• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R172のブログ一覧

2024年08月03日 イイね!

道の駅和田宿ステーション&軽井沢のバリ島

今回の道の駅巡りは、長野県で一番新しい道の駅です。
2023年9月23日開駅した、道の駅和田宿ステーションです。

自宅を9時出発して、東松山IC~下仁田ICまで高速で行き、後はR254で目的地まで目指します。途中、長野県の県境で29度まで気温がさがりましたが、佐久の街の中に入ったら
、38度でした。暑いです。
12時45分に目的地、道の駅和田宿ステーションに到着。暑いです。






今回は暑いので、CLA45です。



暑くて、ソフトクリームを食べました。身体が冷えます。



ここから、美ヶ原高原まで行こうと思いましたが、今日の宿までを検索した所、15時到着予定でしたので、宿に向かいます。
途中、中軽井沢で渋滞にはまり、15時30分に宿に到着です。

今回の宿は、軽井沢のバリ島 エスティバンクラブです。



8部屋だけの小さな宿(ゲストハウス)。
本格バリ料理と貸切岩風呂そして全日本ぐるめランキング大賞受賞の
バリ料理でバリ島気分がたっぷり味わえます♪






お風呂は、岩風呂です。温泉ではありません。



夕食まで、庭を散策です。











夕食です。



本日の赤ワインです。アルボカの赤です。



















結構スパイシーでとても美味しかったです。




部屋で飲み直して、22時に就寝しました。

朝、起きたらとても涼しかったです。21度です。


朝食です。

バリのおかゆです。



軽井沢のバリ島 エスティバンクラブ
〒377-1404 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1511-25

9時半にチェックアウトして、近くの羽生田売店高原野菜生産直売所に向かいます。
到着した時は、駐車場がほぼ満車です。


幻のキャベツ419を購入です。
驚くほど甘く、驚くほど葉肉のやわらかい「幻のキャベツ419」は市場で買うことはできません。それはキャベツがとても繊細で、収穫量が少ないからです。期間限定で、6月~9月の収穫最盛期に朝採れした物が販売されています。
野菜を沢山購入しました。あまりにも混んでいたため、レジで30分並びました。

羽生田売店高原野菜生産直売所
〒377-1404 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053−985





ここから、おぎのやに向かいます。










ここで、釜めしを購入。今晩の夕食です。



ここから、帰路に就きます。

途中、道沿いに蕎麦ののぼり旗を見つけ、行ってみました。
田舎やです。








築140年以上の代官屋敷を店舗とした蕎麦屋さんです。



天ざるそば大盛を注文。



天婦羅が多すぎて、大盛りにした事を後悔しました。天婦羅も蕎麦もとても美味しかったです。

ここから、下仁田ICから1時間半で自宅に到着。さいたま暑いです。車の外気温度は40度です。嬬恋は天国でした。
Posted at 2024/08/04 22:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2024年07月07日 イイね!

道の駅めぐり山形編3日目

道の駅めぐり山形編3日目5時起床です。
6時に朝風呂に入って、7時半に朝食です。




8時にチェックアウトして、山形県の道の駅、残り6ヶ所を巡ります。



先ず最初の道の駅は、道の駅あさひまちです。帰りまでは、全て一般道です。
山形県のバイパスは、場所に寄っては、制限速度70kmです。


〇道の駅あさひまち
「道の駅あさひまち」は、山形県の国道287号泉沿いにあるスポット。愛称「りんごの森」として親しまれており、メインの販売施設棟はりんごがモチーフの赤い屋根をもつ外観に、隣接するトイレは葉っぱの形。






〇道の駅白鷹ヤナ公園あゆ茶
雄大な最上川に設置されたヤナ場。名物「鮎の塩焼き」をはじめ、アユ料理がいつでも楽しめる人気観光施設です。








〇道の駅川のみなと長井
長井市街地のほぼ中心,国道287号沿いにあります.2017年オープンした道の駅です。






〇道の駅いいでめざみの里観光物産館
日本海と太平洋を結ぶ国道113号線の中間に位置する物産館。地元のお土産品や民芸品の他、お酒や新鮮な野菜・果物なども販売されています。

駐車場は、かなり混んでいました。さくらんぼは、暑さのため、不作みたいです。かなり高額な値段です。






ここから、新潟県境の『道の駅白い森おぐに』に向かいます。

〇道の駅白い森おぐに
新潟県境の近くにある道の駅。横根スキー場と一体になっており、冬期はスキー場のレストハウスになる。飯豊山や朝日岳を間近に望む場所だけに、ワラビやゼンマイなどの山菜、なめこや舞茸などきのこ類が多く販売されています。










最後の道の駅、『道の駅田沢なごみの郷』に向かいます。ナビで検索した所、30kmで到着と出たので、ナビ通りで進んだら、途中から道が車一台通れる幅に成りました。残り10kmの所で道幅が広く成った所で、道の駅方面が通行止めの看板が出てきました。ここから、迂回です。到着まで30kmです。が~ん。
30分迂回して、やっと到着です。


〇道の駅田沢なごみの郷
米沢から喜多方を結ぶ国道121号線大峠レインボーラインの手前にある道の駅です。








ここから、道の駅米沢に向かいます。ここで事前調べていた、道の駅内にある牛毘亭で昼食をとるために移動します。
13:40に到着。
お昼も過ぎてましたので、10分位で席へ案内してくれました。






注文したのは、米沢牛ステーキ2種盛り&牛生食プレミアムです。











ここから、帰路に就きます。
途中、福島県の郡山で馬刺しを購入。単身分時代に購入していた、肉専に寄りました。
ここから、自宅までノンスットプで自宅まで帰りました。途中、事故渋滞がありましたが、19時に帰宅しました。


今回の道の駅制覇数は

★山形県23/23=100%達成
★全国制覇数:466/1208=38.5%
Posted at 2024/07/08 22:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2024年07月06日 イイね!

道の駅めぐり山形編2日目

道の駅めぐり山形編2日目朝、4時30分に起床。お腹が空いて起きてしまいました。
5時に温泉に入ってのんびりしました。
日中は、暑いですが、朝晩は涼しく良い感じです。埼玉とは違います。

朝食です。




今日の道の駅めぐりは、6ヶ所を巡る予定です。
宿を8時半に出発。山形県の一番北側にある『道の駅鳥海ふらっと』に向かいます。
宿の近くから高速道路に乗って、40分で到着。
9時20分なのに、すでに駐車場は、ほぼ満車です。


〇道の駅鳥海ふらっと
『元気な浜店』では、庄内浜夏の風物詩「天然岩ガキ」に行列が出来ていました。






1個850円です。ここで岩ガキを食べるため、朝食を少なめにしました。
2個ずつ頼みました。とても美味しいです。昨日から岩ガキは、4個目です。




ここから、高速で次の道の駅で向かいます。

〇道の駅しょうない
国道47号線沿い 巨大風車が目印!月山山頂と風力発電の先駆けとされる庄内町にある道の駅。
ここで、お米が安かったので、つや姫5kを購入しました。








〇道の駅とざわ高麗館
日韓友好の目的に造られた道の駅。異国情緒溢れる建物が特徴で、目の前を流れる最上川の雄大な景色とのコントラストが魅力です。










スタンプは、トイレ2階にありました。



次は、道の駅もがみです。一般道で30kmあります。山道で信号がほとんど無いので30分で到着。


〇道の駅もがみ”あっつぇ”

「あっつぇ」は、最上の方言で「ありますよ」と言う意味です。

「お茶あっつぇ」「んまいものあっつぇ」「休む処あっつぇ」

2023年11月26日にオープンした県内22番目の道の駅です。










ここで、アユと岩魚を注文しました。とても美味しかったです。



〇道の駅尾花沢(愛称:花笠の里 ねまる)
「ねまる」は尾花沢の方言で「くつろぐ」という意味の言葉。です。








目玉はなんと言っても夏スイカの生産量日本一を誇る「尾花沢スイカ」です。
まだ販売していませんでした。




〇道の駅むらやま
山形県の中心に位置する村山市の道の駅。道路の両側に駐車場が完備され、大きな歩道橋で結ばれています。






ここで、13時20分です。今日の予定は、ここで終了予定でしたが、宿のチェクインまでの時間調整のため、道の駅おおえに向かいます。30分くらいで到着。

〇道の駅おおえ
大江町内を通る国道287号線沿いにある道の駅です。
※現在の道の駅おおえは3月31日をもって軽食コーナー、販売コーナーは終了となります。4月以降、トイレはご利用いただけますのでご休憩等でご利用ください。新たな道の駅は本年秋頃により充実してオープンを予定しております






地元産の野菜は販売していました。

ここから、今日の宿に向かいます。


15時にチェクインです。
本日の宿は、東根市にある『よし田川別館』です。
ここの宿は、訳ありプランで非情に安いプランでした。
その訳は、急な階段を上らないと部屋に行けない部屋です。

チェックインした後、部屋に案内され部屋は、エレベーターで2階に上がり、そのまま部屋に行けました。あれ・・・・・
泊っている人が少ないため、普通の部屋に変更に成ったみたいです。ラッキーです。


懐かしい昭和の旅館です。



先ずは、お風呂です。



樹齢二千年の古代檜を使った大浴場
泉質:ナトリウム塩化物泉
効能:きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病・神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進






お風呂の後は、夕食まで酒盛りです。



道の駅鳥海ふらっとで買った、あご出汁の唐揚げです。

夕食です。













ここでもお米は、つや姫です。



本日も21時に就寝です。

よし田川別館
〒999-3702 山形県東根市温泉町1丁目14-8
TEL.0237-42-0152 FAX.0237-43-2399

◎走行距離:239km
◎走行時間:4時間3分
◎コース
かしわや旅館~道の駅鳥海ふらっと~道の駅しょうない~道の駅とざわ高麗館~道の駅もがみ~道の駅尾花沢~道の駅むらやま~道の駅おおえ~よし田川別館


続きは、道の駅めぐり山形編3日目です。
Posted at 2024/07/08 20:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2024年07月05日 イイね!

道の駅めぐり山形編1日目

道の駅めぐり山形編1日目今回の道の駅巡りは、山形県です。3日間で23ヵ所を巡る旅です。
朝4時50分に出発です。近所の山岡家で朝ラーです。24時間営業ですが、朝ラーは5時からです。
ニンニクを2杯入れて、朝から元気モリモリです。




川島ICから高速に乗ります。今回もドラ割の東北観光フリーパス(南東北周遊・首都圏発着プラン)を使用しました。3日間乗り放題で13,500円です。

渋滞も無く、8時30分に、1件目の道の駅に到着。


〇道の駅米沢
東北中央自動車道米沢中央ICから車で約1分の道の駅です。







ここは、4年前の旅行の際に寄っているので、スタンプはゲット済み。みちめぐを登録して、次の道の駅に向かいます。

〇道の駅たかはた
山形県東置賜郡高畠町にある国道113号の道の駅である。愛称はまほろばステーションです。「まほろば」とは、古事記などにみられる「まほら」という古語に由来する言葉で、「丘や山に囲まれた稔り豊かな住みよいところ」という意味をもっています。
ここも4年前に訪れた所なので、みちめぐを登録して、次の道の駅に向かいます。






〇道の駅やまがた蔵王
2023年 12月3日にオープンしたばかりの道の駅です。高速バスの発着所も併設しています。
設備はとても綺麗でしたが、店等が入っておりません。










〇道の駅天童温泉
天童と言えば、将棋の駒ですね。ここの道の駅で、伝統的工芸品である「天童将棋駒」を広くPRするため、将棋駒の製作実演と展示を行っています。また、源泉かけ流しの足湯を無料で楽しむことができます。






〇道の駅河北
国道287号線沿い、最上川のそばにある道の駅で、ちょっと不思議な形をした道の駅です。規模としてはかなり小さい道の駅です。スタンプをゲットして次に向かいます。






〇道の駅寒河江チェリーランド
山形県寒河江市にある国道112号の東北最大規模の道の駅である。愛称はチェリーランド。
物産館は売り場も広く品揃えも多くて、サクランボ関係のものだけでもたくさんありました。










〇道の駅にしかわ
山形県唯一の地ビール醸造工場が併設され、おいしいクラフトビールを堪能できます。
敷地内には日帰り温泉もあります。






〇道の駅月山
朝日地域特産の月山ワインや山ぶどうジュース、山ぶどう原液を展示販売し、試飲が楽しめる「月山ワイン山ぶどう研究所」があります。博物館は休館中でした。観光客は、ゼロです。私達だけでした。








〇道の駅庄内みかわ
酒田・鶴岡両市を結ぶ国道7号沿いにある道の駅です。
スーパーの隣にありました。




〇道の駅あつみ
海に浮かぶ舟をモチーフに温海地域在住の大工によって建てられた茶色のユニークな建物です。






今が旬の岩ガキが食べられると期待していたら、売り切れでした。



しゃりん物産館軽食コーナーにまだ、岩ガキが販売しておりました。残り6個ありました。
1個900円です。






とても美味しかったです。

ここで、今日の道の駅めぐりには終了です。

ここから近いあつみ温泉に向かいます。

本日の宿は、『かしわや旅館』です。
昭和28年建てられた、木造3階建ての昭和レトロの宿です。




客室は7室です。今回は、私達だけみたいです。
部屋は、昭和レトロの部屋です。トイレは付いています。






到着そうそう、お風呂に入ります。






お風呂は、ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉で、保温保湿効果があるそうです。源泉かけ流しで、熱めですが、肌に染みわたる良いお湯でした。

夕食まで、部屋で酒盛りです。



夕食です。岩ガキもありました。

















米は、美味しいですね。つや姫です。



とても美味しい食事でした。
朝も早かった為、21時に就寝。
道の駅めぐり山形編2日目に続きます。


かしわや旅館
〒999-7204
山形県鶴岡市湯温海甲191
TEL:0235-43-2011

お風呂は、ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉で、保温保湿効果があるそうです。源泉かけ流しで、熱めですが、肌に染みわたる良いお湯でした。



◎走行距離:467km
◎走行時間:6時間23分
◎コース
 自宅~ラーメン山岡家(朝食)~川島IC~那須高原SA(休憩)~米沢IC~道の駅米沢~道の駅たかはた~道の駅やまがた蔵王~道の駅天童温泉~道の駅河北~道の駅寒河江チェリーランド~道の駅にしかわ~道の駅月山~道の駅庄内みかわ~道の駅あつみ~かしわや旅館

Posted at 2024/07/08 17:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2023年10月28日 イイね!

道の駅めぐり静岡・愛知 2日目

道の駅めぐり静岡・愛知 2日目本日の道の駅巡りは、渥美半島方面に向います。

せっかく浜松に来たので、浜松城に行く事にします。










天守閣から撮ったSLKです。



出世城と呼ばれた浜松城の理由は、
天下人となった徳川家康が、若き頃に戦国の世に名を上げた周辺諸国の名家、今川、武田、織田など 巨大な戦国大名に囲まれ、戦い生き延びて天下盗りの夢をつかんだ場所が浜松城です。


現在開催中の大河ドラマ館は、開館が10時でしたので、一時間も待てないので諦めました。



その代わりに
公園駐車場の通りの反対側に、元城町東照宮があるので寄ってみました。








誰もが知っている秀吉公と家康公。この二人がまだ無名だった時代、唯一交差した地点それがここ遠江引間城(現在の浜松元城町東照宮)なのです。ここを拠点に二人の人生が変わったことは言うまでもありません。
この二人の天下人を送り出した史上最強の霊地「浜松元城町東照宮」。これこそが特別な場所まさに「浜松パワースポット」みたいです。


浜松城とSLKです。




ここから道の駅巡りに向かいます。

〇道の駅 潮見坂
道の駅潮見坂は、静岡県湖西市にある国道1号の道の駅である。






ここから、オープン走行です。






〇道の駅あかばねロコステーションは、愛知県田原市にある国道42号の道の駅である。
雄大な太平洋を望む自然豊かな赤羽根海岸に隣接し、「道の駅」にある展望デッキからは太平洋を一望することができます。






〇道の駅 伊良湖クリスタルポルト
道の駅伊良湖クリスタルポルトは、海上交通の拠点となる伊良湖港旅客ターミナルとして位置づけられており、渥美半島伊良湖の重要観光施設となっております。










近くに『幸せの鐘(恋人の聖地)』があったので寄ってみました。







〇道の駅 田原めっくんはうす
地元である渥美半島・田原で収穫された新鮮で美味しく、お買い得なお野菜や果物を販売しています。






〇道の駅 とよはし
愛知県豊橋市東七根町にある国道23号の道の駅である。
土曜日の午後に、行きましたが駐車場が満車でした。
切り花が、とても安かったので購入しました。






今回の道の駅めぐり最後の場所です。
50km位有ります。ナビで検索したところ、高速より一般道の方が、速いみたいなので、一般道で行きました。

15時20分頃に道の駅 風のマルシェ御前崎に到着。名前とは裏腹に地元産の野菜販売と海鮮の食堂が有りました。食堂は、すでに閉まってました。昼食を食べそこないました。


〇道の駅 風のマルシェ御前崎
道の駅風のマルシェ御前崎は、静岡県御前崎市にある国道150号の道の駅です。






せっかく御前崎に来たので、御前埼灯台方面に向かいます。









御前崎(おまえざき)は、静岡県御前崎市御前崎に属し、東に駿河湾を、南に遠州灘を望む岬。静岡県では島嶼を除けば最南端である。









最後に、海鮮なぶら市場にいきましたが、17時前でしたので食堂も閉店、魚介類も閉店前でした。食事は諦めて、帰路に就きます。
ここから、自宅まで250kmです。頑張って帰ります。


流石に、6時半に朝食を取ってから何も食べて無いので、富士川SAで海鮮丼を食べました。



エネルギーを充電しましたので、ここから200kmノンストップで帰宅。

〇2日目
・走行距離:452km
・走行時間:9時間16分
・走行コース
 スーパーホテル浜松~浜松城~元城町東照宮~道の駅 潮見坂~道の駅 あかばねロコステーション~道の駅 伊良湖クリスタルポルト~道の駅 田原めっくんはうす~道の駅 とよはし~道の駅 風のマルシェ御前崎~御前崎『海鮮なぶら市場』~相良牧之原IC~富士川SA(夕食)~八王子西IC~あきる野IC~入間IC~自宅




今回の道の巡りは、静岡県5ヶ所、愛知県8ヶ所でした。

〇静岡県制覇数:25/25=100%
〇愛知県制覇数:12/18=66%
〇中部制覇数:218/278=78%
〇全国制覇数:416/1202=34.6%


Posted at 2023/10/30 22:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域

プロフィール

「今日の朝昼食は、天ぷらてんやです。
昔は、ワンコインで食べられましたが、今はメチャクチャ高く成っています🍴」
何シテル?   09/06 11:31
R172です。よろしくお願いします。 ★愛車履歴  シルビア(S110)→EXA→セドリック(Y32)→VOXY→Slk200(R172) B(W24...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

蟻さん ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 19:37:30
タービンエアコンルーバー交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:30:04
ベンツのスピードセンサーをスキャンツールで診断してみた② (W204後期)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 19:41:31

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク CLA45 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
CLA45に乗っています。 AMGに憧れて、乗ってみました。 発売当時は、2000cc最 ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLKに乗っています。
メルセデス・ベンツ Bクラス Bちゃん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
買い物カー及び冬道専用です。夏はSLKをメインで乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation