• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R172のブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

道の駅めぐり静岡・愛知 2日目

道の駅めぐり静岡・愛知 2日目本日の道の駅巡りは、渥美半島方面に向います。

せっかく浜松に来たので、浜松城に行く事にします。










天守閣から撮ったSLKです。



出世城と呼ばれた浜松城の理由は、
天下人となった徳川家康が、若き頃に戦国の世に名を上げた周辺諸国の名家、今川、武田、織田など 巨大な戦国大名に囲まれ、戦い生き延びて天下盗りの夢をつかんだ場所が浜松城です。


現在開催中の大河ドラマ館は、開館が10時でしたので、一時間も待てないので諦めました。



その代わりに
公園駐車場の通りの反対側に、元城町東照宮があるので寄ってみました。








誰もが知っている秀吉公と家康公。この二人がまだ無名だった時代、唯一交差した地点それがここ遠江引間城(現在の浜松元城町東照宮)なのです。ここを拠点に二人の人生が変わったことは言うまでもありません。
この二人の天下人を送り出した史上最強の霊地「浜松元城町東照宮」。これこそが特別な場所まさに「浜松パワースポット」みたいです。


浜松城とSLKです。




ここから道の駅巡りに向かいます。

〇道の駅 潮見坂
道の駅潮見坂は、静岡県湖西市にある国道1号の道の駅である。






ここから、オープン走行です。






〇道の駅あかばねロコステーションは、愛知県田原市にある国道42号の道の駅である。
雄大な太平洋を望む自然豊かな赤羽根海岸に隣接し、「道の駅」にある展望デッキからは太平洋を一望することができます。






〇道の駅 伊良湖クリスタルポルト
道の駅伊良湖クリスタルポルトは、海上交通の拠点となる伊良湖港旅客ターミナルとして位置づけられており、渥美半島伊良湖の重要観光施設となっております。










近くに『幸せの鐘(恋人の聖地)』があったので寄ってみました。







〇道の駅 田原めっくんはうす
地元である渥美半島・田原で収穫された新鮮で美味しく、お買い得なお野菜や果物を販売しています。






〇道の駅 とよはし
愛知県豊橋市東七根町にある国道23号の道の駅である。
土曜日の午後に、行きましたが駐車場が満車でした。
切り花が、とても安かったので購入しました。






今回の道の駅めぐり最後の場所です。
50km位有ります。ナビで検索したところ、高速より一般道の方が、速いみたいなので、一般道で行きました。

15時20分頃に道の駅 風のマルシェ御前崎に到着。名前とは裏腹に地元産の野菜販売と海鮮の食堂が有りました。食堂は、すでに閉まってました。昼食を食べそこないました。


〇道の駅 風のマルシェ御前崎
道の駅風のマルシェ御前崎は、静岡県御前崎市にある国道150号の道の駅です。






せっかく御前崎に来たので、御前埼灯台方面に向かいます。









御前崎(おまえざき)は、静岡県御前崎市御前崎に属し、東に駿河湾を、南に遠州灘を望む岬。静岡県では島嶼を除けば最南端である。









最後に、海鮮なぶら市場にいきましたが、17時前でしたので食堂も閉店、魚介類も閉店前でした。食事は諦めて、帰路に就きます。
ここから、自宅まで250kmです。頑張って帰ります。


流石に、6時半に朝食を取ってから何も食べて無いので、富士川SAで海鮮丼を食べました。



エネルギーを充電しましたので、ここから200kmノンストップで帰宅。

〇2日目
・走行距離:452km
・走行時間:9時間16分
・走行コース
 スーパーホテル浜松~浜松城~元城町東照宮~道の駅 潮見坂~道の駅 あかばねロコステーション~道の駅 伊良湖クリスタルポルト~道の駅 田原めっくんはうす~道の駅 とよはし~道の駅 風のマルシェ御前崎~御前崎『海鮮なぶら市場』~相良牧之原IC~富士川SA(夕食)~八王子西IC~あきる野IC~入間IC~自宅




今回の道の巡りは、静岡県5ヶ所、愛知県8ヶ所でした。

〇静岡県制覇数:25/25=100%
〇愛知県制覇数:12/18=66%
〇中部制覇数:218/278=78%
〇全国制覇数:416/1202=34.6%


Posted at 2023/10/30 22:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2023年10月27日 イイね!

道の駅めぐり静岡・愛知 1日目

道の駅めぐり静岡・愛知 1日目今回の道の駅めぐりは、静岡県と愛知県を巡りました。
朝5時に自宅を出発。
今回は、都心から静岡県の高速道路2泊3日の乗り放題にしました。
入間ICから高速に乗りましたが、今回の乗り放題は、圏央道の八王子西ICからが始まりですので、
一度、ICを降りて乗り直しをしないとスタートしません。帰りも一度、八王子西ICで降りないと行けません。面倒です~

海老名JCT前で、少し渋滞してきましたが、順調に足柄SA到着。
朝食を何にするか悩みましたが、無難な𠮷牛の朝定食にしました。




今日は、富士山が綺麗です。



その後も順調に遠州森町PAまで4時間で到着。次の浜松浜北ICを降りて、静岡県の道の駅に向かいます。

まず最初は、『道の駅 いっぷく処横川』です。

〇道の駅 いっぷく処横川
浜松市天竜区横川の国道362号沿い 椎茸とお茶の産地です。
ここから、オープン走行です。






〇道の駅 天竜相津花桃の里
花桃の里は、天竜川の河口から約33Km上流の国道152号線沿いにあり、眼前には豊富な水を湛えた天竜川・船明ダム湖が広がっています。








〇道の駅 くんま水車の里
この道の駅は、ナビ通りにに行ったら、超狭い道で車一台通れる道でした。対向車が来なくて良かった。道の駅 くんま水車の里は、浜松市北部の「北遠地区」に位置する道の駅です。
地名は「熊」ですが、地元では愛着を込めて「くんま」と呼んでいます。







〇道の駅 鳳来三河三石
「道の駅」鳳来三河三石は、庭園で有名な満光寺に隣接してます。
満光寺、行くの忘れました。行けば良かった。今更遅い~






満光寺の由緒
満光寺は平安時代の貞観2年(860)に円仁によって創建されたと伝えられています。円仁は慈覚大師とも呼ばれ、平泉中尊寺を創建したり、浅草の浅草寺を再興したりした名僧でした。地域の名刹として多くの人から篤い信仰を受けていました。

三石のいわれ
「三石」とは満光寺が幕府から毎年拝領するお米の量です。幕府から毎年これほどのお米を拝領することは大変名誉なことでした。これを拝領するいきさつが寺伝には次のように記されています。
「御当家(将軍家)に附て功有る開山也」
これは満光寺が将軍家にとって大きな功績があり、そのため毎年三石を与えるというものでした。さてこの功績とは何でしょう。
まずは、歴史的に見ていきましょう。徳川家康は三河を平定した後、遠江への進出を試みました。そのため野田城主菅沼定盈を通じて満光寺住職の玄賀和尚に今川方の井伊谷三人衆を徳川方へ引き込むように依頼しました。和尚は鈴木重勝の子重時らを説き伏せ、三人衆の協力を得ることに成功。家康の遠江進出に大きな功績を残しました。

家康を救った鶏
もう一つの功績は地域に残された有名な伝説です。
武田信玄との戦いに大敗した家康は命からがら逃げてきました。家康一行は疲れた体を休めるために満光寺で一泊することとし、「一番鶏が鳴いたら起こしてくれ」と住職に頼み、床につきました。
翌日、その日に限ってまだ暗い内に一番鶏が鳴きました。住職は不思議に思いながらも家康一行を起こしました。家康は礼を述べながら、満光寺を後にしていきました。その直後、寺は武田軍に取り囲まれましたが、すでに家康一行は遠くへ逃げており、命拾いをしました。
どちらの話も満光寺が果たした大きな功績で、家康にとって忘れられないお寺の一つとなりました。

〇道の駅 したら
2021年5月13日(木)、設楽町に新しい道の駅がオープン!
廃線となった旧豊橋鉄道田口線の木製車両展示をはじめ、日本酒造りの体験ができる施設や、奥三河郷土館など、地域の歴史や文化に触れる施設が充実しています。










次の道の駅は、大変でした。
何が?
ナビ通りにセットした所、20kmと出ました。
途中まで来たところ、土砂崩れで通行止めでした。そこから迂回すると更に30kmです。
ガッカリです。
途中、三河展望台に寄ってみました。
気分転換が出来て、再スタートです。




〇道の駅 つくで手作り村
山村と都市の交流拠点として、市内で採れる農林産物とそれらの加工品の販売や、季節の旬の素材を使った食材を提供しています。






〇道の駅 もっくる新城
新東名高速道路の新城インターチェンジと国道151号との結節点にある道の駅でとても混んでいました。
JRバスも出ています。京都駅、大阪駅方面です。
足湯も有りました。






ここで本日の宿に向かいます。
本日の宿は、スーパーホテル浜松です。
喫煙室があるホテルです。今では、絶滅危惧種です。




今晩の夕食は、ホテル近くの『かねりん』を事前に予約しておきました。



人気店なので、予約して行きましたが、金曜日のためガラガラでした。
ゆっくりポン酒でゆっくり飲むはずでしたが、ガラガラのため、次々に注文した物が出てきました。










鰻は、中と並と白焼き注文しました。





鰻は、地焼で、表面がパリッとしていたので、関西式だと思って美味しく食べました。
後で、ネットで調べてら、ここの店は、関東式の蒸すスタイルのお店でした。

浜松の鰻屋さんは関東式の蒸すスタイルのお店と関西式の地焼きスタイルの店が有るみたいです。

朝も早かったので、ホテルに帰って、爆睡です。


〇1日目
・走行距離:440km
・走行時間:8時間5分
・走行コース
自宅~入間IC~八王子西IC~八王子西IC~足柄SA(朝食)~遠州森町PA~浜松浜北IC~道の駅 いっぷく処横川~道の駅 天竜相津花桃の里~道の駅 くんま水車の里~道の駅 鳳来三河三石~道の駅 したら~三河湖展望台~道の駅 つくで手作り村~道の駅 もっくる新城~三ヶ日IC~浜松西IC~スーパーホテル浜松


Posted at 2023/10/29 21:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2023年09月09日 イイね!

岐阜県ドライブ2日目(道の駅めぐり編)

岐阜県ドライブ2日目(道の駅めぐり編)二日目は、朝5時に起床です。
朝風呂に入って、旅館の外を散歩しました。




雨は止んでますが、曇っています。
高山市内の景色です。




朝食の時、気が付きましたが、外人さんが4組泊まっていました。
朝食です




そうそう、部屋にダイソンのドライヤーが有って、使用してみましたが、これ良いですね~欲しく成っちゃいました。でも高いですね~




9時にチェックアウトしました。
本日の予定は、白川郷を散策して、岐阜県の道の駅めぐりをします。
宿から高速で1時間で到着しました。
駐車場は、ガラガラでした。
前回来た際は、2014年3月21日でしたが、大雪でした。
前回の写真です




今回は、晴天に恵まれました。でも、暑過ぎです。









観光客は、日本人より外国の方が多いです。









荻町城跡展望台まで歩いて行こうとしましたが、暑くて飽きられました。




1時間半の散策をして、駐車場に戻ってきたら、駐車場が満車です。

ここから、道の駅めぐりを始めます。
最初に行ったのは

◎道の駅 白川郷
こちらの道の駅は、白川郷ならではの合掌造りのイメージで建てられており、お土産の購入や地元食材を使った食事が楽しめます。






次の道の駅を検索したところ、荻町城跡展望台の入口を通るため、展望台に行っていました。道が狭いのに、観光バスが走っています。駐車手前で、バスと乗用車がすれ違いが出来なくて、乗用車がかなりの距離をバックしていました。







次の道の駅に向かいます。

◎道の駅 飛騨白山
白川村の国道156号沿いにある道の駅。日帰り温泉施設、小さな足湯も併設しています。






◎道の駅 桜の郷 荘川
東海北陸自動車道荘川ICそばにある道の駅。ここも日帰り入浴施設があります。






◎道の駅 大日岳
岐阜県郡上市を走る国道156号線沿いにある、日本一小さい道の駅です。レストランでは飛騨高山ラーメンが味わえます。






◎道の駅 白山文化の里長滝
あゆパークが併設されていて、釣り堀や魚のつかみ取りなどの体験が出来る、体験型の道の駅です。
ここで、稚鮎の唐揚げを購入しました。鮎の香りと苦みが美味しかったです。一尾食べて、今晩の酒の摘みに持って帰りました。










◎道の駅 清流野里・しろとり
観光案内所を中心とした休憩・食事・買い物ができる道の駅です。敷地内には食品サンプル作りやそば打ち体験ができる施設、アウトドアアイテムを販売するお店などがあります。ここで、白真弓の1600本限定品の日本酒を購入。






ここまで来るのに、昼食をとる場所が無く、ここの道の駅で蕎麦屋さんを発見。
「そば工房 源助さん」さんで、天ざる大盛りを注文。



手打ち蕎麦でとても美味しかったです。


◎道の駅 白尾ふれあいパーク
特産品販売をはじめ、地域の新鮮な野菜などを販売してます。






◎道の駅 古今伝授の里やまと
野菜の直売所である「郡上旬彩館やまとの朝市」、温浴施設「やまと温泉 やすらぎ館」、ホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜郡上」が隣接しています。
天然温泉を引いた「足湯」があります。






◎道の駅 明宝(磨墨. (するすみ))
郡上八幡と飛騨高山を結ぶ『飛騨美濃せせらぎ街道』の中ほどにあります。山里の四季折々の景色と、清流・吉田川を望むことのできる磨墨の里公園が隣接しており、せせらぎ街道随一のビュースポットになっています。明宝は、1184年の宇治川の戦いの先陣争いで活躍した、梶原景季(かじわらかげすえ)の愛馬・磨墨の故郷とされ、道の駅の中央には磨墨の銅像が鎮座しています。




今回も雨なので、Bちゃんで行きました。





◎道の駅 パスカル清見
せせらぎ街道沿いにある道の駅です。
スタンプとアプリの登録をして、最後の道の駅に向かいます。






本日、最後の道の駅は、
◎道の駅 美輝の里
17時到着しましたが、店を閉まっていて誰も居ません。
観光コーナーは、開いていましたので、スタンプはゲットできました。






ここから帰路に就きます。

今回の道の駅めぐりは、12時から開始して17時までに11箇所巡りました。

◎岐阜県の道の駅めぐり制覇率=26/56=46%
◎中部地方の道の駅めぐり制覇率=205/277=74%
◎全国道の駅めぐり制覇率=403/1201=33.5%
 また、一ヶ月前より、道の駅が一箇所増えています~
Posted at 2023/09/10 16:33:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2023年07月22日 イイね!

道の駅 常総に行って来ました

道の駅 常総に行って来ました茨城県内16番目の道の駅が2023年4月28日にオープンしましたが、オープン当初は、とても混んでいたので今日行って来ました。

夏休み最初の土曜でしたので、混雑を予想して早めに家を出発。

圏央道も空いていたため、9時40分頃到着しました。

駐車場にもすんなりと入れました。



初めに目に付いたのは、これです。




コロッケのころっけ家です、




朝食を食べてないので、常総 いなほ食堂へ向かいます。
10時開店なのにすでに20人位開店待ちをしていました。




常総牛、ローズポーク、つくば鶏といった茨城を代表するお肉をはじめ、はまぐりや種類豊富な海鮮、白菜、米、納豆等の特産品を贅沢に使用した食事ができます。



注文したのは、いなほ食堂定食です、



妻が注文したのは、海鮮5色丼+うにトッピングです。



お刺身も新鮮で、唐揚げもとても美味しかったです。
納豆は、とても量が多く、普通パック納豆3個分くらい有りました。

食事の後は、新鮮野菜(胡瓜、茄子、葱、モロヘイヤ、トウモロコシ、ピーマン、納豆コロッケ)とコロッケのころっけ家で、人気3点セットを購入して、帰路に就きます。




◎道の駅達成率=392/1200=32.6%
Posted at 2023/07/22 16:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2023年06月10日 イイね!

2023静岡県の道の駅めぐり

静岡県は、伊豆半島は良く行きますが、西側は行っていないので、今回は西伊豆から大井川方面の道の駅を訪問します。
静岡SAより降りて、1件目の道の駅 奥大井音戯の郷を目指します。
国道362号線で行きましたが、途中からとても狭く成って、まるで林道です。
一度だけ、すれ違いができなくってバックしました。 
どうにか到着です


〇道の駅 奥大井音戯の郷
 静岡県榛原郡川根本町にある静岡県道77号川根寸又峡線の道の駅です。
 大井川鐵道千頭駅に隣接しています。






目の前が、大井川鐵道千頭駅です。



次の道の駅に向かう途中、トーマス発見です。



きかんしゃトーマスと記念写真



〇道の駅 フォーレなかかわね茶茗舘
お茶専門の道の駅といったところ。通常の道の駅を想像して行くと少し物足りないかもしれません。





お茶を買うにはたくさんの種類があるのでいいと思います。高台にあるため、大井川鉄道のSLも見えるみたいです。
スタンプをゲットして、次の道の駅へ


〇道の駅 川根温泉
静岡県島田市の県道64号沿いにある道の駅です。




道の駅内にある日帰り温泉施設『ふれあいの泉』から、12:30と15:30に露天風呂からSLが走る姿を見ることができる珍しい道の駅です。
2022年9月の台風15号による被害のため、家山⇔千頭はバスによる代行運転を行っているので、SLは見えないみたいです。
大井川鐵道 大井川第一橋梁




売店では、地元産の野菜や川根茶が販売されてました。



〇道の駅 掛川
農畜産物直売所や地元の特産品をはじめ、レストランや24時間営業のコンビニ等もあり、地元の方がたくさん来ていました。






〇道の駅 玉露の里
朝比奈地域は、京都の宇治、福岡の八女と並ぶ「玉露」の三大産地のひとつみたいです。
ここもお茶専門の道の駅みたいです。ジビエ料理のレストランもありました。




〇道の駅 宇津ノ谷峠(藤枝側)上り
「道の駅」宇津ノ谷峠は、峠を挟んで静岡市側と藤枝市側に駐車場や物産館など3つの施設を持つ全国でもめずらしい構成をもつ「道の駅」です。
藤枝側に寄ってみましたが、とても小さな道の駅でした。スタンプはありました。次に、静岡側(上り)に行ったところ、駐車スペースしかありません。
反対側の下りには、大きな建物が観えました。




ここから、帰路に就きます。

途中、富士川SAで遅い昼食を食べました。ここも、道の駅 富士川楽座と併設しています。



生しらす丼とアジ丼をを注文して、妻と二人で半分ずつ食べました。






ここから、渋滞も無く2時間ちょいで帰宅しました。

今回の道の駅は、静岡県6箇所訪問しました。
静岡県達成率:20/25=80%
全国達成率:390/1198=32.5%

◎2日目
 ・走行距離:444km
 ・走行時間:7時間27分
 ・走行コース
  粋松亭~伊豆縦貫道~長泉沼津IC~静岡SA~道の駅 奥大井音戯の郷~道の駅 フォーレなかかわね茶茗舘~道の駅 川根温泉~道の駅 掛川~道の駅 玉露の里~道の駅 宇津ノ谷峠(上り)~清水IC~富士川SA~青梅IC~自宅


Posted at 2023/06/11 16:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域

プロフィール

「伊豆高原に来ています🤗
温泉に入って、酒盛りです。」
何シテル?   06/07 16:51
R172です。よろしくお願いします。 ★愛車履歴  シルビア(S110)→EXA→セドリック(Y32)→VOXY→Slk200(R172) B(W24...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DIY ベンツのパワステオイル全量交換備忘録② (W204後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 06:04:00
××作業の合間にパワステフルードを簡単に交換しました😋【R172】【DIY】【SLK200】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 05:52:50
AMG(純正) フロントカナード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 07:22:34

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク CLA45 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
CLA45に乗っています。 AMGに憧れて、乗ってみました。 発売当時は、2000cc最 ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLKに乗っています。
メルセデス・ベンツ Bクラス Bちゃん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
買い物カー及び冬道専用です。夏はSLKをメインで乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation