• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PRINCE-Kのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

30Zにまつわる若い頃のハナシ

30Zにまつわる若い頃のハナシ携帯画像を整理していたら、去年のジェネシスさんとこの鈴鹿走行会の写真が出てきました。

手前がPK号、真ん中の30Zはジェネシスさんのお客さん、いちばん向こうのDRターボは社長のです。この悪魔のブルー30Zは速かったですよ~

30Zといえば思い出話があるんです。

PKが大学生のころ、もう30年近く昔の話ですけど、同じバイト仲間で3歳くらい下にKPに乗ったヤツがいたんです。
見た目ヤンキーだけどすごく真面目なヤツで、4輪のレーサー志望でした。

ヤツはあるとき、ボロボロの30Zを30万で買って乗ってきたんです。
ところが、所長はじめみんなに「そんなゴミを30万ってオマエはアホか?」とボロクソに言われてましたね。

PKもみんなと一緒に笑いモノにしていましたが、ヤツはそう言われながらも
「いや~そう言いますけど、ホンマにいろいろ探してやっと見つかったんですよ~」
とすごく満足気で言っていましたね。

その後、PKは学校を卒業して社会人になってしまい、バイト先とは疎遠になってしまったんですが、ヤツがその後どこでどうなったか不明のままです。

今思うと、ずっと欲しかった30Zを買ったヤツの気持ちがよ~くわかるんで、あのとき笑者にしたことを謝りたいんですけどね。

いまも元気でいてくれたらいいんですが。
Posted at 2012/06/16 10:21:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 当時話 | 日記
2010年11月21日 イイね!

当時のCG誌長期テスト(その2)

当時のCG誌長期テスト(その2)さて、発表会前に早々に納車されたCG誌の4ドアNA長期テスト車ですが、新車のせいなのか同じくテストしたメ-カー広報車2ドアのように思ったほどのパワーを感じられず、どうやらこのクルマは入念な慣らしがいるようだと書いてあります。

その後、月イチ連載のたびに走行テストを行い、追い越し加速は順調にタイムアップしていったようです。

しかし、8000㎞走行時の昭和57年1月に、なんとピストンが焼きついてしまいメーカークレームでエンジン載せ換えという憂目にあっています。

原因は不明で、おそらくプレイグニッションでの異常燃焼だろうと分析されていますが、2スト車やターボじゃあるまいしそんな事あるんでしょうかね?高回転での燃調が薄かったのでしょうか?
いずれにしても、このことで日産はロムのプログラムを見直したのはいうまでもありません。

ちなみに、広報車は谷田部で最高速193.8㎞/h、3速40-80㎞/hが7.4秒をマークしたのに対し、エンジンを載せ換えたCG長期テスト車は182.8㎞/h、8.3秒しか出ませんでした。

ですが、長期テストの終わる1年後の昭和57年12月までのデータで、最高速187.7㎞/h、7.7秒がマークされたようです。

それにしても広報車の伸びはかなりいいですね。ハイオクでも入れて点火時期をいじっていたのでしょうか。




Posted at 2010/11/21 10:38:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 当時話 | 日記
2010年11月02日 イイね!

当時のCG誌長期テスト(その1)

当時のCG誌長期テスト(その1)現役当初からのDRファンにはおなじみですが、かつてCG誌が4ドアDRNAを発売当初に購入し、1年にわたり長期テストを連載していました。若いかたはご存知ないかも知れませんので、ちょっと紹介してみましょう。

CG誌が購入したのはガングロツートンの4ドアNA,メーカーOPでパワステ付、ディーラーOPでカセットラジオ、エアコン、ゴムマットといったところ。

ただし、これはユーザーに先んじていち早くテストして誌面で公開するという諭旨から、当初納期待ちが長く予想されたため、正式な発表(昭和56年10月22日)前に発注し、既に生産された中から選んだというもの。
つまり各販売会社の展示車両用に振り分けられた中から、という感じですね。

そのおかげで一般の発表展示会である11月7、8日の前日には納車されたようです。
それがシャシーNO DR30-000965  エンジン FJ20-001248 の長期テスト車でありました。

ついでにこの発表当日には発注が2000台以上にもなり、月産700台程度を予定していたメーカーは多くのバックオーダーを抱えることになったといいます。

ですから、色やオプションによっては納車が年を越えるということもあったワケですね。

新車DRの納車ですが、今のGT-Rと同じくオーナーが店まで出かけて受け取るという方式をとっています。(P東京の場合)
やはり高性能車ということで、その後のメンテの話やフロントマンの紹介といったことまでメーカーや販売店としては気を遣っていたようです。

新車で納車されたDRは1週間ではや1200㎞を走破したようですが、朝の始動では暖気が済むまでエンジンがプスプスくすぶり勝ちで、ギクシャクするとレポートされています。

どのDRも、今と同じく新車からそんな感じだったようですね。(爆)
Posted at 2010/11/02 09:53:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 当時話 | 日記
2010年10月30日 イイね!

当時ものホイール話

当時ものホイール話先日の岡谷では、DRに定番といわれるメッシュやワタナベは思ったほど居られませんでした。みなさんイベントでカブるのを恐れて家にストックされているのかも知れません(笑)

集まったサンマルを見ていると、主流はやはり15インチで、次に16インチでしたね。

その中でも希少だったのは14インチ。私の知ってるNA仲間でも2名ほどいましたが、小径ホイールはディスクの関係でDRターボは絶対に履けませんから、GT、RSのNA、TIの特権としていいアイテムになるかも知れません。

そういえば、私がずっと昔の赤黒鉄仮面に乗ってた時、駐車場のとなりに並んでいたシルバー4ドアの前期型GTに魂をノックアウトされたんですが、あのときのホイールが何だったか思い出せないんですよね。

14インチで引っ張りのポリッシュ深リム・・・ハヤシかロンシャンだったか・・・・



さて、普段PK号の履いているAME製のメッシュですが、当時はこんな広告で出てました。
車高が高いですねぇ(笑)その割に、マフラーは触媒のないデュアルストレートですから、ちょっと矛盾してますね。

今の時代は、「制服ごっこ」がいい時代なんですけど。
Posted at 2010/10/30 21:04:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | 当時話 | 日記
2010年10月01日 イイね!

箱スカ?

箱スカ?プジョーの304です。ボンネットとグリルのラインがどっかの名車と似てますね。
Posted at 2010/10/01 22:46:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 当時話 | 日記

プロフィール

「ハンドリングネタ http://cvw.jp/b/320601/45798013/
何シテル?   01/15 19:57
クルマとバイク、音楽が好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょろっと温泉ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/24 21:06:34

愛車一覧

ホンダ CB750F CB750FAくん (ホンダ CB750F)
CB750FAのごく初期型です。
ホンダ CB250RS CB250RSくん (ホンダ CB250RS)
隠れた名車CB250RSです。セルなしでキックのみですがそれがかえって硬派です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインは何台も乗り継ぎましたが、現在はこのクルマに落ち着いています。前期型NAのR ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
社会人になって初めて自分で買ったクルマです。L20をノーマルで大人しく乗っていました。フ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation