• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R172のブログ一覧

2025年04月25日 イイね!

20250425_岩手県の道の駅めぐり1日目

今回のGWは、岩手県の道の駅を巡りました。

距離が有るため、前日の20時に出発。
途中、久喜に在る煮干しラーメン山岡家で夕食です。



お腹がいっぱいに成ったので出発です。
宇都宮ICから高速に乗り、24時間スタンプを押せる『道の駅さんさん南三陸』に向かいます。三陸道入って、『道の駅東松島』の看板が有ったため、
寄っていました。




〇道の駅東松島(宮城県)
2024年11月27日にオープンした道の駅です。
ブルーインパルスをイメージさせる白と青を基調とした爽やかな色合いの建物です。




ここは、ブルーインパレスのグッズ等が売っているみたいです。営業時間帯にまた、訪問したいと思います。
スタンプは、押せました。24時間可能でした。




三陸道は、ガソリンスタンドが無いため、石巻で給油しました。ハイオク183円でした。安かったです。
ガソリンも満タンに成ったので、『道の駅さんさん南三陸』に向かいます。

3時20分に『道の駅さんさん南三陸』に到着。
3台車中泊をしている方が居ました。




〇道の駅さんさん南三陸(宮城県)
道の駅さんさん南三陸は、2017年3月より現在の場所で営業がはじまった「南三陸さんさん商店街」に加え、震災伝承施設「南三陸311メモリアル」と観光交流施設「南三陸ポータルセンター」、交通拠点施設「JR志津川駅」が一体となった道の駅です。




震災復興祈念公園とさんさん商店街を繋ぐ「中橋」は、南三陸杉をふんだんに利用したウッドデッキの太鼓橋で、ライトアップされた橋が幻想的でした。




次に向かう道の駅は、『道の駅林林館』です。
4時6分に到着。トラックが1台停まっているだけで、真っ暗です。




〇道の駅林林館(宮城県)
宮城県登米市の国道346号沿いの道の駅です。

スタンプを押して、岩手県の道の駅に向かいます。
一般道を40分位走って、『道の駅平泉』に5時に到着。
ここの道の駅は、15台位車中泊をしている方が居ました。




〇道の駅平泉(岩手県)
国道4号に、平成29年(2017)4月にオープンした道の駅。通称は「黄金花咲く理想郷」。
道の駅平泉は、世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」をはじめ、数多くの国宝や重要文化財を保有する歴史の町「平泉町」に設置されている「道の駅」です。

次は、『道の駅みずさわ』に向かいます。
5時26分に到着。




〇道の駅みずさわ(岩手県)
道の駅みずさわは、岩手県陸前高田市と奥州市を結ぶ国道343号線の途中北上川のほとりに位置しており、自然の豊かな道の駅です。




岩手県奥州市は野球の大谷翔平選手の出身地ということもあり、顔出しパネルが有りました。



次の道の駅は、『道の駅だいとう』です。この道の駅は、4月17日にオープンしたばかりの道の駅です。
混雑が予想されますので、早めに行って車で仮眠をします。ここの道の駅のスタンプは、9時に成らないと押せません。
6時に到着。




〇道の駅だいとう(岩手県)
この「道の駅だいとう」は、北上山地を横断する国道343号線の沿線にある道の駅です。




9時前に成ったら、車が次々と入って来ました。ナンバーを見ると、盛岡、岩手ナンバーです。
想定した混雑は有りませんでした。
地元産の野菜は、今が旬の山菜が多かったです。
スタンプを押して、次の道の駅に向かいます。
次は、『道の駅かわさき』です。9時34分に到着。




〇道の駅かわさき(岩手県)
284号北上大橋より東へ200m。農産物及び地域特産物の直売所や地元の食材を提供するレストランがある道の駅です。




初日なので、野菜は購入できないので、スタンプを押して、次の道の駅に向かいます。
次の道の駅は、『道の駅むろね』です。
10時14分に到着。雨が降って来ました。




〇道の駅むろね(岩手県)
岩手県一関市国道284号線沿いの道の駅です
野菜などの山の幸、海産物の海の幸を豊富に取り揃えています
食堂、からあげ日本一になった「からあげ家」も併設しています。




唐揚げも食べたかったですが、次の道の駅で昼食を予定してるので我慢しました。
次の道の駅は、『道の駅さんりく』です。
2022/4/30に訪問した時に、生のウニの瓶詰めを食べた時に衝撃を受けました。海水の味でとても甘くて美味しいウニです。
今が旬です。

11時11分に到着。駐車場も空いていました。




ウニの瓶詰めが有るか心配でしたが、店に入って見ると有りました。



沢山有ったので昼食にしました。
一番人気は、今が旬のウニ丼です。2800円です。






GW前日でしたので、地元のお客さまだけでした。甘くてとても美味しかったです。
このウニ丼を食べたら、他のウニ丼は食べられません。

不揃いのウニの瓶詰めでしたので、とても安かったです。2本購入しました。旅の摘みで食べます。

〇道の駅さんりく(岩手県)
道の駅さんりくは、世界ブランドの三陸町産アワビや、特産品であるホタテ、生産量日本一のワカメや、三陸産のウニやホヤやイクラの他、市内で漁獲された四季折々旬の魚介類を豊富に販売いたしております。
ここは、お奨めの道の駅です。

次は、道の駅釜石仙人峠に向かいます。
12時16分に到着。




〇道の駅釜石仙人峠(岩手県)
釜石市の西の玄関口に位置し、背後の甲子川と周りの緑を眺めながらくつろげる場所です。
釜石の海産物やお土産、秋には甲子柿も並べられますが、甲子柿を使った製品の他、冷凍甲子柿もできました。もはや名物となった釜石ラーメンも味わえます。




ここも地元方しか居ませんでした。
スタンプを押して、次の道の駅の『道の駅いわいずみ』に向かいます。
北に向かうとガソリンスタンドが無いため、途中の宮古で高速を降りて、給油です。
本日2回目の給油です。ハイオク193円です。チョット高めです。

14時15分に到着。




〇道の駅いわいずみ(岩手県)
2016年の台風10号で大きな被害を受けましたが、全国からのご支援により営業を再開しました。また大人気マンガ「ハイキュー!!」の登場人物の名字は町名が由来といわれており、公式タペストリーや作者からのメッセージ色紙も飾られていて聖地巡礼で訪れるファンも。
日本名水百選に選ばれた「龍泉洞の水」を使った名水珈琲、全国に知られる「岩泉ヨーグルト」、「短角牛ステーキ」等の特産品を取り揃えています。




ここから、本日の宿に向かいます。
14時47分に到着。

本日の宿は、『龍泉洞温泉ホテル』です。駐車場が満車です。さすがGWですね。




お風呂に入ると、誰も居ません。



入浴後、車に忘れ物を取りに行ったら、駐車場はガラガラです。????

夕食まで、道の駅さんりくで購入したウニの瓶詰めで晩酌です。




夕食は18時30分からです。夕食会場に行ってみると、私達を含めて、二組だけです。ガラガラです。

夕食です。










昨日からほとんど寝ていないので、20時に就寝しました。

◎龍泉洞温泉ホテル
 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉府金48

泉質:弱アルカリ性 PH8・5
龍泉洞の水を沸かしております。龍泉洞の地底湖と同じ源泉をくみ上げ、
活性石にとおした水を沸かしているため、柔らかな優しいお湯でございます。


◎道の駅制覇数
 ・宮城県:3ヶ所
 ・岩手県:7ヶ所

◎走行距離:836km
◎走行時間:14時間7分


Posted at 2025/05/02 17:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2025年02月09日 イイね!

20250209_中部地方_道の駅巡り3日目

9時にチェックアウトして、岐阜県の道の駅を巡ります。
本日も峠の道の駅は止めて、平地の道の駅を巡ります。

1件目は、
〇道の駅 むげ川
地元武芸川町で採れた新鮮な野菜、関市をはじめ岐阜県各地の名産品を販売しています。
地元の方が、朝食に来ている人が沢山居ました。
岐阜ナンバーしか停まっていません。
この三日間、大雪のせいか他県ナンバーはほとんど見ませんでした。






次は、
〇道の駅 美濃にわか茶屋
道の駅として初めて防災拠点施設に認定された本施設は、高い耐震性と防耐火性を確保できる建造物となっています。災害時の情報提供、地域の緊急避難場所として防災備蓄倉庫の700人が三日間生活できる非常食や、停電時に機能する自家発電設備、断水時でも使用できるトイレ、40tの飲料用貯水槽といった設備機能も持ち合わせています。








〇道の駅 美並(みなみ)
国道156号沿い、郡上の入り口に位置する岐阜県の道の駅第一号。
郡上の玄関口にあり、地元の「鶏ちゃん」が勢揃いしています。










〇道の駅 平成
道の駅平成は岐阜市・関市街から下呂温泉方面への近道である県道58号「関金山線」(通称:平成こぶし街道)沿い、津保川のほとりにに位置し、日本平成村のコミュニケーションの核となる施設です。 道の駅売店内では、地元の採れたて新鮮な農産物、特産である原木椎茸等販売してます。その原木椎茸を使ったお弁当「椎茸カツ丼」、「椎茸バーガー」等も販売。








次は、帰り方向の東側の道の駅に向かいます。

〇道の駅 半布里の郷(はにゅうりのさと)
現存する日本最古の戸籍「御野国半布里戸籍」ゆかりの地として知られる富加町の国道418号沿にある「道の駅」です。施設は古代飛鳥をイメージした色調となっております。




半布里戸籍(はにゅうりこせき)・大宝二年御野国加毛郡半布里戸籍(たいほうにねんみのこくかもぐんはにゅうりこせき)とは、奈良時代の702年(大宝2年)に作成された、現存品では日本最古とされる戸籍である。国の重要文化財(御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍断簡。御野国(美濃国)加毛郡(加茂郡)半布里は現在の岐阜県加茂郡富加町羽生にあたると考えられている。

〇道の駅 みのかも
平成30年4月より入園料無料の公園として開園する「ぎふ清流里山公園」と併設し、岐阜県特産品を多く取り揃えています。売店「おんさい館」やレストランの他、銭湯や足湯も楽しめます。








〇道の駅 可児ッテ(かにって)
可児ッテという名称は「地域の価値力の中心」という意味の造語です。
可児市周辺の新鮮な野菜や特産品の販売と、名物は里芋コロッケ。地元産の里芋をサクサクもっちりコロッケにしました。






ここで、小腹が空いたので、飛騨牛の肉マンと今晩の摘みに、里芋入りちくわフライトと唐揚げ味噌味を購入しました。
飛騨牛の肉まんは、微妙でした。コンビニの肉まんの方が、安く美味しいと思います。

次の道の駅に向かったいる途中、スタンプを押すのを忘れた事に気付きました。この旅2回目のスタンプ忘れです。
年ですかね~


〇道の駅 志野・織場
「道の駅 志野・織部」は、“陶磁器生産量の日本一”岐阜県土岐市の道の駅です。館内には日常使いのうつわから、窯元・作家の一点物まで、陶匠の里ならではの美濃焼食器を豊富に揃えています。
特売品の皿を3枚購入しました。お洒落な皿です。






〇道の駅 土岐美濃焼街道
市内窯元120社による美濃焼製品を産地価格で販売。陶芸教室も併設。








〇道の駅 おばあちゃん市・山岡
県道33号沿いにある道の駅。
「おばあちゃん市・山岡」という名前の通りおばあちゃんたちが丹精込めて作った新鮮野菜の販売や山岡町特産の細寒天の販売、近隣市町村、「全国の道の駅交流品」も取り扱っています。 日本一の木製水車や與運橋などもあり見て楽しむ事もできます。 周辺には小里川ダムがあります。








次は、最後の道の駅です。

〇道の駅 そばの郷らっせいみさと
ここの道の駅は、ソバにこだわり、美味しいそばは自分で作るを合言葉に本格的な二・八そば打ち体験ができます。








ここで、遅い昼食です。メニューを見ると、天ざるそばの天ぷらのボリュームが凄いので、ざるそば2個と天ぷら2人前を注文。セットで頼むより、量が少なく安いです。
食べきれない場合は、持ち帰りも出来るみたいです。








とても美味しかったです。満腹です。

ここから、帰路に就きます。

高速に乗る前に、山が綺麗でしたので撮影しました。




途中、小仏トンネル手前で渋滞しましたが、19時半に帰宅。

●3日目
・走行距離:425km
・走行時間:7時間14分
・走行コース
 ホテルルートイン関~道の駅 むげ川~道の駅 美濃にわか茶屋~道の駅 美並~道の駅 平成~道の駅 半布里の郷~道の駅 みのかも~道の駅 可児ッテ~道の駅 志野・織場~道の駅 土岐美濃焼街道~道の駅 おばあちゃん市・山岡~道の駅 そばの郷らっせいみさと~恵那IC~狭山IC~自宅


今回の道の駅巡りの件数は、27ヶ所制覇しました。

〇愛知県・・・1ヶ所  18/18=100%
〇三重県・・・1ヶ所   1/18=5%
〇滋賀県・・・5ヶ所 5/20=25%
〇岐阜県・・・20ヶ所 46/56=82%
〇中部エリア制覇数: 246/279=88%

◎全国制覇数:    495/1216=40.7%

Posted at 2025/02/11 15:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2025年02月08日 イイね!

20250208_中部地方_道の駅巡り2日目

朝起きてビックリ!
一面真白です。






屋上露天風呂で、雪見風呂です。





朝食です。




岐阜市内のライブカメラを確認すると、何処も雪が積もっています。

本日の予定は、除雪されている、平地を中心に道の駅を巡ります。

チェックアウトして、駐車場に行ってみると、車の上に雪が30cm位積もっています。
雪を降ろして、出発です。

岐阜市内を走行しましたが、積雪のせいか道はガラガラです。


〇道の駅 柳津(やないづ)
「道の駅 柳津」は、岐阜市と名神高速道路岐阜羽島ICやJR東海道新幹線岐阜羽島駅を結ぶ幹線道路(主要地方道岐阜・南濃線)沿線に立地し、岐阜市の南玄関に位置する「都市型 道の駅」です。






〇道の駅 クレール平田
クレール平田は、清流長良川沿いに位置する、旬の野菜を販売している道の駅です。農家の朝採り新鮮野菜を格安で販売しております。薬草“よもぎ”をアレンジしたよもぎそば、よもぎドーナツ、よもぎケーキとが販売されています。






〇道の駅 月見の里 南濃
2万1,000平方メートルと岐阜県でも最大級の敷地面積を誇る道の駅。海津市の特産であるみかんを使ったお土産をはじめ、工芸品や珍品、柿、トマト、野菜などを販売しています。無料の足湯もあります。








ここで、店の方の勧めで、採りたてのキャベツを購入。4kg位あります。400円です。



やってしまいました。アプリ登録しましたが、スタンプを押すのを忘れました。


〇道の駅 池田温泉
温泉施設と木質を活かした構造で全面ガラス張りのテナントがあります。テナントでは、地元で採れた新鮮な野菜や、特産品が販売されているみたいです。当日は、野菜売り場以外は、全て休館でした。






〇道の駅 パレットピアおおの
大野町のOの字をモチーフにした直径60mの屋根付回廊(Oリング)が特徴的。岐阜県最大級の道の駅です。
お土産の種類も沢山あります。






〇道の駅 富有柿の里いとぬき(ふゆうがきのさといとぬき)
岐阜県の南西部にある本巣市は、特産品の富有柿をメインに販売しています。






バラ売りで1個だけ買ったみました。120円です。物によって、値段はピンキリです。





〇道の駅 織部の里・もとす
安土桃山時代に武士・茶人として、当時の3英傑、信長・秀吉・家康につかえ活躍した古田織部生誕の地 本巣市。
古田織部は、千利休の高弟となり、千利休の茶湯を基礎に、茶事や陶芸に自由・奔放の独自の世界を開いた「織部流茶道」の創始者です。






古田織部という人物を様々な角度から紹介し、織部焼、織部風の茶室及び茶道などを知ることができる展示館を併設しています。

〇道の駅 夢さんさん谷汲(ゆめさんさんたにぐみ)
標高が高く成ってきたので、雪がかなり積もっています。道は、除雪して有りましたので、問題なく到着。
地元のジビエがイチオシの道の駅。鹿肉のスライスをはじめ、ハンバーグなどの加工品や鹿ジャーキーを販売しています。






次の道の駅は、ここから25kmあります。ここより標高が高く成るので、積雪が心配でしたが、行ってみました。
途中、かなりの場所で除雪していましたので、どうにか到着出来ました。




駐車場には。5台停まっていました。

〇道の駅 うすずみ桜の里・ねお
地元産の新鮮な農産物や加工食品、お土産品などを販売しています。










車を見てみると、タイヤハウスとタイヤの間が、雪が積もっています。
4輪全て、雪を取り除きました。




ここから、今日の宿泊に向かいます。

今日の宿は、ホテルルートイン関です。

チェクインして、お風呂に入ります。

今日の夕食は、途中の道の駅で購入した鯖寿司や惣菜にしました。




雪道の運転で疲れたので、21時に就寝しました。

部屋の扉がガンガン音がします。目が覚めた時間は、23時半でした。
起きて確認しに行くと、オートロック扉が開いて、内鍵が当たる音でした。
良く見ると、扉の隙間から手が出てきて、内鍵を外そうとしています。
「何してんだ!!」と叫んだら居なく成りました。ドアを開けて確認する気にはならなかったです。
その後は、何も無かったので、そのまま寝てしまいました。

朝起きて、昨日の事が気に成って、チェックアウトする時に、オートロックの鍵が重複している事が有るか確認すると、絶対無いとのこと。昨日の出来事を女性従業員二人に話したところ、かなりびっくりしていました。オートロックの重複が有るか確認するそうです。
心霊現象ですかね・・・・妻は霊感が強い方で、何も感じなかったので違うのかな?


●2日目
・走行距離:167km
・走行時間:4時間42分
・走行コース
 長良川温泉 鵜匠の家 すぎ山~道の駅 柳津~道の駅 クレール平田~道の駅 月見の里 南濃~道の駅 池田温泉~道の駅 パレットピアおおの~道の駅 富有柿の里いとぬき~道の駅 織部の里・もとす~道の駅 夢さんさん谷汲~道の駅 うすずみ桜の里・ねお~ホテルルートイン関

Posted at 2025/02/11 14:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2025年02月07日 イイね!

20250207_中部地方_道の駅巡り1日目

最近、道の駅巡りをしていなかったので、岐阜県の道の駅巡りを計画しました。
先週あたりから大雪の予報。どうするか迷いましたが、宿も岐阜市内でしたから、大丈夫かな・・・
行ってみました。

3時半に自宅を出発。先ず、愛知県に行っていない、道の駅 立田ふれあいの里に向かいます。
時間調整しながら、9時に到着。






〇道の駅 立田ふれあいの里
道の駅「立田ふれあいの里」では、 地元の農家が生産した新鮮な農産物をはじめ、特産品のレンコンを使用した商品を販売しています。営業はしていますが、現在、リニューアル中です。

これで、愛知県の道の駅は、コンプリートしました。
次は、岐阜県の道の駅を回る予定でしたが、山側寄りは雪が有るため、滋賀側の道の駅巡りに変更しました。
琵琶湖方面に向います。


〇道の駅 菰野(こもの)
菰野(こもの)という町名の由来になったとも言われているマコモを使った商品を販売しています。そうめんやロールケーキ、ビスコッティ、ヨーグルト、ウィンナー、アイスクリームなどバラエティに富んだ商品を多数取り揃えています。






次の道の駅に向かう途中で、土山SAで遅い朝食です。




〇道の駅 あいの土山
リニューアル工事中です。スタンプも有りません。
2025年春にリニューアルオープン!!

ガッカリです。
次に向かいます。


〇道の駅 こんぜの里りっとう
ぼたん鍋や季節の野菜を味わうことができます。また、産地直送野菜や特産品のいちじくを使ったジャムやソフトクリームなどを販売しているほか、足湯を開設しています。






〇道の駅 アグリの郷栗東
滋賀県栗東市出庭にある滋賀県道145号片岡栗東線の道の駅である。
東海道新幹線に隣接しており、「日本でただ1つの新幹線ビューの道の駅」をうたっている。「ドクターイエローを見ると幸せになれるらしい」という伝説から、ドクターイエローの通過時間には見学客も訪れる人が多いそうです。
私が行った時は、お昼でしたので、地元の人が昼食で混んでいました。








〇道の駅 草津
有機栽培を中心とした近江米やとれたて野菜、滋賀の代表名物近江牛などを販売しています。




本日、最後の道の駅です。
〇道の駅 竜王かがみの里
道の駅の周辺は、かつて東山道、中山道で栄えた宿場「鏡宿」と呼ばれ、かつて源義経が牛若丸と呼ばれていたころ元服の儀式を行った地と言われています。








ここで、今日の道の駅巡りは、終了です。
宿に向かいます。

走り出して直ぐに、車に挙動が・・・
下りて確認すると




駐車場の縁石にサイドステップを擦ってしまいました。
やってしまいました。免許を取って40年、縁石に乗り上げるとは、年ですかね~
かなりガッカリです。幸い、ホイールとタイヤは無傷でした。

気分を変えて、宿に向かいます。

高速に乗りましたが、関ヶ原方面は雪でチェーン規制です。
1時間程で、本日の宿に到着。

本日の宿は、長良川温泉 鵜匠の家 すぎ山です。
岐阜県岐阜市長良73-1
☎︎ 058-231-0161


部屋は、長良川の目の前です。金華山頂上の岐阜城が観えます。







温泉に行きます。





ここの温泉の特徴は、
長良川温泉は鉄分を豊富に含み、源泉は無色透明ですが、大気に触れると徐々に赤い濁り湯に変化するのが特徴です。
観光経済新聞社主催「にっぽんの温泉100選」に連続で選ばれています。

源泉名:三田洞泉(長良川温泉)
泉質:単純鉄冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉) 
効能:神経痛、筋肉通、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進

何時も通り、夕食まで酒盛りです。

本日の夕食です。




今日のワインです。



















朝が早かったため、21時に就寝です。明日は、岐阜県の道の駅巡りをします。


●1日目
・走行距離:456km
・走行時間:7時間25分
・走行コース
 自宅~入間IC~弥富IC~道の駅 立田ふれあいの里~道の駅 菰野~道の駅 あいの土山~道の駅 こんぜの里りっとう~道の駅 アグリの郷栗東~道の駅 草津~道の駅 竜王かがみの里~長良川温泉 鵜匠の家 すぎ山




Posted at 2025/02/11 10:10:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2024年10月05日 イイね!

「道の駅八千穂高原」に行って来ました。

「道の駅八千穂高原」に行って来ました。






2024年9月27日オープンした、長野県54 箇所目の「道の駅八千穂高原」に行って来ました。
「道の駅八千穂高原」は、長野県南佐久郡佐久穂町にある国道299号の道の駅です。
朝、9時に出発。東松山ICから高速に乗り、下仁田ICで降り、道の駅下仁田で休憩。




ここから、国道254で行きました。
渋滞も無く、2時間40分で到着。
流石、オープンしたばかりの道の駅です。駐車場は、満車です。
5分位で駐車できました。






レストランは、イートスペースが小さく、満員で食べるのを諦めました。
道の駅スタンプは、
八千穂高原ビジターセンター(観光案内所)に道の駅スタンプが有ります。




キャベツと海葡萄を買って、退散です。

道の駅制覇数=468/1210=38.6%


前から気に成っていた、こんにゃくパークに寄ってみました。
駐車場は、すんなり駐車できましたが、団体さんバスが5台も止まっていました。






こんにゃく大使のヒデちゃんです。




無料のこんにゃくバイキングで昼食です。



こんにゃくのかき揚げと焼きそばは美味しかったですが、こんにゃくはこんにゃくですね。土日は、ご飯と味噌汁が付くみたいです。ご飯も4割は、こんにゃくが入っています。

運玉神社



こんにゃくは強運の証?!
コンニャクイモはデリケートな植物です!
長年の経験と運まかせの栽培であったため、運が良くなければ収穫出来ない植物として、かつては、「運玉」と呼ばれていたそうです。


ここから帰路に就います。
高速も空いていたため、16時過ぎに帰宅。適度な日帰りドライブでした。
Posted at 2024/10/06 11:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域

プロフィール

「ノートPCのLANカード交換 http://cvw.jp/b/3160080/48629807/
何シテル?   08/31 18:07
R172です。よろしくお願いします。 ★愛車履歴  シルビア(S110)→EXA→セドリック(Y32)→VOXY→Slk200(R172) B(W24...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タービンエアコンルーバー交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:30:04
ベンツのスピードセンサーをスキャンツールで診断してみた② (W204後期)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 19:41:31
ヤッター♥まっ黒計画完了😍暗黒車両に🤣🤣【R172】【DIY】【SLK200】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 18:38:50

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク CLA45 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
CLA45に乗っています。 AMGに憧れて、乗ってみました。 発売当時は、2000cc最 ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLKに乗っています。
メルセデス・ベンツ Bクラス Bちゃん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
買い物カー及び冬道専用です。夏はSLKをメインで乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation