• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@GT86iのブログ一覧

2022年01月16日 イイね!

2022年 「スペシャル」な冬季運転教習会

2022年 「スペシャル」な冬季運転教習会1月14~16日、「第35回 ニュルブルクリンクを走るための練習会 in 女神湖 2022」と言う「スペシャル」な冬季運転教習会に参加してきました。

何が「スペシャル」か?と申しますと、
まず、練習会のタイトルがスペシャル。(笑)
この「ニュルブルクリンクを走るための練習会」と 恐れ多い名がついた運転教習会はBMW M社 主催 ‟BMW M Race Track Training Nordschleife”のドイツ語圏外の初の正インストラクターであり、日本自動車ジャーナリスト協会会長でもあらせられる菰田 潔先生が、ドイツのニュルブルクリンクを安全に走るために企画された練習会です。
(勿論、普段 中古の軽自動車に乗っているような貧乏でテクニックもないワタクシはニュルに行ったことも無ければ、今後も走る予定もありません。😅)


「スペシャル」な理由 その2。

菰田 潔先生と木下 みつひろ選手
インストラクターは菰田先生の他にレーシングドライバーの木下 みつひろ選手。
チューニングや走り好きな『REVSPEED』や『Option』などの読者にはお馴染み?の木下 みつひろ選手は車の開発能力に関しても定評があるドライバーです。
G-ワークス」と言う車雑誌に連載されている記事「木下みつひろのマシンセッティング」はチューニング好きには必見❗です。


「スペシャル」な理由 その3。
インストラクターばかりではありません。スタッフも凄くて、某タイヤメーカーで長年テストドライバーとしてタイヤ開発に関わり、その後は定年までテストコース場での管理職を勤められた方や、欧州の某自動車メーカーの日本法人で自動車の開発業務をされている方、自動車とは何ら関係ない職業ながら、二十数年前からニュルブルクリンク通いをしている方などの凄腕師範代がサポート。
参加車がスタックした時などに活躍するレスキュー車は、4輪にタイヤチェーン⛓を装着したメルセデス・ベンツでした。


「スペシャル」な理由 その4。
そして参加者も凄くて(無論、ワタクシを除いての話です。)「VIP」な方ばかりで、ドクターも多数いらして、昨年まで年商4兆円企業の副社長を務められた方や、オリンピック出場経験もあるフランス人実業家なども参加。
高級車に乗っているお金持ちは沢山いますが、この練習会に参加している「VIP」な方々はニュルブルクリンクや北欧の氷上トレーニングにも参加されているような凄腕ドライバーです。
このイベントに参加していると、貴族の社交界場にド田舎の水呑百姓が紛れ込んだ気分で心細くなります。😅
なので、今回は2011年に開催された時にもお誘いしたゼアスさんと、氷上走行経験はあるが女神湖は走ったことがないというDual Fansさん、氷上走行未経験のクイントAP1さんをお誘いしました。
Dual Fansさんとは一年ぶり、クイントAP1さんとは2018年の「HDS ドライビング・ハイ!」以来の再会になるので楽しみでもありました。


「スペシャル」な理由 その5。

Hondaと日産から広報車の試乗車。
この練習会には毎回 メーカー広報車の試乗車が用意されていて、今回はホンダと日産から広報車の試乗車がありました。
試乗車はホンダからは電気自動車のHonda e (Advanceグレード)×2台と、日産からは2021年カー オブ ザ イヤーを受賞したNOTE(e-POWER FOUR),AURA(e-POWER FOUR)。
ホンダ・日産からは車の開発者や広報の方もいらっしゃっており、最終日には彼らがが乗ってきたHonda FIT e:HEV CROSSTAR (e:HEV+4WD)とNOTE AUTECH CROSSOVER (e-POWER 4WD)も試乗車に加わりました。


「スペシャル」な理由 その6。

クリンビューからの頂き物。
自動車メーカーから試乗車の協賛だけでなく、クリンビューでおなじみの(株)イチネンケミカルズやサングラス😎偏向レンズメーカーのTALEXが協賛。
参加者全員にクリンビューの抗ウイルス剤配合の車内クリーナーなどのケミカル品2点のプレゼントがありました。
また、TALEXからはサングラスの貸し出しと、ジャンケンで勝ち残った一名と最終日に行われたタイムアタックで優勝したドライバーにTALEXサングラスのプレゼントがありました。



「スペシャル」な理由 その7。
そのような内容の運転教習会なので、授業料はとても高額。😂
他の参加者にとっては紙くずのような金額でしょうが、貧乏なワタクシにとってはこの練習会に参加すると、緊急事態宣言を出さなければならないような大金です。
そんなワタクシを気遣ってか?、お誘いしたゼアスさんから、長野県在住者・近隣県民を対象としたお得な地域クーポン「信州割SPECIAL」があるよとの教えて頂きました。
お陰様で、新型コロナ ワクチン接種済証を提示しただけで、一泊7,000円×2 お安く宿泊することが出来ました。😊
ゼアスさん、ありがとうございました。🙇‍♂️


練習会初日の14日は、10時30分受付開始で12時30分走行開始の予定でしたので、早めに出発して10時前には女神湖に到着。


西部●●の様にはいかない?
午前中は制服を着た長野●●が氷上トレーニングされていました。
天気は良いですが、11日に降った雪のせいでコース上は縁雪の雪壁が高く、この時期の雪壁はまだ柔らかいので、突っ込んで車の形が変わることは少ないとは思いますが、コースアウトするとFR車ではスタックする可能性が高そうです。😱

白黒ツートンカラーの車もスタックして中々脱出できない様子でした。




1日目の参加車
初日の参加車数は14台?。
国産車はワタクシの86とS2000が2台、WRX STIの計4台で、あとはBMW、Porsche、ベンツのドイツ車。
この練習会は後輪駆動車の比率が高い傾向にはありますが、この日はFF車がゼロでした。


ブリーフィングでは、雪が積もったせいで所々水が出ていて、スラローム練習レーンの先で奥まで行けないのでパイロンを置かず、途中でUターンして戻ってくること、奥の8の字も出口が変わること、ハンドリング路も出入口が通常とは変わることなどの注意がありました。

ブリーフィングのあと、全員でコース全体をゆっくり確かめながら一周して走行開始。
コース路面上にはまだ雪が乗っていて、グリップし過ぎてドリフトし難い苦手な路面コンディションです。😥
一年ぶりの氷上走行、しかも昨年はサーキットを走ったこともなく、9月に鈴鹿サーキット交通教育センターでのS660スキッドコントロールコースでの練習して以来のスポーツ走行なのでちょっと不安です。😨
なので始めは、スラローム練習レーンにパイロンがないことだし、苦手だったバックスピンターンの練習を中心にすることにしました。
その後、ハンドリング路や定常円、8の字でも練習しましたが、雪が乗った路面に対応できず、苦戦。元々スロースターターなので予想はしてましたが、酷い。
昨年も試乗して運転が上手くなった様に感じたHonda e にも試乗しましたが、やはり昨年より下手になっています。😢
そうこうしている内に一日目の走行が終了。


その後は宿泊先のコロシアム・イン・蓼科へ。

宿泊した部屋
今回、予約順に広い部屋が与えられるとのことでしたが、運良く“スーペリアツインタイプ”の広い部屋になりました。😊
しかも愛知県民でワクチン接種者はクーポンが適用されるので、2食付で1万円以下/一泊で泊まれます。Dual FansさんやクイントAP1さんには申し訳ない気持ちになります。😅
安藤シェフがつくるフレンチフルコースを満喫した後、温泉に入って、この日は大人しく就寝。


(余談ですが、女神湖氷上ドライブと女神湖センター、コロシアム・イン・蓼科の管理運営は令和2年11月末日まではメルコリゾートサービス㈱がしてましたが運営撤退したため、現在は安藤シェフが立ち上げた会社で行っており、この先コロナの影響などで経営が厳しくなると、女神湖氷上ドライブも無くなる可能性があります。なのでコロシアム・イン・蓼科の応援よろしくお願いいたします。)


2日目の朝、天気も良さそうです。

2日目の参加車
二日目の参加メンバーは増え、この練習会初?の20台越え!。昨日見学していたゼアスさんも今日から参加です。
参加台数が多いのは個人的には歓迎できませんが、その要因はワタクシにもありますので文句は言えません。😁
国産車はワタクシの86とレンタカーの86、S2000、WRX STI、Imprezza、Alto Works、ヤリスの計7台。



路面コンディションは昨日より改善されましたが、まだ一部に水が出ている様子。
コース上にはまだ一部に雪が残っているので、μが変化して難しいです。

この日もスラローム練習レーンにパイロンが置かれなかったので、引き続き苦手なバックスピンターンの練習もしました。
◇ 車載映像 バックスピンターン編



◇ 車載映像 Honda e Advance (RR)定常円旋回編


定常円や8の字も円の外側は雪が残っているので旋回半径を大きくすると難しく、雑な運転になってしまいます。😢
それでも、Honda e は電気自動車特有の低速からトルクがあって、しかもハンドルが大きく切れるので楽ですね。


昨年はmakatoさんに苦手だった4駆の定常円ドリフトの仕方をmakatoさんのWRX STIを使わせてもらい 教わりましたが、今回は試乗車の日産ノートを使いご指導していただきました。


後輪駆動の車は、常に前輪タイヤを行きたい方向に向け、後は右足のコントロールだけでスライド量をコントロールすればよいのですが、4駆で同じことをしていると、行きたい方向から膨らんでコースアウトしそうになるので、自分からしたら非常に不自然な操作が必要になります。
分かっていても、ついカウンターを当て続けていたり、アクセルペダルを踏まなければいけないところで待ってしまいます。
makatoさんからは、“うちの娘でも出来たんだから@GT86iさんなら出来る!”と励まされるのですが、後輪駆動の癖が抜けずにカウンターの戻しやアクセルONのタイミングが遅れ、修正が大きくなりがちです。😢
定常円はまだ意識して操作すれば何とかなるのですが、8の字は意識の切替えが出来ず、前途多難でした。😭

◇ 車載映像 日産 NOTE (e-POWER FOUR)定常円旋回編



お昼休みにコース整備が入ってからは、ハンドリング路も走りやすくなりました。
でも、まだワタクシは本調子にはなりません。😢
そうこうしている内、2日目の走行が終了。

宿泊先のコロシアムに戻ると、ホテル玄関前にBMWが止まっていて、外人さんが荷物をおろしていました。
その方は明日から参加するフランス人のGさんでした。
Gさんとお会いするのは、2000年に富士スピードウェイで開催された走行会「ニュルブルクリンク走るにゃ百年早い! in FISCO」 以来です。
この走行会でGさんの車にトラブルがあり、その時に少しだけお手伝いしたら、後日お礼にラコステのポロシャツが送られてきて、そのお礼を言えないままだったので、やっとお礼が言えました。😊

その後、夕方ホテル内レストランでまたフレンチフルコースを満喫。
食事が終わった頃、クイントAP1さんからもうすぐコロシアムに到着すると連絡あり、合流。


開発者を交えての勉強会
ディナーの後は、ホンダと日産の車両開発者や広報の方を交えて「走りの勉強会と抽選会」が2階の会場で開催されました。


抽選会でTALEXのサングラス😎を手にしたのは、参加者ではなく、Hondaさんでした。



最終日、天気も良く、路面コンディションも一番良さそうです。😊

3日目の参加車
三日目の参加台数は17台。昨晩から参加のクイントAP1さんも加わりました。
国産車は86×2、S2000×2、WRX STI、GRヤリス、軽トラの計7台。




この日は試乗車に、ホンダや日産の人が乗ってきたHonda FIT e:HEV CROSSTAR (e:HEV+4WD)と日産 NOTE AUTECH CROSSOVER (e-POWER FOUR)が加わりましたので、こちらの車でも定常円ドリフトの練習もしました。


路面コンディションが良くなっているおかげで、ハンドリング路での走行も昨日よりはマシになりましたが、昨年は出来ていたストレート区間をスラロームをしながらその振り返しで1コーナー進入して、そのままずっとドリフトを維持したままゴールするということは出来そうな気がしなかったので、大人しく1コーナー進入して、2コーナー手前でまた大人しく進入。2コーナー出口からやっとドリフト維持してゴール。
気分が乗れてない時は無理をしない!と言うことを最近この歳になってやっと学びました。😁

◇ 車載映像 1月16日 ハンドリング路 編


今回は絶対にスタックして某K氏さんの世話にはならないと決めていました。





・・・だった筈でしたが、2回スタックしてしまいました。
😭
😭




でも良い子は簡単に諦めてはいけない!と神様が仰ったような気がしたので、持参したMYスコップで必死に雪を掻き分け、自力脱出しました。
ですから、スタックはゼロです。
😁
😁



練習会最後はのタイムアタックをすることになりました。
これでトップタイムを出した人に賞品としてTALEXの😎サングラスが貰えるのです。

一本目、ワタクシはスピンして自滅。😢
二本目もミスコースしたとのこと。😭


言い訳を言わせて貰うなら、実はタイムアタックの前にブリーフィングがあったようですが、その前にワタクシが使っていた無線機の電池切れでそれを知らず参加していなかったのです。
なので何も分からないままタイムアタックが始まっていて、不安の中終わっていたとです。


ちなみに、TALEX😎を手にしたのは年商4兆円企業の元・副社長さんでした。
この方、前にもジャンケンで勝ち残ってTALEX😎を手にしており、その時も眠たそうで全然嬉しそうではなかった。
やっぱ、貧乏人のワタクシとは育ちが違うということでしょうか?😅


◇ ドローン映像 1月16日


16日GPSロガーによる86走行軌跡。


◇ フォトアルバム 「第35回 ニュルブルクリンクを走るための練習会」 in 女神湖 2022

Posted at 2022/01/31 17:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ
2022年01月01日 イイね!

謹賀新年 2022

謹賀新年
2022

みん友の皆様、
フォロワーになってくださっている皆様、
通りすがりの皆様
新年🌄あけましておめでとうございます 


ドラテク修行を始めて四半世紀以上経ち、
みんカラを始めて14年経ちました。

運動神経が鈍く、
書道十級、そろばん入門で挫折したワタクシが
こんなに長く、続けていることに自分自身驚いております。😲


今年もネタがなく、ブログ更新が少ないかもしれませんが、
今後も細く永く続けたいとおもいますので、
何卒、よろしくお願い致します
🙇‍♀️

BGM: My Favorite Things
- The Carpenters

Posted at 2022/01/01 09:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | 日記

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation