかと。
少ない工程数で自分のイメージに近い色が出てくれればそれでいいんですが(笑)
Posted at 2021/01/24 00:31:23 | |
トラックバック(0) | 日記