
午後からは懸案箇所の応急処置を行ないました。
家の入り口でコンクリートと地面の境が、経年と雨降り時に水の流路になって酷い状態です。
既に排水口となってしまい、口を開けていますが、このままでは雨降り毎に土が流出して、開口部は大きくなるばかりです。
根本的には、左官屋さんを頼んでコンクリートを打ち直すしかないですが、暇だったので応急処置をしてみました。
写真は有りませんが、先ずグレーチングを外しました。
土の流出防止のための堰板が無かったので、遊んでいたコンクリートブロックとレンガを並べ、土の流出防止の堰板としました。
底を掘ったところ、昔打ったコンクリートが出てきたので、ブロックを上に並べてそのまま底板にしました。
ブロックの上にグレーチングを架けたので、これ以上沈下しません。
偶然ですが、高さもコンクリート打設面とほぼ同じ高さになりました。
その後、付近の土を寄せましたが、不足気味なのでホームセンターから川砂利20kg✖️3を買ってきて足しました。
下が完成写真ですが、雨が降らないと状態は分かりません。
高低を見ないで作業したので、多分滞水すると思います。

(5/6追記)
朝から雨でした。
予想通り滞水しましたが、雨が上がると直ぐに水は捌けました。
隙間を砂利詰めして、通水したのが良かったと思います。
暫く様子見して、低い所は砂利を敷こうと思います。

(5/7追記)
迷いましたが、砂利を追加して敷き並べました。
別のホームセンターで購入したので粒径、色が違います。
粒径がもう少し大きくても良かったかもしれません。
20kg✖️4。
Posted at 2025/05/05 17:58:30 | |
トラックバック(0)