2019年11月29日
※私なりの脚の考え方からになりますのでご理解ください。
脚の選定で大切なのは車種・駆動方式関わらず有効ストローク長がきちんとあるものを選ぶことが重要です。
車高調や純正形状等々関係なくになります。
ただし、有効ストロークがあると言っても車種によってもスペース上も取れる取れないもありますのでそこの判断は難しいですがねw
脚を入れるにあたっては
1.車高を下げたい(車高を上げたい)
2.動きを抑えたい
などのことがあると思います。
1.の車高を落としたいというものでも極端にではなく、ほどほどレベルであればダウンサスを組むことが多いと思います。
街乗りのみで尚且乗り心地が悪くなっても構わないという人ならどのようなダウンサスを入れてもいいという判断ができます。
乗り心地を極端に悪くしないでという方ならメーカーワークスと呼ばれるようなTRDやNISMO等の純正直下のところで、販売されているもの以外はストロークが足りない場合や完全にバンプタッチをしているようなものも多いので選ばない方が得策です。
純正ワークスはテストや実車走行を行っていることが多いという認識なので問題無いですし、街乗りメインでちょっと車高を落としたい程度なら選択肢としていいと思います。
純正形状の脚のKITもワインディング~サーキット走行タイムよりも楽しむメイン)で無ければ問題ありませんし、家族がいる、奥様が敏感wなご家庭もあると思いますのであまり苦情を言われたくない等々の事情から選ぶ等も問題ないです。
私的には減衰調整ができ、キチンとメーカーやショップでテストされている純正形状は懐も深く、スポーツ走行でもタイムが思ったよりも出るので上手く選ぶとかなり有りですね!
本題になります、車高調に関してですが、ネジ式と全長調整式、Cリング式があります。
Cリング式は一部の競技のレギュレーション対応のケースなので買うパターンは特殊と思いますので割愛します。
※ロードスターパーティレース等のワンメイク等など
ネジ式と全長調整式に関しては、私的にはネジ式は調整幅が少ないために選択肢として入れない方がいいと思ってます。
ただし、ダンパーのストロークは車高を調整しにくい分、長くストロークを取りやすいでそこは武器ではあります。
キチンとした、レース屋さんや競技メインのところでは分かって使っているのでその場合にはそこへ全部投げるくらいでお願いした方が競技やタイムを出したい方は間違えないと選択と思います^^*
全長調整式に関しては安い〜高いものまで千差万別なのと重要な寸法が分からないケースも多く、買ってみないと分からないこともありますのでなるべくは評判のいいものを買う方が良いです。
また、一般的に有名メーカーが出しているストリート~サーキットまでという謳い文句の製品はストローク長は足りていてもバネレートが足りていないためにほぼバンプタッチ状態で使用しているケースも多々ありますので評価だけでは判断できないところもあります。
一番判断しやすく、外れが低い方法は有名メーカーとショップオリジナルでバネレートを比較して大きく外しているものは選ばないでおくことが無難なところかと思ってます。
私は人の車のセットアップの際には某H社とその他を比較してレバー比からどの程度が一般的なのかを見て脚のベースを判断してます。(市販品の改修の場合)
詳しいことは後述のブログで乗せる予定ですので詳しいところはまた^^*
〜私的な脚の導入検討例〜
1.乗り心地二の次でちょっと下げたい
A.ダウンサス(どこでも可)
2.乗り心地をあまり落とさず下げたい
A.ワークス系ダウンサス(G's・NISMO・無限等)
3.乗り心地も良くちょっとスポーツ
A.純正形状サスKIT(ワークス系やダンパー屋のオリジナル等)
4.調整できつつ下げられれば何でもいい
A.車高調(何でも可)
5.乗り心地も良くスポーツ走行楽しみたい
A.車高調(ある程度有名どころ)
6.ガッツリスポーツ走行・レースで勝ちたい
A.オーダーメイド車高調 or 競技系ショップ車高調
Posted at 2019/11/29 10:26:56 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記
2019年11月29日
初めまして!
皆さんそれぞれのアプローチで脚のセットアップを行っており、触発された?形で私なりの方法と考えを書いていきたいと思います。
私は筑波や富士等の草レース等々、自分自身で試しつつ、依頼でセットアップも複数車種を今まで行ってきた、そんな人間ですw
脚が一番お金がかからず差が出る部分なのでそこを重点的に潰しつつ、良いものを求めて探究しております。
脚で困っている人が多々いらっしゃると思いますので自分で弄る人が少しでも迷わず、良いセットを出し走れればと切に思ってますのでそれを私の経験が参考になればと思って書いていきたいと思います。
※プロのショップでも脚のセットは微妙なところはありますし、エンジンが得意なところが脚も得意とは限らないのが個人的には色々と行った中で多々感じております。
〜今までセットアップの駆動方式〜
FR(ドリ車有り)・FF・4WD
※MR・RRは仕上げたことがありません^^;
Posted at 2019/11/29 07:32:16 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記