• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2021年11月27日 イイね!

ボディ用簡易コーティング剤をホイールに施工、その後は?

ボディ用簡易コーティング剤をホイールに施工、その後は?こんばんは!
輸入車大好きです。


ボディ用簡易コーティング剤を1週間前にホイールに施工したのですが、
その後どのようになっているかチェックしました。

【チェック項目】

✅撥水の持続性
✅ 艶
✅ 汚れの付きにくさ

これらが、ホイール相手にどこまで使えるかなのですが・・・
ホイールはブレーキの熱やらでボディより厳しい条件下にある部品なので、耐久性の部分でちょっと疑問に感じる部分はあったものの、洗車ついでに経過を画像に収めてみましたので、見てみてください。

今回は水洗いで済ませるつもりでしたが、ホイールクリーナーを使っても大丈夫かどうかも確認しました。
※ホイールクリーナーの残量の関係で2本のみの比較です

まずはシュアラスター


【汚れ】

alt


FRに施工しているので、当然汚れは酷いです。
とはいえ、1週間しか経っていないのでそこまで酷くはないですね。

【水洗いしてみた】

alt


何もしないよりは、汚れが楽に落ちますね。
しかし、1週間前に比べるとちょっと水弾かなくなってます・・・
艶はまだ全然ある感じでリム部分が若干コーティング落ちてる?という感じです。

【ホイールクリーナーで洗ってみた】

alt

洗ったと言っても、クリーナーを塗布して流すだけです。
(そういうタイプのクリーナーなので)
水洗いと変わらないですね、めちゃくちゃ擦らない限りは大丈夫そうです。

続いて、ゼウスクリア簡単コーティング

【汚れ】

alt


RRに施工しているので、FRよりは汚れはまだマシな感じです。
ダスト汚れは気にはなるので念のため洗います。

【水洗いしてみた】
alt



こちらも、シュアラスター同様、何もしないよりは、汚れが楽に落ちますね。
こちらも、1週間前に比べるとちょっと水弾かなくなってますね、
ホイールはやっぱり専用クリーナーのほうが良いのでしょうか?

こちらも、艶はまだ全然ある感じでリム部分もシュアラスターと似たように親水に近い感じになってます。

【ホイールクリーナーで洗ってみた】

alt


こちらも、クリーナーを塗布して流すだけです。
やっぱり、水洗いと変わらない感じなので、しばらくはクリーナー無しでもいけそう。

まとめ

結論はボディに比べて、撥水性能が落ちやすいかなというイメージです。
ホイール専用品の耐久性がどのくらいかによっては専用品のほうが良いかも。
次回、試してみます!
Posted at 2021/11/27 20:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年11月27日 イイね!

簡易コーティング剤は重ね塗りすると効果が変わるのか?

簡易コーティング剤は重ね塗りすると効果が変わるのか?こんにちは
輸入車大好きです。


簡易コーティングって「簡易」っていうくらいなので施工がとても簡単なのが大きなメリットですよね。

でも、簡単なだけに洗車ごとに施工できてしまうのも特徴のひとつ。
「重ねて塗るごとに艶が増す」っていうのを売りにしているコーティング剤もありますが、
あんまり艶の面で大きなメリットを感じたことが無いのが事実でもあります・・・


本格的なコーティングも簡易コーティング剤もボディの保護が目的であるため、重ねて塗っても効果変わらないんじゃないか?とは思います。(製品やボディカラーにより異なります)

洗車ペースが最近早くなっていることもあり、毎回やりたくなってしまいますが、何週間空けるのが一番ベストで、重ねて塗ると効果が変わるのか?を改めて検証してみました。


お世辞にもお安いモノではないのでできれば施工回数は減らしたいですよね?

【検証条件】
 ボンネットは2回重ね塗りして1週間経過
 それ以外は1回のみで2週間経過
 使用した製品:ゼウスクリア簡易コーティング

では、まず汚れ具合のチェック

ルーフ

alt


ボンネット

alt


今週、私の地区では大雨だった日もあり、結構汚れていますね。
ただ、重ねて塗ったところでよくわからないのが本音。
(そもそも、部位が違うので、違いが分かりにくいのですが・・・)

ざっと、水をかけてみます。

ルーフ
alt



ボンネット

alt



サイドパネル

alt


2週間経過している部分も、1週間の部分も撥水状況はまるで変わらないですね。
まあ1週間くらいで変化してもらっては困るので、当然の結果ではありますが。

では、カーシャンプーで洗車してみたらどうなのか?
とりあえず、洗ってみましょう。

使用洗剤はシュアラスターのコーティングを落とさないタイプです。

alt


砂などが酷いわけではないので、ムートングローブを使って、サッと洗ってみました。

alt


洗車後のルーフ

alt





洗車後のボンネット

alt



1週間程度の差では撥水や艶も変わりませんね。

結果

期間が短いのでわかっていたことなのですが(笑)
1週間なんて短いスパンで重ねてもメリットはまったく無い
です。

むしろ無駄にコーティング剤を使っているぶん、コスパが悪いですね・・・
あんまり、洗車しすぎるのも問題なのですが、撥水がどれくらい続くのか?気になるところではありますので、水をかけるチェックは続けてみたいと思います!
Posted at 2021/11/27 16:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月26日 イイね!

ボディコーティング用コーティング剤でどこまでホイールは綺麗になる?【2】

ボディコーティング用コーティング剤でどこまでホイールは綺麗になる?【2】こんばんは
輸入車大好きです。


昨日に続き、ホイールのコーティング剤の比較をしていきます。

実はですが、現在4本のホイールすべてが違うコーティング剤でコーティングされている状況です(笑)


今回も前回に続き、「ミストタイプ」と「クリーナー兼用タイプ」、
どっちが「使いやすさ」「艶、撥水」に優れているか検証しました。


今回、使用したのは
「シュアアスターゼロフィニッシュ」と「ゼウスクリア簡単コーティング」です。

シュアラスターゼロフィニッシュはかなり使っている人が多いと思うので、今さら感が強いですが・・・

とりあえず比較をしてみましょう。

シュアラスターゼロフィニッシュ(クリーナー兼用タイプ)

【施工しやすさ】

今回も濡れたままのホイールにスプレーして拭きとる工程は変わりません、
このタイプはやっぱり、伸びが良すぎるのですこし表面が曇るような感じがありますね。

シュアラスターのほうが昨日のより伸びが良くて汚れが取れやすい気がしました。(あくまで感覚なので個人差があります)

【艶】

alt


さすがはシュアラスターというか艶はなかなかです。
あとは4本と比べて、汚れにくさはどうかな?ってとこです。

【撥水性】

alt

このタイプめちゃくちゃ弾くわけでは無いですが悪くないです。
ボディに施工する時は実はこの製品あんまり使ってないんですよね・・・(笑)
ホイール専用にしようかな?

続いて、

ゼウスクリア簡単コーティング(ミストタイプ)

【施工しやすさ】

こちららは硬く絞ったクロスに吹き付けて使用します。
ただ、ホイールなら直接でも良いかもしれません。
ミストタイプは単純に水分が増してしまう感じなので、一回ざっと拭いてから施工するのがやりやすいですね。

【艶】

alt

厳密にはゼウスクリアのメンテナンス用ですが、しっかり艶が出ますね!
ボディは重ね塗りのような感じになったので、わかりづらかったのですが、ホイールに施工してみて改めて、コーティング剤としても十分使える能力があると実感しました。。

【撥水性】

alt

ボディ同様、水玉が大きめになるようです、
ホイールは水滴がすぐに飛ぶのでこっちのほうがありがたいかな?

まとめ
今回も似たような製品で比較してみました。
使いやすさはシュアラスターですが、ミストタイプも耐久性が高そうなので手間でもやっておいたほうが良いかもです。
あとは4本の汚れ具合を見ていきたいと思います。
Posted at 2021/11/26 19:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年11月25日 イイね!

ボディコーティング用コーティング剤でどこまでホイールは綺麗になる?【1】

ボディコーティング用コーティング剤でどこまでホイールは綺麗になる?【1】こんばんは
お久しぶりです、輸入車大好きです。


もうすっかり冬になり、
紅葉とクルマのツーショットとかをインスタでよく見かけるようになりましたね。

ドライブやスポーツドライビング、オフ会などもクルマの醍醐味ですが、
愛車をいろんな場所で撮影するのもクルマの楽しみ方のひとつ


最近はスマホの性能も向上してきて、
簡単に綺麗な写真が撮れるようになってきたのは良い時代になったなと思うところです。

愛車を綺麗に撮るコツはカメラのレンズを常に綺麗に保つことの他に、
やっぱり、愛車の艶が大切!ボディだけでなく細部に至るまで艶が欲しいところ。

ボディをいくら綺麗にしてもどうしても汚れが目立ってしまうのが

「ホイール」「タイヤ」です。

ホイール用のコーティング剤を使えば、もちろんツヤツヤになるのですが、
「使い分けが面倒」って人は多いはずです。

私もホイール専用のコーティング剤は持っておらず、ボディ用と兼用しています。

最近はクリーナーとコーティング剤を兼ねたものも増えてきて、ボディ以外に使えるものも多いですよね?

今回は「ミストタイプ」と「クリーナー兼用タイプ」

どっちが「使いやすさ」「艶、撥水」に優れているか検証しました。

今回、使用したのは「スムースエッグプラチナム」と「エックスマールワン」です。

それでは比較をしてみましょう。

エックスマールワン(クリーナー兼用タイプ)

【施工しやすさ】

濡れたままのホイールにスプレーして拭きとるだけなのですが、
伸びが良すぎるのですこし表面が曇るような感じがありそれを取るのに時間がかかるかも。

【艶】

alt



悪くは無いですね。
耐久性や汚れにくさはこれから見ていくことにしましょう。

【撥水性】

alt



無難な感じかな。
猛烈に弾くわけでは無いですが、ある程度の汚れは防げそうです。

続いて、

スムースエッグプラチナム(ミストタイプ)

【施工しやすさ】

こちらも濡れたままのホイールにスプレーして使用します。
ボディの時と同様に水気を取るのに苦労しますね。仕上げはクリーナー兼用タイプよりは楽かもしれないです。

【艶】

alt



黒のホイールなので違いはわかりませんが触った感じはコチラのほうがツルツル。
(そもそもホイールに使ったのはもったいなかったか?)
耐久性や汚れにくさは高そうですね。

【撥水性】

alt

流石に水をかけるとすぐに水が落ちていく感じで、汚れにくそう。

まとめ

見た感じはどっちも使えそうな感じですが、
ホイールは汚れが残りやすいだけにクリーナー兼用タイプのほうが使いやすいかも。
次回はもう少し定番物で試してみます!
Posted at 2021/11/25 21:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年10月31日 イイね!

簡易コーティング車のメンテナンス(水洗いでカンタンに)

簡易コーティング車のメンテナンス(水洗いでカンタンに)先ほどの続きになりますが、簡易コーティングのメンテナンスを水洗いでやってみてどこまで艶が出るのか試してみたので、画像に収めてみました。

ホワイト系なので、艶の程度がわかりやすいように、少し暗くなってからやりました。
(それでも見づらいかもしれません)

使用したコーティング剤は先週に引き続き、ゼウスクリアのものです。

alt


先週は施工した個所は
ボンネット、ルーフ、トランク、前後の窓ガラスです。

今回は残りの「ドア」「フェンダー」「クオーターパネル」に施工していきます。

まずは、先週施工した部分の撥水チェック。

alt


当たり前ですが、1週間程度では被膜が無くなるわけではなく、しっかり水を弾いているのがわかります。

細かい水玉と言うより、大きな水玉になって撥水する感じになります。

ドアやサイドパネル周りはこのくらいのほうが水が滑り落ちやすく、雨の日はこういった弾き方のほうが嬉しいですね。
(上のほうはふき取りが若干大変ですが)

今回はホースでボディをたっぷり濡らして、
水を良く含ませたクロスでボディを拭いた程度です。

ここから、コーティング剤の塗布に入りますが方法は2つほどあり

1. ボディの水気をある程度拭き取ってから濡れたクロスに含ませて塗布
2. ボディが濡れた状態で濡れたクロスで塗布してあとで乾いたクロスで仕上


今回は②で行いました。

まずはドア周りの施工前の水弾き

alt



水で洗い流し、コーティング剤を②の手順で行います。
乾くとシミになりやすいので、パネルごとに施工していきました。


乾いたクロスで仕上げたあとはこんな感じの艶

alt



ちょっと深みが出た気がします。

あまり推奨はしませんが拭き上げ後の水弾きのチェック(笑)

alt


わかりにくいですが、ドアノブのあたりの弾き方が少し変わりましたね。


こんな感じで、フロントドアとクオーターパネルに施工して、洗車含めても1時間もかからないくらいでした。

洗車あるあるですが、次の日は雨に降られてしまい・・・

サイドパネルまわりは綺麗に水が流れ落ちて、乾いていたので幸いでした。


汚れの程度が酷くならないくらいの感覚で、洗車とメンテナンスを繰り返していくと、
ボディの艶を維持しやすく、コーティングの寿命を延ばすこともできます。


本格的なコーティングを店舗やDIYで施工した人にこそこういったメンテ用のケミカルが重宝するんだと思います。

過ごしやすい時期ですし、マメなケアで愛車の艶を存分に楽しめるように休日の時間をうまく使っていきましょうね!
Posted at 2021/10/31 14:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | 日記

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation