
先日yoshinaさんのブログを見て、ハム(セブン)のノーズバンドについて、めらめらと欲求が湧き上がりつつあるregnです。

元々160のスーパースプリントが発表された際に、そのカフェレーサースタイルに心はメロメロ🤤でセブン欲しい気持ちが頂点に達したお子様な私なので、何時かはノーズバンドを付けたいと夢想しておりました。
先日ノーズバンドと同様に憧れていた、ブルックランズを付けられたので、後はノーズバンドで私の理想のセブン(ハム)が完成する予定です🤤㊗️🤤。
実際には、ブルックランズよりも前にノーズバンドについてはチャレンジしてみた事がありますので、何の参考にもなりませんが、失敗談㊗️を記載させて頂こうと思います。
ノーズバンドを付けたい。でも塗装はこのハム(ケータハム)はショップオリジナルモディファイがされ、ある意味完成された個体を私の趣味で永劫変化させてしまうのは忍びないと思っておりました。
そんな中、カーラッピングなるものを知り、ディーラーさんにノーズバンドだけの相談をするもなかなか職人さんから色良いお返事を頂けないとのことで数ヶ月が経ち、、、。
ダイノックシートなら仕事で何度かやった事があり、職人さんの作業を何度か見た事があったので、チャレンジしてみることにしました。
インターネットで調べて必要そうな物を購入してみます。
・スキージー
・3Mナイフレステープ
・3M 1080 カーラッピングフィルム
ダークレッド(1,000㍉✖️1,524㍉)
・カッター
ではではいよいよ、先ずは可愛いハム(セブン)さんからお鼻を奪います😌。

そのお鼻を被ってセブンマンとなってみたりします🤤❤️。
が、妻の冷ややかな対応でセブンマンは直ぐに尻尾を巻いて逃げ去ります🥲。
【第一回チャレンジ】
そもそもノーズバンドのサイズ等は詳細な情報は無く、インターネットでも、「ひょっとして規定の数字なんてないのでは?」と思うよな、様々なノーズバンドがあったので、何とか綺麗になるよう、金指やメジャーを駆使して細いマスキングテープを目印につけてゆき、ナイフレステープを仕込みます。

購入したフィルムとハム(セブン)のノーズを睨めっこします。
一番の問題はやはり先端部分の四隅の巻き込み箇所。
ここをどう仕上げられるのか足りない頭で考えますが、所詮は足りない頭😇。結局、やって見なければ分からないと先端部分優先で鼻先から被せてゆく方法を実行!🤤

明らかに失敗!!🥴そりゃそうだ。いくら伸びると言っても一番狭い箇所からスタートしたら後々破綻してしまうのも必然です。
ここで一度ラッピングシートでは難しいと考え、やっぱり綺麗に仕上げるには職人さんに頼んだ方が良いと思い直します。
暫くはセブンマンになる事を諦めノーズコーンを戻します。
【第二回チャレンジ】
が暫くするとラバースプレーなるものを知り、また、「若しかしたらシートよりも上手く行くのでは」と、甘い期待と楽観視を夢見て過信し始めてしまいます🤤。
悩んだ挙句、先ずはやって見よう(またか!)とドイツ🇩🇪のフォリアテックというラバースプレーを購入します。
マンションにまたノーズコーンを持ち込み、セブンマン登場!!またもや妻の温かな眼差しであえなく退散します🥲。
気を取り直して、養生をして実行です!!

「今度こそは!」という気持ちと、段取り八部という言葉を自分に言い聞かせて、丁寧にマスキングを行います。
そして小さい頃からプラモデルの塗装は面倒なので全くやった事がない🙃のに、スプレー塗装にチャレンジします。

おおおおうー、シンナー臭い!!!🤢🤢🤢
これはこのまま続けるとご近所からクレームが発生してしまいます!!
部屋が通路側なので、換気するにも窓を全開にしたら!絶対不味いと思い、少しだけ窓を開けながら、塗装を続け、自分が耐えられなくなったら、部屋から退避!!🚷
暫くしてからまた塗装を繰り返しました。

最終的には出入りを繰り返した為に全部屋シンナー臭が立ち込め、妻と娘(柴犬)には大変迷惑をかけてしまいました。🚯🤢🤢
しかし既にスタートしてしまった今となっては引き返せません!!一連托生とスプレーを吹き続けました🥳🥳🥳。

しかし、均等に吹き付け出来ず液ダレの川が幾つか発生し、数日間シンナー臭の部屋にした結果だけが残りました💮。
幸い近所からの文句等は出ませんでしたが、妻からは「二度とやらないでね」と優しく😇念押しされ、スプレー塗装は二度と(自分では)やらないと心に誓いながら、乾いた後のラバースプレーを剥がしました😌。
第二回チャレンジで更なる新しい形の被害を出してしまったので、暫くは「やはり自分でやるのは無理だ、職人さんに頼んだ方が良い」と念じながら過ごしておりましたが、第一回チャレンジの際に使用したラッピングシートがまだ残っていた為に、「シートなら臭いは出ないのでやり方を工夫したら何か光明が見えるかも😍」と喉元過ぎて熱さを忘れた頃合いに考え始めます🤤。
そして。
【第三回チャレンジ】
前回の失敗を糧に、今度はキャンディ包み作成を決行します🧐。
予めの型を大枠で切ってくるりとノーズコーンを巻くような形でチャレンジします。
今回はセブンマンも鳴りを潜めます☹️。

局面が緩やかな部分は綺麗進みます。
しかしやはり大きな難関の口の部分は上手く貼れずに皺が出来てしまいます🤡!!
何とか押し込めないか頑張ります👺。

うーん🧐

う〜ん😡

う〜〜んっ🤤
何度も貼り直しても綺麗にはなりません。最早上手くいかないことは予定調和🤤💕。
そこでようやく気付きました。
「一枚っ貼ろうとするのは多分職人さんでも無理なのかも🤤」と。
鯉のぼりの口のようで、しかも折り返して中に入り込む、このノーズコーンの形状に一枚物のシートで仕上げるのは、物理的に難しいと二回目にして気付きました💮🤤💮。
重ね貼りをして仕上げるのが普通だろうと、、、🤤。

でも部分的には上手く滑らかになった部分も😍。

でもでもやっぱり何処かに皺寄せは来るのは必定🤤。

最後はこんなおジャガーのようなラインを横に入れるのも「素敵なのでは!😍」と別の方向性を余った切れ端で楽しみます。

良い感じの太さで貼り始めたら、シートが足りず🤑!
結局細いラインになりました🤢。
妻からは「くまごろう?」

https://www.koredeiinoda.net
と言われ、私も小さな子供がお母さんの真似して口紅💄を付けたみたいだと思いました🤗。
でも折角なので数日間はこの何とも言えない不足感のあるスタイルを楽しみましたが、しばらくして剥がしました💮。

こんな感じも素敵ですね🥰。
F-type格好良すぎです😍。
もっと丁寧で確りした方がやれば上手く行っていたかもしれませんが図画工作の失敗談となります。
結局は未だ次の一手をどうするか、ハム(セブン)がどんな姿になるのかは、まだまだ決めあぐねている状況で、それを考えてるのは楽しい時間の一つです😊。
ほんとに楽しい車だなーと思います。
タイトル画像は一月十一日の朝見た雲☁️です。
幻想的でした😊。