• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@GT86iのブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

幸田サーキット 会員更新 2012

ワタクシが唯一サーキット会員になっている幸田サーキットYRP桐山の会員更新の手続きに行ってきました。 手続きと言っても、要するにお金を払いに行っただけですが。(笑)

◎ 幸田サーキット走行日数
走行日数備 考
初年度1回
2004年4回
2005年7回
2006年2回
2007年3回
2008年2回
2009年11回自分の車での走行は3回
2010年4回
2011年4回自分の車での走行は2回
幸田サーキットは、我が家から有料道路を使うこともなく所要時間20分で行け(しかもその間、信号機が3つしかない)、設備も充実していて、会員のマナーも紳士的で、日曜日でも空いている便利なサーキットなのですが、2003年のオープン当初からサーキット会員になったものの、土曜・祝日が休日でないワタクシには(特に’06年以降)日曜日の4輪会員の走行枠が少なく、たまに日曜日の走行枠がある日に限って町内の村役などで行けないなど走る機会がなく、会員になるメリットがないので、不景気もあって毎年もう脱会しようかと思っているのですが、結局また更新することにしました。

近年、若者の車離れが叫ばれる中、次々に日本のスポーツカーが発売中止になり、このような安全に走られる場まで無くなってしまっては、日本のモータースポーツ、如いては自動車産業にとっても未来がないことになるので、微々たる力ですがサーキット存続のためになればと思い更新に行ったのでした。

この日は、レーシングカートスポーツ走行の日で、ピット裏の駐車場は何時に無く賑わっておりましたが何とか車を停め、事務所に向かいました。
すると何所かで見たような人の後姿があったので、呼んでみると思ったとおりGPSデータロガー解析ソフトLAP+ 開発者の373_さんでした。
この日373_さんは現在開発中の機器のテストに来ていたようで、丁度これから帰るところだったのですが、色々聞きたい事があったのでとっ捕まえて(笑)事務所上のレストルームで談話しました。
「LAP+Zero」期待しておりますよ~!、373_さん。
がんばってね~。


その後、事務所で諭吉さん1枚ともお別れして涙(支払いを終えて)帰りました。

幸田サーキット様
日曜日の4N走行枠を増やしてね~!
Posted at 2012/03/01 16:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Circuit | クルマ
2012年02月19日 イイね!

次期教習車候補?見学

次期教習車候補?見学ドラテク修業のために12年半前に買ったS2000ですが、老朽化のためここ数年はタイヤ・ブレーキ・オイル等の消耗品費以外にもお金が掛かる様になり、金欠のため本来の目的である修業が出来難くなってきました。(苦笑)
もう時期、13年越の車ということで税金も高くなることだし、そろそろ次の車を考えなくてはならなくなってきました。
自動車評論家の先生方には評判が悪いS2000ですが、ワタクシ的には不満もありますが結構気に入っていて、次も後期型S2000にするという手もあるのですが、また数年後にはリフレッシュが必要になるのと、ロールバーがなければ走らせてもらえないサーキットがあるなど、どうせ換えるなら屋根付きで助手席を使わずにタイヤ2本以上を運ぶことができる車にした方が良いのではないかとも思う今日この頃です。

そんな中、以前から気になっていた車が展示してあるとのことで、見学に行ってきました。
その車とは、群馬県の●●市で造られるというあの車です。(笑)


カタログによるスペックを比較してみると
S2000 (初期型)BRZ (Sグレード)
エンジン形 式F20CFA20
種 類DOHC 直列4気筒DOHC 水平対向4気筒
排気量1,977cc1,998cc
内径×行程87.0 × 84.0mm86.0 × 86.0mm
圧縮比 :111.712.5
最高出力250ps/8,300rpm200ps/7,000rpm
最大トルク22.2kg・m/7,500rpm20.9kg・m/6,400~6,600rpm
燃料タンク容量50㍑50㍑
トランスミッション6速MT6速MT
MT車変速比1速 3.133
2速 2.045
3速 1.481
4速 1.161
5速 0.970
6速 0.810
後退 2.800
1速 3.626
2速 2.188
3速 1.541
4速 1.213
5速 1.000
6速 0.767
後退 3.437
1次減速比1.160
デフ減速比4.1004.100
寸 法全 長4,135mm4,240mm
全 幅1,750mm1,755mm
全 高1,285mm1,300mm (ルーフ高 1,285mm)
ホイールベース2,400mm2,570mm
フロントトレッド1,470mm1,520mm
リアトレッド1,510mm1,540mm
最低地上高130mm130mm
最小回転半径5.4m5.4m
重 量車両重量1,240kg1,230kg
前軸重620kg?kg
後軸重620kg?kg
タイヤ/
ホイール
タイヤ前 205/55R16 89V
後 225/50R16 92V
215/45R17 87W
ホイール前 16×6,5JJ
後 16×7.5JJ
17×7J
ブレーキ前 ベンチレーテッドディスク
後 ディスク
前 ベンチレーテッドディスク(16インチ)
後 ベンチレーテッドディスク(15インチ)
サスペンション方式前 ダブルウィッシュボーン式
後 ダブルウィッシュボーン式
前 ストラット式
後 ダブルウィッシュボーン式
ステアリングギヤ比13.9:113.0:1
備 考+HARD TOP 重量 20㎏
自車実測重量
※スペアタイヤ 無し


エンジンの絶対性能では大幅なダウンになるのですが、重量が若干軽くなるのと、中低速トルクが勝っている?のと空力性能を考慮すると、ノーマル状態ではタイヤさえ換えれば同等の性能が得られるのではないかと思うのですが。(希望的観測)


さすがにまだ発売前ということで試乗は出来ないので展示車を見た限りで気になった点は、
  • 前後重量バランス
  • シフト位置とシフトフィール
  • サスペンションアームの強度
  • ブレーキ冷却ダクトが欲しかった
  • トランク・フューエルリッドオープナー
  • 車輌価格

バルクヘッドとエンジンとの隙間がこんなに開いているFR車を初めて見たような気がします。(苦笑)
カタログによると優れた重量配分(53:47)を実現しましたと書いてあるのですが、S2000,BMW,カプチーノの前後重量バランスと比べると…。
水平対向エンジンということでステアリングシャフトをエンジン横に通せないのでこれ以上後に下げれないということなのでしょうか?
普通に走る分には決して悪い数字ではないとは思いますし、ドリフトは後が軽い方がコントロールし易いのかもしれませんが、雪道や氷上を走る事を前提としているワタクシにとってはトラクションは重要項目。
(昔、某じゃいあん氏のスタッドレスタイヤを履いた911と氷上対決したことがあったのですが、直線加速でも全く敵わなかったことがあったので、重量配分はこうした環境下では重要だと思いました。)
コーナリング性能やブレーキバランスを考慮しても、素人目には50対50が理想だと思うのですが。

BRZはS2000と違い、チルト&テレスコピックステアリングや運転席シートリフターも装備されているのでドライビングポジションの調整幅は大きいのですが、手足の短いワタクシにはシフト位置が一寸遠い気がします。通常の運転なら問題ないのですが横Gが掛かった左コーナーでシフトミスしないか心配です。
シフトフィールに関しては、個人的な感想ではS2000>カプチーノ≧BRZ>BMWという感じでしょうか。

BRZのサスペンションアームを見るとリアのアッパーアームは丈夫そうな鋳鉄?で出来ているのですが、その他のアームはプレス加工した鉄板なので強度的には疑問。
純正タイヤで普通に走る分には全く問題ないとは思いますが、ハイグリップタイヤでサーキットの縁石を攻めたときに大丈夫なのでしょうか?
車輌価格も決して安くないのですから、アルミ鍛造のアームにして欲しかった。

Sグレードにはフロントフォグランプが装備されていますが個人的な意見では、そんな物より欧州車にあるようなブレーキを冷却するためのダクトを装着して欲しかった。
こちらの方が高価で重いブレンボキャリパーや特大ローターを装着するより財布に優しい。

欧州車や最近のホンダ車などはドアロックとトランク・フューエルリッドのロックが連動しているので、一々レバーを引かなくてもトランクやフエールリッドを開けることが出来て便利なのですが、BRZはS2000と同じで面倒。


他にも気になっている点があるのですが見ただけでは判らないので。
だた全体的な質感は想像してたよりは良かったので、この車もしくは86が今のところ第一候補であることにかわりはないのですが。
購入資金に問題が。冷や汗

フォトギャラリー

次期教習車候補?
Posted at 2012/02/20 15:36:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | Interested Car | クルマ
2012年02月03日 イイね!

2012年 「スペシャル」な冬季運転教習会 Stage2

2012年 「スペシャル」な冬季運転教習会 Stage2先月の1月19日~20日にポルシェのオーナーズクラブである「ポルシェクラブ六本木」が主催する『スポルトファーシューレ6 WINTER TRAINING at 八千穂レーク』という氷上の運転教習会に参加しましたが、今度は「第9回 ニュルブルクリンク走行のための練習会」 on ICE at 女神湖 と言う「スペシャル」な冬季運転教習会に参加してきました。
今回のトレーニングは3日と4日の二日間ありましたが、ワタクシは高額な授業料が払えないため3日の一日のみの参加でした。(笑)

この「ニュルブルクリンク走行のための練習会」とたいそうな名がついた運転教習会はBMW M社 公認のドイツ語圏外の初の”BMW Track Training Nordschleife Nürburgring”の正インストラクターでもあるモータージャーナリストの菰田 潔こもだ きよし先生が、ドイツのニュルブルクリンクを安全に楽しく走るために企画された練習会で、今までスパ西浦モーターパークで6回開催しておりましたが、氷上で行われるのは今回が3回目になり、ワタクシが参加したのはスパ西浦で1回、女神湖が一昨年昨年と計4回目となりました。

「ニュルブルクリンク走行のための~」と言っても、貧乏でテクニックもないワタクシにニュルを走るというような事はありえないのですが、安全運転につながるということで参加させてもらました。


インストラクターのお二方


木下選手の愛車フェアレディZ
インストラクターは菰田 潔先生の他にレーシングドライバーの木下 みつひろ選手。

第1回スパ西浦の時、木下 みつひろ選手は愛車のケイマンで来られており、その車の助手席に同乗することができたのですが、今回は木下選手が開発したパーツで武装したもう1台の愛車フェアレディZに同乗することができました。そして何と運転もさせてもらいました。木下選手は助手席でハラハラ・ドキドキだったと思いますがアリガトウございました。

今回お手伝いのスタッフとして、仕事の都合で来られない○凸財閥のMさん代わりに、スパ西浦のお勤めのKさんが参加。
(Mさんも一時仕事を抜け出してお手伝いしておりましたが。)
Kさんは、ニュル24時間耐久レースの入賞経験もある方で、佐藤琢磨と同じ中谷塾一期生でもあり、菰田塾生でもありました。

ワタクシが参加した初日の参加車は

参加車

ワタクシ以外の参加者の3分の2以上はニュルブルクリンク走行経験者という凄いメンバーで、某有名一流企業の副社長さんや昔よくテレビのニュース番組にコメンテーターとして出演されていた元外資銀行の重役さん、お医者様、前職のBMW Japan で車輌開発に携わっていた方など、ワタクシのような凡人には「運転好き」という唯一の共通事項がなければ、一生出会うことさえなかったスペシャルな人達ばかり。


さて、肝心のトレーニングの方は、前日の全国的な大雪で心配しましたが、まずまずのコンディション。
ワタクシの午前中の練習テーマは、パワースライドを封印してなるべく少ない操舵角で曲がるよう心掛けて走りました。
午後からは、我慢ができなくなり(笑)、いつものようにタコ踊り。
然しながらスピンとスタックの連続で沢山の方にご迷惑をかけてしまいました。
いつも同じ所で同じミスを繰り返すという学習能力がない頭の悪さを発揮してしまいました。(悲)

後日GPSロガーで解析したデータによると最高速は79.6㎞/hで、午後路面が滑りやすくなってきたときは70㎞/h以下しか出せませんでした。
◇ 車載映像 外周路マジ走り?編



ALPINA B7 BITURBO
木下選手の愛車に同乗できたことは前述しましたが、今回 BMW ALPINA B7 BiTurbo Limousine Allrad という「スペシャル」な車の後部座席にも同乗することができました。
この車はツインターボチャージャー付き総アルミ製の4395cc V8エンジンで、5500rpmで最高出力520PS(382kW)、3000-4750rpmで最大トルク715Nm(72.9kgm)を発生、リミッター制御された最高速302km/hと、わずか4.8秒で0-100km/h加速が可能なモンスターマシーンなのですが、四輪駆動なので雪道も安心ドライブ。

その車を何と、湖畔の雪道を運転もしちゃいました~!
生きてて良かった~。わーい(嬉しい顔)
車両本体価格は ¥20,450,000だそうです。冷や汗2
無事で良かった~。(滝汗)


今回、菰田塾には珍しく?偏光サングラスTALEXの協賛があり、偏光サングラスの貸し出しとサングラスが1名だけに貰える抽選会がありました。
このサングラスは雪の中でも目が疲れにくく良かったです。
そしてワタクシは高い参加費のもとをとろうと抽選会に挑んだのですが(笑)、結局この世の中、お金のあるところにお金が集まり、運の良い人に幸運が訪れるようになっていて、もう既にTALEXサングラスを購入済みで一番抽選会にやる気がなかった某有名一流企業の副社長さんのところにサングラスは行ってしまいました。(涙)
Posted at 2012/02/08 15:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ
2012年02月02日 イイね!

冬季コソ練 2012

冬季コソ練 2012先月の18日~20日は初めて八千穂レイクで氷上走行しましたが、例年にないほど沢山スピンやスタックをしたので、今回はいつもの所で午後からの半日ですがコソ練をしてきました。
コソ練と言っても、行ってみると大抵いつも同じような顔ぶれがいてコッソリ練習とは言えないのですが(笑)、今回の参加者には誰も知り合いがいませんでした。
午後の参加車はワタクシのS2000の他には、
  • Mercedes-Benz SLK
  • Audi A4 Avant
  • FIAT Panda
  • 三菱 ランサーエボリューション Ⅵ
  • 三菱 ランサーエボリューション X
  • 日産 スカイライン GTR
  • 日産 マーチ
  • トヨタ ビッツ
  • ホンダ インサイト
という10台くらいの車が参加していました。

ここのコースは定常円や8の字、スラローム、ハンドリング路があり、ワタクシのような初・中級レベルのドライバーがドライビングの基礎を学ぶのに適していています。
(八千穂レイクの方がどちらかと言うと上級者受けするとは思いますが。)

3時過ぎにトイレ休憩のためにレストハウス行くと、そこにはモータージャーナリストの菰田潔先生とスパ西浦モーターパークにお勤めのKさんと○凸財閥のさんが何やら打ち合わせをされていました。

御三方とも十数年以上前からの知り合いなので、ご挨拶の後しばらく談笑しておりましたら、Mさんが『まだS2000に乗ったことないから乗せて欲しい』と仰いましたので乗ってもらうことにしました。
ところがMさんが運転するかと思いきや助手席に乗ると言うのです!(驚)

Mさんは、長野県の某所で大きな病院を経営されていて、地域住民の生活を守るために日夜ご尽力をされている地元でも有名な名士なのですが、ワタクシのような下品で頭の悪い人間が珍しいとみえて、ワタクシに対しては何時もくだらないジョークと親父ギャグを言って、困惑するワタクシを見て楽しんでいる方なので、ただでさえ「ガラス細工でできたノミの心臓を持つ男」と言われている小心者のワタクシは、何か魂胆があるのではないかと心配になりました。

Mさんは御仕事も一流ですが、運転の方でも一流で、若い頃は某ミニサーキットでのコースレコード争いをしていたほどの腕前で、十数年前からは毎年ドイツに走りに行かれ、ニュルブルクリンク北コースをもう数百ラップ以上走りこんでいる程で、氷上走行においてもポルシェ911GT2などのようなハイパワーな後輪駆動車で下手なレーシングドライバーもたじろぐ様なドリフトを見せるスーパーマンなのです。

そのような御方が横に乗って小心者のワタクシが緊張しない訳がありません。
案の定、ワタクシは未熟さを披露してしまいましたが、Mさんは笑いながら『踏み過ぎ~!』等とご指導して頂きました。
ワタクシは恥ずかしかったので『緊張して失敗した』と言い訳をいいましたが、Mさんは『それが貴方の実力だ』と、いつもになくマトモなコメントをしてくださいました。

Mさん、ありがとうございました。
この恩は一生忘れません。(嘘です)

◇ 車載映像 スラローム編

Posted at 2012/02/06 15:36:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829   

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation