• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R172のブログ一覧

2025年06月06日 イイね!

千葉県ドライブ

今回の道の駅めぐりは、2024年2月開業した、千葉県館山市に在る『道の駅グリーンファーム館山』です。
今回は、久々のSLKで行きます。

8時に出発。
ドラ割千葉ぐるっとパスを利用するため、千葉北ICまで、16号で行きます。
※ドラ割千葉ぐるっとパスは、対象エリア内の高速道路が定額で乗り降り自由となる割引です。
 2日間で、普通車4,200円。

途中、ラーメン山岡家で、朝昼食です。いつもの朝ラーです。トッピングは、メンマ、コロコロチャーシューです。




通勤時間帯と16号の渋滞で、なかなか埼玉から脱出できません。

千葉北ICまで、4時間半掛かりました。道の選択を間違えました。

道の駅グリーンファーム館山に向かいます。千葉北ICから1時間15分で到着。






道の駅グリーンファーム館山は、緑あふれる自然の中で、農業や食の体験&交流ができる道の駅です。

道の駅としては、とても小さい道の駅です。畑は、広いですがね~






スタンプを押して、10分で退散です。5時間半掛ったのに~
宿に行く前に、『渚の駅たてやま』に寄ってみました。




敷地内には、房総の漁撈用具を収蔵・展示する「渚の博物館」、博物館内1階にはさかなクンの鮮やかな世界が広がる「さかなクンギャラリー」、館山湾の豊かな自然を再現した「海辺の広場」、房総のお土産や直売コーナーもある「海のマルシェたてやま」、房総の旬の食材を使用したレストラン「館山なぎさ食堂」などがあります。



ここから宿に向かいます。

今回の宿は、千葉県富津市に在る『天然温泉 海辺の湯』です。
食事処と日帰り温泉がある宿です。
15時にチェクインです。






部屋窓からは、目の前に浦賀水道が観えます。天気が良い時は、富士山が観えるみたいです。残念ながら、観えませんでした。








日帰り温泉に行ってみます。3人入っていましたが、ガラガラです。

ここの温泉は、茶褐色の天然温泉です。スベスベに成ります。








泉質
ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性弱アルカリ鉱泉)

適応症
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・うちみ・運動麻痺・関節のこわばり・くじき・痔疾・慢性消化器病・冷え性・病後回復期・やけど・疲労回復・健康増進・きりきず・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病

pH 8.2


夕食まで、部屋で酒盛りです。

夕食です。








新鮮な刺身や魚料理が中心です。最後の鯵のなめろう冷やし茶漬けがとても美味しかったです。


5時に起床。
6時よりお風呂に入れるので、お風呂に行きます。昨日泊まった人は、私達だけでしたので、貸切です。


朝食前に、宿の周りを散歩です。









久久なので、SLKの写真を撮ってみました。














朝食です。
お米は、イマイチでしたが、鯵の干物がとても美味しかったです。




朝食後は、海を観ながら部屋風呂でゆっくりしました。

9時半過ぎにチェックアウトして、酒々井のアウトレットに向かいます。

1時間で到着。
気温は、すでに28度です。とても暑いです。




2時間40分滞在。歩き疲れました。

ここから帰路に就きますが、千葉北からだと、16号の渋滞が予想されますので、乗り放題区間の圏央道神崎ICまで高速を利用して、利根川沿いで野田まで行き
16号で帰りました。3時間で帰りました。

そうそう、家に着く20k位手前で、プレセーふ機能が制限、ABS作動できません、タイヤ空気圧警告システムとエラーオンパレードです。
また、スピードセンサーが壊れたと思われます。

今回の道の駅制覇数=525/1220=43%


Posted at 2025/06/08 11:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2025年05月10日 イイね!

道の駅べに花の郷おけがわ

道の駅べに花の郷おけがわ2025年3月27日オープンした、『道の駅べに花の郷おけがわ』に行って来ました。
メチャクシャ混んでいました。
駐車場に入れないので、道の駅の道路反対側に城山公園の駐車場に停めました。無料で空いています。




この道の駅は、圏央道桶川北本ICより700mのところにあります。
小田原港直送の海鮮が食べられます。




15時過ぎに行きました、とても混んでいました。
スタンプは、インフォメーションに有ります。




次来るときは、平日に海鮮ランチにしたいと思います。
Posted at 2025/05/11 18:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2025年04月28日 イイね!

20250428_岩手県の道の駅めぐり4日目

4時に起床。
朝風呂に入ります。




朝食はバイキングです。牛乳は、小岩井牛乳です。とても美味しいです。



本日の予定は、岩手県4ヶ所の道の駅をめぐります。
これで、岩手県の道の駅をコンプリートです。

9時にチェックアウトします。


最初の道の駅は、『道の駅みやもり』です。
9時38分に到着。



〇道の駅みやもり~銀河鉄道の夜~
道の駅のわきを流れる宮守川に架かる宮守川橋梁、通称「めがね橋」は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモチーフとなったと言われ、恋人の聖地として認定されています。JR釜石線をSLが運行する日は県内外から沢山の人が訪れます。
「めがね橋直売所」では東北一の生産量といわれるわさびが購入できるほか、レストランでわさびを使用した食事が食べられます。
さらに、めがね橋は2020年日本夜景遺産に認定されました。










道の駅に併設しているサンデーホームマートに寄ってみました。
お米が安かったので買ってしまいました。
銀河のしずく5kg 3,580円(税抜き)です。


次の道の駅は、『道の駅遠野風の丘』に向かいます。

途中、土手沿いの桜が綺麗でした。






10時18分に到着



〇道の駅遠野風の丘
遠野ならではの民芸・工芸・土産物の他、農産物直売所や遠野朝市の店等があり、豊富な品揃えでバラエティ豊かな空間となっています。








次の道の駅、『道の駅種山ヶ原』に向かいます。
山道を走行して、11時8分に到着。駐車場には、3台だけです。




〇道の駅種山ヶ原
内陸と沿岸を結ぶ国道397号線沿い、物見山とも呼ばれる種山ケ原の入り口にある道の駅。
この地は宮沢賢治がこよなく愛した高原であり、作品「風の又三郎」の舞台として登場することでも有名で、イーハトーブの風景地にも指定されています。




スタンプを押して最後の道の駅は、『道の駅厳美渓』に向かいます。

途中、奥州市で給油です。ハイオク184円です。これで、家まで帰れます。

12時31分に到着。昼時でしたので、地元の方が昼食に来ていました。




〇道の駅厳美渓
厳美渓や一関温泉郷へ続く国道342号沿いにある道の駅。採れたての新鮮農産物から工芸品まで豊富に揃う産直施設のほか、一関のもち食文化を紹介する展示室、本場のもち料理が楽しめるもち食レストランなどがあります。




今回計画した道の駅めぐりは終了です。
予定より早いため、帰りの東北道沿いの宮城県の道の駅に向かいます。
『道の駅おおさき』に行きます。

13時38分に到着。




〇道の駅おおさき
大崎市古川地域の中心市街地の国道108号沿いに位置しております。東北・北海道で初めて、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」で育った農畜産物や加工品の販売しています。




東北ずん子パッケージの宮城県産米(つきあかり、ササニシキ、つや姫)が販売していました。
5kgなんと、3,280円(税抜き)です。安いです。米所は、関東と違って安いんですね~
ささにしきを購入しました。




次の道の駅、『道の駅三本木やまなみ』に向かいます。

14時3分に到着。




〇道の駅三本木やまなみ
国道4号沿い鳴瀬川の南側にあり,新鮮野菜や特産品を販売したり,地場産品を使った食事が味わえるレストランがあります。

また,昭和30年代まで三本木で盛んだった亜炭採掘について紹介している亜炭記念館が隣接されており,三本木の産業の歴史を学ぶことができます。






ここから帰路に就きます。
途中、郡山で途中下車をして、単身赴任中によく食べた馬刺しを購入。
馬刺しも高く成っていました。




ここから、自宅までノンストップで帰りました。
19時30分帰宅しました。


◎走行距離:537km
◎走行時間:8時間19分
◎道の駅制覇数:岩手県 4ヶ所
        宮城県 2ヶ所

今回の3泊5日の旅で走行した距離は、1,900kmです。
道の駅訪問数は、
岩手県:26ヶ所
宮城県:5ヶ所

道の駅達成率
岩手県:38/38=100%
宮城県:14/19=73%
東北地域:123/177=69%
日本全国:525/1222=42.9%


最後に、旅の途中で購入した米です。
これで、当分の間、米の心配はありません。


Posted at 2025/05/03 13:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2025年04月27日 イイね!

20250427_岩手県の道の駅めぐり3日目

5時に起床。
雪は積もっていません。良かったです。




朝風呂に向かいます。
露天風呂に30分浸かりました。

朝食は、バイキングです。




昨日、前倒して道の駅めぐりをしたので、今日は、9時チェックアウトしました。




先ず、一番目の道の駅は、『道の駅にしね』です。
9時27分に到着。




〇道の駅にしね
岩手県八幡平市大更にある国道282号の道の駅である。愛称は岩手山・熔岩流の里。
八幡平市内で採れた新鮮産直品、岩手県内特産品を販売しております。

岩手山綺麗でした。




次の道の駅は、『道の駅区界高原』に向かいます。
途中、盛岡市内のガソリンスタンドで給油です。ハイオク179円です。安いです。

10時55分に到着。駐車している車は居ません。フードコートも休みみたいです。




〇道の駅区界高原
盛岡から国道106号線を約30分。宮古市の玄関口にある高原エリアの道の駅です。




スタンプを押して、次に向かいます。

次は、『道の駅やまびこ館』です。
11時19分に到着。ここは、混んでいました。




〇道の駅やまびこ館
盛岡から車で約1時間、宮古・浄土ヶ浜との中間点にあるのが道の駅やまびこ館です。
特産品コーナーの他、レストランやパン工房も備えています。また、併設の産直店舗では新鮮な農産物、山菜、天然キノコ、手作り加工食品等が販売しています。








次の道の駅は、冬季閉鎖している道の駅です。
『道の駅はやちね』です。
高速を降りて、10k位の場所でしたが、途中まで来たところで通行止めです。
紫波町方面に向い迂回します。途中、県道なのに砂利道が続きます。
ここまで来たら戻れません。行ける所まで行ってみます。
しばらく走行すると、舗装道路に成って民家が出て来たので安心しました。

12時56分に到着。30分以上もロスしてしまいました。水溜まりのある砂利道を通行した為、車は、とても汚いです。今すぐに洗車したいくらいです。




〇道の駅はやちね~神楽とワインの里~
日本百名山である早池峰山の麓にあり、早池峰ダムを望める「道の駅」はやちねです。県内産のブドウを使用した「エーデルワイン」が有名。




熊が出没するため、凄い音量で演歌が流れていました。




次の道の駅は、『道の駅錦秋湖』に向かいます。
途中、高速に乗る前に、明日の予定の『道の駅とうわ』を通るため、寄ってみました。




〇道の駅とうわ
東北横断自動車道釜石秋田線の東和インターに隣接したここは、桑の加工品、東和産はちみつ、アロニアを使ったジュースやジャムなどを販売しております。
併設する東和温泉と宿泊施設、全国泣き相撲大会で有名な成島三熊野神社など観光の拠点となっています。

スタンプを押して、『道の駅錦秋湖』に向かいます。
東和インターから高速の乗ります。北上西インターで降りました。
山道を40kで走行する車がいて、予定より時間が掛かりました。

14時24分に到着。




〇道の駅錦秋湖
道の駅錦秋湖は、北上市と横手市のほぼ中間に位置し西和賀町の玄関口になります。レストランや売店では地元ならではの味を楽しめます。特に湯田ダムを模した「湯田ダムカレー」は、季節の彩りを表現した人気メニューです。 錦秋湖を眺めることができる公園が整備されています。




ここで、今日の道の駅めぐりは終了です。
ここから、今日の宿に向かいます。
15時12分に到着です。
今日の宿は、『金矢温泉 ホテル銀河パークはなまき』です。
県立花巻広域公園内にある宿泊施設です。
駐車場が満車です。こんなに混んでるの?




チェックインしてみると、地元の方が日帰り湯にに来ているみたいです。お風呂を覗いてみるとかなりの人が入っています。温泉に入る前に、晩酌をすることにしました。





17時頃にお風呂に行きましたが、まだ、日帰りの方が居ましたが入れました。
ここの温泉は、低張性アルカリ性高温泉(源泉100%)です。pH9です。ツルツルに成ります。






夕食です。





今日のお酒は、岩手県産の日本酒にしました。






岩手県産陶板ステーキがとても美味しかったです。

21時に就寝。

◎走行距離:239km
◎走行時間:5時間6分
◎宿:金矢温泉 ホテル銀河パークはなまき
   岩手県花巻市金矢第5地割251-1
◎道の駅制覇数:岩手県 6ヶ所


Posted at 2025/05/03 09:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2025年04月26日 イイね!

20250426_岩手県の道の駅めぐり2日目

4時半に起床。
朝風呂に向かいます。




貸切状態です。

朝食です。




牛乳とヨーグルトがとても美味しかたったです。

8時にチェックアウトして、龍泉洞に向かいます。
10分で到着。駐車場には、10台くらい駐車していました。








龍泉洞は日本三大鍾乳洞のひとつで、昭和13年に「岩泉湧窟及びコウモリ」として国の天然記念物に指定されました。
今なお調査が続けられる洞窟の全長は5,000m以上と推定されています。
最新の調査で確認された総延長は4,088m以上に及び、高低差は±195mに達しています。
観光コースとして約700mが一般に公開されており、入口から直線的に伸びる神秘的な洞窟空間や、
透明度の高い水を豊富にたたえ「ドラゴンブルー」の輝きを持つ地底湖が見どころとなっています。














ワインです。





次は、龍泉洞と共通チケットで入場できる龍泉洞新洞科学館に行ってみます。
およそ200mの鍾乳洞が公開されている自然洞窟を使った科学館。
龍泉洞の入口のすぐ向かいにあり、太古の地層に育まれた様々な形の鍾乳石が見どころです。
縄文時代初期と見られる遺跡も見つかり、土器や装飾品、貝殻などが出土しています。








ここから、今日の道の駅めぐりの始まりです。
『道の駅三田貝分校』に向かいます。
9時44分に到着。




〇道の駅三田貝分校
1999年廃校になった岩手県にある岩泉町立門小学校三田貝分校を活用した道の駅「三田貝分校」。廃校の学校を再利用という形で生まれた三田貝分校は、学校そのまま活用しており可愛い外観から懐かしさいっぱいの雰囲気を感じられる道の駅です。








次道の駅は、『道の駅白樺の里やまがた』に向かいます。
10時53分に到着。




〇道の駅白樺の里やまがた
国道281号沿い、葛巻町と久慈市のほぼ中央部にある道の駅。内陸部と沿岸部の中間地点にあたる。

桜が満開です。




『道の駅いわて北三陸』向かいます。
11時32分に到着。




今回の道の駅めぐりで、一番人が居ます。駐車場もほぼ満車です。

〇道の駅いわて北三陸
岩手県で36番目の道の駅いわて北三陸は、岩手県久慈市、洋野町、野田村、普代村の特産品がズラリと並ぶ産直、海・山の幸を味わえるフードコート、屋内遊具が充実したキッズコーナーなど、魅力満載の道の駅です。また、屋外には北東北で初めてポケモンの公園遊具が設置される「イシツブテ公園」も登場。八戸久慈自動車道久慈北I.Cを降りてすぐの立ち寄りやすい環境に、ガソリンスタンドを併設。




ここの道の駅が今回最後の海側の道の駅です。
ここで、昼食にします。






北三陸にしやま食堂の人気No.1の『ひろの唐揚げ定食』にしました。妻は、『北三陸海鮮丼』を注文。とてもジューシーな唐揚げでした。





次のは『道の駅おおの』です。
12時39分に到着。




〇道の駅おおの
牧場遊びの拠点になっている「おおのキャンパス」内にある道の駅。洋野町大野農産物直売所「ゆうきセンター」 では、旬の新鮮な農産物などを取り扱っている。また、「駒踊り」や「南部せんべい」などのお土産も販売している。隣接する「大野村産業デザインセンター」には木工体験などができる工房があります。




スタンプを押して、次の道の駅に向かいます。
次は、『道の駅おりつめ』です。
13時14分に到着。




〇道の駅おりつめ
道の駅「おりつめ」は、八戸自動車道九戸ICから久慈市に至る主要地方道沿線にあり、折爪岳を眺望できる休憩スポットとして人気があります。




桜が満開で綺麗でした。




予定より1時間以上早く着いたので、明日の予定地を回ります。
次は、『道の駅くずまき高原』に向かいます。
14時16分に到着。




〇道の駅くずまき高原
盛岡と久慈を結ぶ国道281号にある道の駅。
特産のくずまき高原牧場の乳製品であり「くずまき高原」牛乳・ヨーグルト・アイスなどの商品が人気。くずまきワインや季節の山菜、新鮮野菜やさまざまな種類の切り花、鉢植えなども取り扱っています。




ここで、今日の道の駅めぐりは終了です。
宿に向かいます。

明日よる道の駅の目の前を通ったため、急きょ寄ってみました。
『道の駅石神の丘』です。




〇道の駅石神の丘
岩手県、国道4号線沿いの「道の駅 石神の丘」です!当施設は、国内でも数少ない彫刻の美術館とレストランが併設された道の駅です。




この時点で、14時58分です。
今日オープンの道の駅が近くに在ります。『道の駅もりおか渋民』です。明日の一番に行く予定でしたが、チェクインが遅く成りますが行ってみます。
15時17分に到着。満車でしたが、すんなりと駐車できました。




〇道の駅もりおか渋民
国道4号渋民バイパス沿い(盛岡市渋民)に道の駅です。(愛称:たみっと)
令和7年4月26日(土曜日)正午オープンです。
オープン初日に訪問する道の駅は初めてです。




ここから、今日の宿に向かいます。今日の宿は、『八幡平ハイツ』です。

宿に向かっている途中、雷雨に成りました。宿近くに成ってきた時には、雪が降って来ました。
外気温度は、2度です。
夏タイヤなので、少し心配に成って来ました。
16時6分に到着。




チェクインをして、案内された部屋は、28畳のとても広い部屋でした。
>

先ず、風呂に行きます。まだ、雪と雷が成っています。
明日、大丈夫かな~

風呂写真HPの写真です。






部屋に戻り、夕食まで晩酌です。

夕食です。






















館内に、天皇さまの写真と天皇さまが使用した食器がありました。

昭和・平成・令和と歴代の天皇陛下が宿泊した宿みたいです。
スタッフの接客が素晴らしかった。

21時に就寝です。



◎八幡平ハイツ
 岩手県八幡平市松尾寄木第1地割590-4

 源泉名:八幡平温泉(マグマの湯)
 泉 質:単純硫黄温泉(硫化水素型)
(低張性弱酸性高温泉)
 泉 温:源泉69.6 ℃,使用位置57.0℃
 成分計:0.3127g/kg
 p H 値:4.4

◎走行距離:222km
◎走行時間:4時間46分
◎道の駅制覇数:岩手県8ヶ所
Posted at 2025/05/02 23:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域

プロフィール

「ノートPCのLANカード交換 http://cvw.jp/b/3160080/48629807/
何シテル?   08/31 18:07
R172です。よろしくお願いします。 ★愛車履歴  シルビア(S110)→EXA→セドリック(Y32)→VOXY→Slk200(R172) B(W24...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タービンエアコンルーバー交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:30:04
ベンツのスピードセンサーをスキャンツールで診断してみた② (W204後期)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 19:41:31
ヤッター♥まっ黒計画完了😍暗黒車両に🤣🤣【R172】【DIY】【SLK200】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 18:38:50

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク CLA45 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
CLA45に乗っています。 AMGに憧れて、乗ってみました。 発売当時は、2000cc最 ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLKに乗っています。
メルセデス・ベンツ Bクラス Bちゃん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
買い物カー及び冬道専用です。夏はSLKをメインで乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation