前回の話しに補足になります。
ツインスプリングを試される方に関して人によってではありますが、シングルスプリングからツインスプリング(2本)やトリプルスプリング(3本)等の複数のスプリングを使用すれば全て良くなるという誤ったことを考えている方もいる可能性があり、補足しようと思いました。
単純にメインスプリングへサブスプリングと呼ばれる短いスプリングを装着することは良い結果になるとは限りません。
例えば下記のように
現状:メインスプリングのみ(シングルスプリング)
変更1:メインを同レートの状態+サブスプリング追加
=現在のスプリングよりもスプリングレートは下がり、動きが多くなります。
腰砕きになる動きになり、船のような動きが多くなって逆に動きすぎることに
より乗り心地が悪くなるケースもあります。
変更2:メインレートを上げる+サブスプリング追加
=現状よりもレートが上がる分、動きは減りつつも乗り心地は実効レートが下がるので乗り心地が良くなるかと思います。
大きく言うと上記のイメージになりますが、どのようにセットを求めていくかの考え方はいままでのブログで記載しておりますが、具体的にその前段階に関しては今まで書いておりません。
何故か?それはインターネットで検索をかければ情報がいくらでも出てくるからです。
ダンパーのストローク長は公開されたり、問い合わせして答えてくれるところは稀ですが、そのダンパーストローク長も一部、ユーザーによって公開されていることが多々ありますし、調べればよく使われているものであればいくらでも出てきます。
そのストローク長に対して、上記のようにストローク長とバンプラバーの情報を元に"有効ストローク長"が分かりますが、それに対して吊るしのスプリングレートは公開されているのでそこまでくれば、例:吊るし8k→変更10kの場合での変更後も計算ができます。(現状把握も可能です。)
自分自身で使用している車高調があれば実寸を測り、バラせるのであればバンプラバーやダストカバーの不使用のストローク量も場合によっては、使用することもできますが、これが分からない?理解できない方は私のブログを読んでも理解はできないと思いますし、そこまで理解できていないのであれば、もっと基礎的、基本的なことを学んでからでないとツインスプリングの手法へは手を出すことはしないでください。
これはキツめに書いておりますが、それぐらいややこしく、シングルスプリングで悩まれた方や既存の方法では厳しいと至った方が一つの方法として手を出す手段であってそれができないのであれば悩むだけで正解も分からず、無駄な時間を過ごすだけで結果として無駄な出費も増えて全てにおいて無駄になるかもしれません。
また、良いものを体感したり、良い製品を使用していない人は良いものを使っても分からないことが多々ありますし、自分ではそう思っていなくても第三者から見たらそうでない場合もよくあります。
ツインスプリングへ手を出す方は上記を考えて沼にハマると思い、手を出してください。
その覚悟がなければ有識者やショップ等で頼ってオーダーした方が安く上がると思いますし、時間も無駄にしないと思います。
私的に下記のURLは参考までに貼っておきますが、下記は非常にわかりやすく、基礎・基本的な考え方を元にスプリングを変更したり、計測しております。
ツインスプリングは、下記を元に更に複雑な2本以上のスプリングを使用するということで難解になっていきます。
サブスプリングも1G密着するもの、しないもの、ヘルパーのような低荷重のものでも変わるためです。
※参考
JACKING UPINGさん
「車高調のスプリング変更によるメリット・デメリット」
■
https://hyakkaidan.com/2019/12/14/post-5063/
「車高調の各部を測定し、街乗り&ミニサーキットで使えるスプリングを選定する」
■
https://hyakkaidan.com/2017/09/14/post-2083/
Posted at 2021/01/12 18:52:49 | |
トラックバック(0) | 日記