• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

佐藤進のブログ一覧

2022年01月01日 イイね!

1/1 今年初走り

1/1 今年初走り 午後から走りに行ってきました。
 今日は、藤枝市(旧岡部町内谷)から県道81号線(焼津森線)に入り、途中、石仏トンネルを抜けて藤枝市本郷へ入り、ここから県道32号線(藤枝黒俣線)を北上しました。
 道幅が広いのは藤枝市市之瀬(いちのせ)までで、ここより奥は道幅狭小、急こう配区間となりますが、道路は舗装してあるので、四駆でなくても大丈夫です。
 特に藤枝市蔵田(くらた)より県道63号線(藤枝天竜線)の分岐点までは、普通車同士、軽四同士のすれ違いもままならない区間があります。
 おまけに現在工事中(今は休止中ですが、1/10から再開とのこと)で、落石防護ネット張り、橋梁補修工事で、交通規制がかかるようです。
 この時期ですから、道路は枯れ枝、枯れ葉が多く、小さいですが落石がある箇所もあります。
 上の写真は、右へ行くと県道32号線で、黒俣(静岡市葵区)へ向かい、左折すると県道63号線で、島田市川根町笹間(ささま)を通り、笹間渡(ささまど)の地名(じな)トンネル南口で県道77号線(川根寸又峡線)と合流します。
 このまま島田市川根町家山で、国道473号線との交差点へ出て、第二東名島田金谷インターへ戻りました。
 今の時期、対向車と出会うことはほとんど有りませんが、藤枝市市之瀬から島田市川根町笹間までは、すれ違い箇所も少ないので、そのつもりで行かれるようにお願いします。
 下の写真は、分岐点を県道63号線側(島田市側)へ左折するとすぐにあるお地蔵さまです。

Posted at 2022/01/01 18:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月26日 イイね!

10/26 焼津森線(県道81号線 藤枝島田間)

10/26 焼津森線(県道81号線 藤枝島田間) エンジンオイル交換後、まわり道して走りに行きました。
 画像は、藤枝市(滝沢)島田市(上相賀)境で、島田側へ少し入ったところです。
 舗装道路なので、私のように四駆でなくても、林道気分が味わえるのはありがたいことです。
 滝沢上相賀間は、車幅が普通車一台なら余裕、すれ違いは軽四でも無理です。
 途中、軽トラ一台と遭遇しましたが、相手車が退がってくれました(ありがとうございます)。
 以前の投稿で、途中で不通区間があると書きましたが、橋が傷んだようで、仮橋が架かっていました。
 交通規制はかかってなかったので、普通に通行できると思います。       
Posted at 2021/10/26 18:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月07日 イイね!

9/7 まわり道(林道丹間線)

9/7  まわり道(林道丹間線) 9/7、夜勤の帰り、まわり道です。
 掛川から県道40号(掛川天竜線)へ入り、掛川市幡鎌(はたがま)から県道269号(大和田森線)を通って、掛川市孕石(はらみいし)へ出ます。
 途中、狭隘箇所がありますが、ほぼ2車線道路です。
 掛川から林道へ入るのは、本当は、県道39号(掛川川根線)の方が近いのですが、途中大和田(おわだ)トンネル付近が災害で交通止めのため、迂回となりました。
 この掛川市孕石で原野谷川を渡ったところが丹間(たんま)地内で、県道39号を掛川方へ少し戻った交差点を左折して、林道へ入ります。
 中丹間、東道(とうどう)と、廃屋を含めて僅か数軒の集落を通過して島田市大代(庄司)へ入り、県道81号(焼津森線)と合流します。
 全線舗装されており、四駆車でなくても走行可能です。
 ただ、道幅は狭いですが、所々すれ違いのできる所があるので、覚悟して行けばそんなに困らないと思います。
 県道81号(焼津森線)のように、幅員1.7mというような狭小箇所はないので、スピードを出して走らなければ、快適です。
 雨上がりは土砂や落葉が流出している箇所があります。
 東道を過ぎて、掛川と島田の市境に急こう配がありますが、それまでは特に急こう配と感じる区間ではありません。
 林道というだけあって、写真のように木漏れ日の中を走るのは気分爽快です。
Posted at 2021/09/07 11:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月11日 イイね!

8/11 走り

8/11 走り 8/11、愛車で走りに行ってきました。
 今回のコースは、第二東名島田金谷インターから出発し、先ず長島ダム(5/20に訪問スミ)へ行き、その後川根本町下長尾まで戻って国道362号線を進み、浜松市へ入って旧春野町杉から森町三倉へ抜け、島田市川根町家山へ出て、第二東名島田金谷インターへ戻るということで、一周してきました。
 経由した国道、県道は、
 国道473号線
 県道63号線(藤枝天竜線)
 県道77号線(川根寸又峡線)
 県道263号線(春野下泉停車場線)
 国道362号線
 県道388号線(接阻峡線)
 県道389号線(水窪森線)
で、これらの道路は共用区間も多く、離合を繰り返しました。

 このなかでも、県道63号線、県道263号線、国道362号線、県道389号線は、酷道、険道の類で、youtube等でも紹介されています。
 国道362号線は、1か所(川根本町久保尾から浜松市との境まで)が当分の間通行止め(県道263号へ迂回必要)、1か所(同町向井)が時間規制(本日は規制無しでしたが…)となっています。
 いずれも山間部を通っていて、狭小部分(軽四同士でもすれ違い不可能)や急こう配があり、道路状況は天候(特に雨天後)に左右されます。
 道路は雨で川(沢)になるでしょうし、土砂が流入するか所もあると思います。
 舗装された林道といった感じですが、落石注意箇所が多く、警告表示が何か所も出ています。
 迂回路も、街中のように何本もありませんし、戻るとなると長い距離になって、無駄に時間を費やすことが考えられます。
 行かれる方は事前の情報収集等の準備が必要です。

 写真は国道362号線、川根本町久保尾(くぼお)地内ですが、山の斜面の茶畑の中に民家が点在します。
 『天空の茶産地』と紹介しているネット記事がありますが、その景色は雄大です。
 私の拙い写真ではうまく伝えることができませんが、実見すれば感動すること間違いないと思います。 
Posted at 2021/08/11 23:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月22日 イイね!

静岡県道(険道)217号線 その2

静岡県道(険道)217号線 その2 7/22、賛否ある東京オリンピックですが、会社はおかげで休みになったので、走りにいってきました。
 6/26の続きで、県道217号線ですが、この道路は途中に未成区間があり、寸断されていると書きました。
 この寸断されている道路は、県道81号線の藤枝市・島田市境付近で合流するようになっているようで(確認したわけではありませんが…)、藤枝市滝沢から島田市相賀(おおか)まで、81号線と217号線は共用区間ということらしいです。
 ちなみに、6/26に相賀を『おうか』と書きましたが、正しくは『おおか』とのことです。
 本日は、島田市側から行きましたが、県道64号(島田川根)線を進み、島田市相賀(渡口…どぐち)から県道81号(焼津森)線に入って、2車線道路が尽きる所、上相賀公会堂の手前の橋(相賀谷川)を渡って右折するところから、県道217号線が始まります。
 余談ですが、県道81号線は、現在、島田市相賀から上流へ少し上った、大井川水路橋(時間により交通制限あり)を渡って、金谷側で国道473号線へ合流できますが、以前は大井川で寸断されていて、今の大井川の水量からは信じられませんが、昭和30年頃まで渡口(どぐち)から対岸の金谷側まで、大井川の渡船があったということです。
 それで『わたりくち…どぐち』と地名が付いたのかもしれません(予想ですが)。
 県道81号(焼津森)線は橋を渡らず、上相賀公会堂側へ右折すると藤枝市側へ抜けれますが、本日時点では、先日の大雨により通行不能箇所があるようです。
 
 さて、県道217号線ですが、相賀谷川を渡って右折するとすぐに、『この先2kmで行き止まり』の看板と、『落石注意』の看板があります。
 時間的には終点(行き止まり)まで10分もかからないと思うので、20分あれば往復できるでしょう。
 道路は相賀谷川の支流に沿って進みます。
 集落はすぐに尽きて、最後に建っている農業倉庫を過ぎると、人家はともかく田畑もありません。
 終点(行き止まり)の、上相賀1号橋で方転することになります。
 ここへ来ると、この道路は永久に未成のままかな、と感じます。
 車内からの写真のように、幅員は普通車でいっぱいで、途中1,2箇所幅員の広い所が有り、そこではすれ違い可能かと思いますが、他は無理です。
 大型のミニバン等は止めたほうが無難と思います。
 こう配は、行き止まり手前付近が少し急かなと思いますが、その1ほどではありません。
 ただ、雨が降れば川(沢)になるようで、先日の大雨で流出したと思われる砂岩が広がっている所や、落ち葉の堆積している箇所が、何箇所も有ったりします。
 写真は終点から戻る途中で写したもので、左側は川(沢)で、ガードレールはありません。
 途中何箇所か、川を渡ったり沢を超える橋が有りますが、欄干のない橋がほとんどです。
 梅雨明け以降、何日か経ちますが、まだ山から水が出ているようで、路面は全体的に濡れています。
 タイヤハウス内はゴミ、泥の付着がけっこう有るので、帰宅後の洗車は必須でしょう。
 ここもローギア走行で、急ブレーキは禁物でしょう。
 その1と同じように、途中で対向車と遭遇したら、ここも最悪です。
 もっとも、田畑も無いので、地元の農業車両も入ることはほぼ無いでしょうし、あるとすれば林業関係者、それと県道(険道)マニアくらいかと思いますが…。  
 しかし、森林保全のために、道路が頻繁に利用されているようにも見受けられません。
 失礼な言い方ですが、道路の存在自体が、補修するために存在するような感じです。
 
 その1とその2は接続してないので、通しで走行するには迂回が必要です。
 その1の終点(千葉山東側の尾根)とその2の起点(上相賀公会堂手前の橋)の間(逆もそうですが)は、藤枝市滝沢を経由するよりも、千葉山智満寺前を通って、相賀の後畑(うしろばたけ)へ下りた方が、時間的に近いし道路状況も良いです。
 藤枝市滝沢を経由すると時間はかかるし、道路状況は県道ではないけれども険道です。
 もし行かれる方があれば、お気をつけて。
Posted at 2021/07/22 23:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8/17 走り http://cvw.jp/b/3199684/46328275/
何シテル?   08/18 13:35
佐藤進です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

5/31 ちょっとカスタムと言うには…② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 20:07:47
佐藤進さんの三菱 eKスペースカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 18:55:15
寒い寒い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 13:06:08

愛車一覧

三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
 5/14、パジェロミニと入替でekスペースカスタムB11Aを引き取ってきました。  当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation