• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

ゼウスクリアの簡易コーティング剤をいただきました!

ゼウスクリアの簡易コーティング剤をいただきました!こんにちは!
輸入車大好きです。

かなり間が空いてしまいました。
すっかり季節が変わってしまい、肌寒いくらいになりましたね。

洗車にはうってつけの天気になりましたね!

今回は知り合いの車屋さんから譲ってもらった製品の紹介をします。

「ゼウスクリア」ってガラスコーティングは聞いたことある方多いと思いますが、こちらのメンテナンス用の簡易コーティング剤を譲ってもらいましたのでどんな感じか試してみました!

ホームページを見ると、ゼウスクリア用のメンテナンススプレーとありますが、コーティング未施工の車にも使用できるし、別のコーティング剤のメンテナンス用としても使えるので、重宝すると思います。

【付属品】
・ゼウスクリア簡易コーティング
・拭き取り用クロス
・説明書

alt



とシンプルな内容です。
クロスは普通のマイクロファイバークロスで代用できるので万が一紛失しても市販のクロスでを買ってくればOKです。

【用意するもの】

・製品
・付属クロス
・乾いた綺麗なクロス
・洗車道具(カーシャンプーで洗車)

【使用方法】

1. まずは洗車をする
2. マイクロファイバークロスを濡らして硬く絞る
3. マイクロファイバークロスに2,3回スプレーしてボディに塗布
4. ボディーの水滴を拭き上げながら塗り込んでいく
5. 乾いた綺麗なクロスでムラなく仕上げる


【ポイント】

・ボディに直接スプレーしない
・塗り込む範囲はボディパネルごとに(ドア1枚ずつなど)
・ムラが出来そうなら乾いたクロスで拭き取る

伸びのいい製品なのでボディに直接スプレーするとムラになりやすいです。

この製品はボディが濡れたままでも施工可能ですが、付属のクロスが薄めで水分を吸いやすいので、ボディの水滴をある程度拭き取ってからやると施工しやすいですね。

長くなりそうなので、施工の実践を別に分けて投稿します。

かなり、イイ感じなので、これのガラスコーティングも期待できそう?


Posted at 2021/10/24 13:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年09月16日 イイね!

知らず知らずのうちにボディに傷をつけてしまっている行為

知らず知らずのうちにボディに傷をつけてしまっている行為こんばんは!
輸入車大好きです!

クルマを綺麗にしたい!そういう気持ちは誰だって同じですよね!
でも、綺麗にしたい気持ちと洗車を早く終わらせたい気持ちが全面に出てしまってクルマを逆に傷つけてしまっているパターンもありますよね!

今日は知らず知らずのうちに洗車中に傷をつけてしまうパターンを調べてみました。

1. ゴシゴシと擦ってしまう

当たり前じゃん!って思うようなことですが、
コイン洗車など時間がかけれないときに「スポンジ柔らかいの使ってるから大丈夫!」とってついつい「早く」「強く」擦りがちです。

あくまでもボディの上の泡をなでる程度にするのが無難で、
そういう意味では時間に余裕を持たせてボディを洗うのも大切ですよね!

2. ワックスを放置しているうちにホコリをつけてしまう

あんまりないパターンかもしれないですが、ワックスを塗っている最中に飛んできた砂ホコリが付着してしまって、ふき取り時に傷をつけるパターンです。

コーティング剤を塗布する時も要注意で、ボディ表面に粘度の高いものが塗られているとホコリなどが付きやすいということですね。

基本的には風のない日を選んで洗車するのが無難ですが、そうもいかないものです。
風が強くなってきたら洗車を切り上げる勇気も必要かもしれません。

3. 水道水を乾かしてしまう

洗車する人のほとんどは水道水で洗車するでしょうけど、
水道水にはカルシュウムやミネラルが含まれているので、乾くと水玉になりやすいです。
これを一生懸命取ろうとして傷をつけちゃうパターン

洗車は太陽の光が照っていない時を狙うのが鉄則ですが洗ってすすいだら、すぐに拭き取る癖や工夫をしたいものですね。

4. 意外にも羊毛で傷をつけてしまうパターン

羊毛ってすごくボディに優しそうなイメージがありますけど、洗車のプロに言わせると繊維が硬い物なので傷が付きやすいそうです。

業者さんみたいに泡たっぷりのムートン洗車みたいな状況を作れてこそ、役に立つものなのかもしれませんね!

5. 劣化したコーティング剤やワックスが残ったまままたコーティングをする

洗車傷が付くというよりかえって艶を失ってしまうのがコレです。
基本的に重ねれば重ねるほど艶が増す商品が多いですが、
ある一定期間でコーティング剤を施工できる人向けかと。

何か月も放置している場合は一度磨きで古いワックスやコーティングを落としてやるのが一番安全に艶を出せる方法かもしれません。

これからどんどん涼しくはなりますが、日差しの強い日を避けて傷をつけない洗車を心掛けていきましょうね!
Posted at 2021/09/16 21:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年09月15日 イイね!

窓ガラスにはガラス用の撥水剤を選ぶのが適切?

窓ガラスにはガラス用の撥水剤を選ぶのが適切?こんばんは!

輸入車大好きです!

最近ホントに雨ばっかりですね!
今週前半は晴れの予定だったんですが・・・

おかげさまで、先日施工したスムースエッグプラチナムリキッドの撥水を楽しめますね。

まあ、セルフでできる簡易式コーティング剤なので驚くほどの効果はないですが、水弾きが良いのはすごく気分が良いものですね🎵

まずは、一番乗り降りするときに見えるドアノブ部分の水弾き。

ホワイトの上のクリア塗装が分厚くなったような感じになります。

alt




ボンネット

alt



トランク

alt



最近は楽をして洗浄とコーティングができるスプレーばっかり使っていますが、艶や撥水性はこの手の製品のほうが上かな?

やっぱり綺麗にするなら楽を求めるな!ってことですね。

【ガラス部分の撥水は?】

施工時にガラスのウロコ汚れが薄くなるような感じは受けたのですが、
水弾きはそんなにで、ワイパーの動きが少し渋くなったりと、あまり良い印象はなかったです。

ガラスはガラス用を使用するのが良いみたいですね。

【窓ガラスの撥水剤も楽なスプレータイプに・・・】

今は窓ガラスの 撥水剤も塗るタイプとスプレーするだけのタイプと色々あります。

塗るタイプの特徴

・ボディなどの余計な部分にかかる心配が少ない
・直接塗り込めるので塗るのは楽ちん
・ふき取りはムラになりやすく少々面倒かも・・・

スプレータイプの特徴
・スプレーするだけなのでとにかく施工が楽
・ふき取りでムラになりにくい
・ただし、ボディなど余計なところにつきやすい

塗るタイプと、スプレータイプで耐久性や水弾きの比較をしたことがないので、
どっちが良いのかは一概には言えませんけど、やっぱり楽なスプレータイプを今は愛用しています。

愛用品は無難に「ミストガラコ」です。

alt




【使用方法1(濡れたガラスの場合)】

・濡れたガラスにスプレーする。
・乾いたクロスで拭き上げる。

【使用方法2(乾いたガラスの場合)

・乾いたガラスにスプレーする。
・濡れたクロスで拭き上げる。

濡れたガラスと乾いたガラス両方に使えるのもメリットですが、
クロスが乾いたクロスと濡れたクロスで逆になるのがポイントです。

施工も楽ですし特に使い方に気を付けることは無いのですが、
アルコール類なので火気厳禁なのとボディや樹脂パーツについてしまったりするのは気を付けたほうが良いですね。(付いて塗装が痛んだりとかは経験がないですが)

これからは台風のシーズンでもあるのでガラスの撥水も良いものを選びたいですね!

Posted at 2021/09/15 22:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月14日 イイね!

カーシャンプーの泡立ちって大切ですよね!

カーシャンプーの泡立ちって大切ですよね!こんばんは!
輸入車大好きです。

今日はタイトル通りなんですが、カーシャンプーの泡立ちって大切ですよね!

そのまんまなんですが、カーシャンプーって結構心変わりしてコロコロ変えることってありませんか?

私だけかな?

コーティング車専用と、水アカ落とし2種類あれば事足りると思うのですが、
ワックス成分やコーティング成分を含んだシャンプーが最近よく目に入ってついつい買ってしまう。

そしてそういうカーシャンプーって高価な割に全然泡立たなくて「失敗したなー」って思うこともしばしばあるんですよね。

最近カルナバ蝋配合のカーシャンプー使ってはいるんですが、バケツに入れて泡立てた時点ではこんな感じで、

alt



「そこそこ泡立つんじゃない?」って思うのですがボディにつけると泡がどんどんなくなっていってしまう。
多分、水洗いついでにちょっと艶出したいなって人には向いているのかも。

個人的には泡立ちの良いシャンプーが好きなんですが、メリット、デメリットもありますよね。

【泡立ちの良いカーシャンプーのメリット】

1.泡がきめ細かいほど、汚れが浮きやすく傷が付きにくい。
2.満足感が高いので洗車が楽しくなる。
3.少しの量で洗車できるのでコスパが良い。

【泡立ちの良いカーシャンプーのデメリット】
1.すすぎのときに泡が落ちにくいことも。
2.スポンジを洗うのが大変だったりする。
3.泡が残るとシミになることも。

こんなところかなと思います。

泡立ちにくいというか、
泡立ちにくいカーシャンプーは泡の引きが良いので乾きにくいメリットもあるので泡立ち重視のカーシャンプーのデメリットでもあえるのかなと思います。


コーティング車用のカーシャンプーには泡立ちが良く、
コーティング被膜を落としにくいものもありますが、こびりついた汚れや、水アカなんかは落としくにくかったりします。

このあたりはスポンジを変えてみたり、
水アカ落とし専用のカーシャンプーを併用すると良いですね。

【泡立ちと洗いやすさ抜群のカーシャンプーは?】

色んなカーシャンプー使ってますが一番はなんだかんだでシュアラスターのカーシャンプーです(笑)

皆さん絶対使っているでしょうし、使いやすいし、洗車も楽しいし、コスパも良いのでこれ買っとけば間違いないですよね!

機会があれば色々なカーシャンプー使ってみてくださいね!
Posted at 2021/09/14 20:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年09月13日 イイね!

地味で目立たないけど綺麗だと気分が良い部位

地味で目立たないけど綺麗だと気分が良い部位こんばんは!
輸入車大好きです。

今週はしばらく晴れの予定だったはずですが、日曜日にすぐに雨に降られてしまい・・・
コーティング剤の撥水効果を地味に体感できることに(笑)

ホワイト系でもコーティング膜がそこそこ厚いと深みのある艶がでますね!

朝だったので画像が撮れませんでした!残念!

洗車をしたのは土曜日だったのですが、タイヤコーティングとホイールコーティングをしてないせいか、物足りない感じがしました。

やるなら細部まで一気にやった方が気分は良いものです。

ホイールやタイヤはも目立つ部品なのですが、


乗り降りするこういったスカッフプレートやその周辺の部分やドアのフチなんかも綺麗にしておくと気分が良いものです。

※汚くてすいません
alt


こういった部分はドアを開けないと洗えない部分なので、洗うのは難しい部分ですよね。

ドアを開けて水洗いしても良いのですが、私は室内に水が入るのが怖いのでクリーニングと洗浄を同時に行えるスプレーで済ませちゃいます。

水をたっぷり含ませたクロスで砂ホコリを落としてから、硬く絞ったクロスで施工しています。

ホワイトなので傷が付く付かないについては分からない部分もあるのですが、今のところはこれで汚れも取れて、傷などは見受けられませんでした。

似たような部分だと、トランクを開けた時に見える部分も綺麗にしておくと気分が良いですね。

塗装された部分ももちろんですが、未塗装樹脂部分もクリーニングしておくと一段と見栄えが良くなります。

こういった部分もスプレー式のコーテイング&洗浄剤で綺麗にできるので便利な時代になりましたよね!

あとは、クルマが好きな人なら開けたくなるボンネットの中も最近のクルマは未塗装樹脂部品が多くなっていますよね!

alt



なかなか気が向いた時にしか清掃しない部分ですし、エンジンカバーやカウル部分なんかは意外に砂やホコリが溜まりやすいもの。

ボンネットを開けた時に目に入る部分に艶があると、クルマ好きな方ならグッと気分が良くなるはずです。

昔のクルマは樹脂のエンジンカバーがついておらずヘッドカバーの塗装なんかで見た目に差をつけれたものでが、最近のクルマはほぼ樹脂カバーがついているので少しでも綺麗にしておきたいですよね!


水洗いが難しい部分も洗浄スプレーなどで綺麗にできる時代になったので、気になる人はこまめにクリーニングしていきましょうね。
Posted at 2021/09/13 21:12:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation