2020年07月17日
次回の続き。
ディスプレイ・オーディオでググってみた。
トヨタ純正のはG-bookか?
年額とかオプションとか...ないない
パイオニア
いろいろあるみたいだ。
FH8500DVSかな?
結構値段するね
...ってここまで調べていてハタと思った。
「何したいんだっけ?」
したいことをはグーグルマップをオンラインで使用する。
それってもしかしてアンドロイドスマホもしくはタブレットいや、”アンドロイドナビ”で出来んじゃね?
car play autoは必要なのだろうか?
ナビ自体がスマホみたいなもんなら不要だな。
アンドロイドナビか!
それならATOTO。
で、ググるとA6が人気
200mm幅が有るのは嬉しい!
でも、2GRAM+32GRAMかあ。スマホなら買わないレベルだ。
XTRONS
いろいろ有ってわからない。(´;ω;`)
200mm幅は無い
が、ゼンリンのMAPが付いているのも有る。これならオフラインでも使える。
直販サイトで見てみると
TBX709L-MAP 4GRAM+64GAM 8コア地図付き¥34,920
TBX709L 4GRAM+64GAM 8コア¥29,520
TQ700L-MAP 4GRAM+64GAM 6コア地図付き¥35,820
TQ700L 4GRAM+64GAM 6コア¥26,820
ATOTOの公式見解の中にコア数を増やすと熱暴走するという記述が気になるけど
6コアより8コアが安いなら仕方がないな。
ステアリングスイッチが使えなくなるかと思ったけど、使えるかも。
TBX709L-MAPで決まりだな。
他に必要なのは
200mmワイドパネル
10pinnオーディオハーネス
これで行こう
Posted at 2020/07/17 15:50:24 | |
トラックバック(0) |
コペンいじり | クルマ
2020年07月08日
先日のリアブレーキ整備の後にホイールナット今まではテキトーに締めていたんですけど。
トルク測らないとだめだよ。って誰かに言われて
デジタルトルクレンチ使ったんです。
いや、物は良いのですよ。
ですが。素人のホーイルナット8個のために電池入れて、setして、使って、電池抜いてしまう。
面倒でした。
不要かと思ってしまっておいた、次はビームトルクレンチを使ってみます。
Posted at 2020/07/08 16:18:01 | |
トラックバック(0) |
コペンいじり | クルマ
2020年03月22日
二回目にして突然、最終回です。w
ヤフオクに165/65-14の洗いやすそうなホイールが出てまして落札してしまいました。
今のホイールより太いのが気になるけど、着いてからのお楽しみ。
足回りが重くなるのが嫌で14にこだわってみようかな。
という事もあり165/65-14にしました。
ハイグリップが選べないのが難点ですね。
履いた感じは165/55-14と変わらないかな?
Posted at 2020/03/22 22:03:17 | |
トラックバック(0) |
コペンいじり | クルマ
2020年03月07日
中古で納車された時は17インチ履いていたんですよ。
スカスカだし。
絶対重いだろコレ
今まで乗ってきた中でインチアップは見た目以外良いことなかった。
幅が広すぎるとパワー食われるきがして
軽いハンドリングが好み
ってことで14インチにこだわっているんですよ。
すぐに165/55-14 を買って17インチは売却してしまったんです。
当初は「お!ヨコハマが作るイエローハットのタイヤでも。やっぱ14いいじゃん。」
と思っていたんですが車庫に戻るときに擦るんです。
??
と思っていたものの、しばらく乗っていたんですが計算してみたら外怪が小さいです。まいったなあ。と
冬に入る直前だったので、スタッドレスは165/65-14を買い増し
直径が良いらしくて、速度計も狂わず、車検も受かりました。
そろそろ、春も見えてきた現在。
タイヤどうしよ
となる訳です。
165/65-14は丁度良いサイズなんですけどね。
ブリジストン気になるの無い
ダンロップ Le mansV
ヨコハマ blueearth RV-02CK
トーヨー tranpath mpZ
falken 無い
パターンから見るとトランパスが好きかな。w
ホントはミニバン用みたいだけど。
悩んでいます。
あれは?
とかコメント頂きたいです。
そもそも、14やめろ。もOKです。説得されればノーマル探します
Posted at 2020/03/07 20:29:17 | |
トラックバック(0) |
コペンいじり | クルマ
2020年01月26日
前にアルミジャッキ欲しい!
なんて、言ってましたが
https://www.daiji.co.jp/products/6979/
↑を使っているんですけど。体重計に一緒に載ったら10kgでした。
これってアルミジャッキより軽いかも。
今欲しいのは電気で動くパンタジャッキです。
軽いし。油圧抜けが有りませんから安心して潜れる。
サイドなので後ろとか前から潜れます。
んー。欲しい。w
Posted at 2020/01/26 22:23:16 | |
トラックバック(0) |
コペンいじり | クルマ