• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2021年09月12日 イイね!

スムースエッグプラチナムリキッドの効果はいかに?

スムースエッグプラチナムリキッドの効果はいかに?こんにちは!
輸入車大好きです。

連投ですが、洗車に続いてコーティング剤の検証もしてみました!

ミスト型のコーティング剤っていっぱい販売されていて、
どれを使っていいいか迷う時ってありますよね?
そんな時に便利なのが、みんカラのパーツレビューを見るのもひとつの方法です。

ですが、レビュー数が多くても使ってみてイマイチだったものもあったり、
みんカラを通じて知り合った方々が使っていた商品が意外に良かったり・・・

ますますわからないところです。

今回も例のごとく「見た目」で選んだ商品がどうなのか?検証してみました。

今回は「スムースエッグシリーズ」の上位商品の
「スムースエッグプラチナムリキッド」こちらを試してみました。

alt



見た目はパープルの容器にゴールドのロゴという少し上品?な見た目です。

【使用方法】

1. 洗車をしてボディを綺麗にします。
2. ある程度水滴の残った状態で50cmにスプレーして拭き上げる。


一般的なコーティング剤通りの使用方法なので、特に迷うところはないかと思います。
性質的のには「撥水」で、「疎水」「親水」のコーティングをしているクルマは撥水になりますので、注意するのはそこぐらいです。


【施工のしやすさ】

乾いた面、濡れた面両方に使用しましたが、
説明書き通り濡れた状態で施工する方が無難なようです。
乾いた面に施工するとムラになりやすいからです。)

濡れた状態でも液の量が多いと、ムラになりやすいのでスプレーする量は少しで良さそうです。
(逆を言うと伸びが良いので施工しやすい。)

【艶、撥水性は?】

艶については、差がわかりづらい部分ですが、ピアノブラック部分だとわかりやすかったです。
ピアノブラック塗装は細かい傷やウロコ汚れが付きやすいのですが、
この商品を施工すると綺麗になったのでビックリです。

alt

画像じゃわからんですね・・・


alt


ガラスのウロコ汚れも多少ながら薄くする効果があるようです。
(比較してもわからないので画像は割愛します。)

濡れた状態でも効果があるのは未検証ですが、乾いた面に塗り伸ばして乾いたクロスで2度拭きすると、ウロコ汚れが少し軽減しました。


撥水のチェック

施工前
alt



施工後
alt




定期的に何かしらコーティング剤使っているので、撥水の違いは分かりにくいですが、水玉が細かい感じですね!

今回は液を使い過ぎて、半分くらいになってしまいました・・・

次回からは気を付けよう。

ピアノブラック塗装部分の艶は申し分ないので、濃いボディーカラーのクルマにお乗りのにはおすすめできる商品です!
Posted at 2021/09/12 13:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年09月12日 イイね!

【検証】グローブ型の洗車スポンジのメリット・デメリット

【検証】グローブ型の洗車スポンジのメリット・デメリットこんにちは!
輸入車大好きです。

最近はにわか雨が多く、気温の上下も激しいですが涼しくはなっていますよね。
昨日は洗車を気合入れてやったつもりですが、今日は雨・・・
天気予報では今日晴れだったのですが(笑)

まあ、降ってしまったものは仕方ないので、昨日の振り返りをしたいと思います。


今回は「グローブ型の洗車スポンジってどうなの?」を少し検証。

グローブ型のスポンジも色々でており、

1. 水洗い専用
2. コーティング車用(ポリウレタン製)
3. コーティング車用(羊毛)


1~3に向かうにつれ、ボディには優しくなりますが、汚れを落とすには不向きになっていきます。

今回使ったのは「コーティング車用(ポリウレタン製)」です。

使用するカーシャンプーは先回も使用した、vooodo ridoのカルナバ蝋入りのカーシャンプーですが、ちょっとスポンジとの相性が悪かったかな・・・

あんまり泡立たないのは気付いていたんですが、グローブタイプだとより泡立たない・・・

alt


捨てるのはもったいないのでこのまま継続します。

グローブタイプのメリットは細かいところにも届くところ。
最近のクルマは空力処理用の部品が多いので、スポンジが届かないことが多々あります。

こういうところとか↓↓↓

alt


ただ、こういう奥まった部分ほど汚れが溜まりやすく、
汚れがこびりついてしまうと柔らかいスポンジだと汚れが落ちにくいですね。

そういう場合は少し繊維の荒いものを使用すると良いかもしれません。


あとはナンバープレートなんかのエッジで手を切りそうになるリスクも回避できます。

泡立ちについては羊毛のほうが良いのでしょうが、あまり高いスポンジは使わない派なのでポリウレタン製にしましたが・・・

最後にもう一つメリットを挙げるなら、スポンジを洗うのが容易です。
こんな風に・・・(笑)

alt



デメリットを挙げるのであれば、こういった汚れは落とせないので、

alt


水洗い用のスポンジを使用するか、
水垢落とし用のカーシャンプーを使って落とさないといけないところですかね。

今回は、コーティング兼洗浄スプレーを使って落としました。

alt



まとめ
グローブ型の洗車スポンジはナンバープレートなどのエッジで手を切るリスクが低いので安全に洗車をすることもできて、細かいところにも手が届くのがメリット!

コーティング車用のスポンジはこびりついた汚れには弱いので、水洗い用のスポンジを用意しておくと効率が良いですね。

洗車をより効率よく、楽しくするためにスポンジも色々検証してみます!
Posted at 2021/09/12 12:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年09月09日 イイね!

水をかけるだけで綺麗になる?ホイールクリーナーを検証!

水をかけるだけで綺麗になる?ホイールクリーナーを検証!
こんばんは!
輸入車大好きです。

かなり間が空いてしまいました。
最近は、過ごしやすい気温になり洗車が快適にできるようになりましたね!
ただ、天気がイマイチな日が続いているのが残念ですね・・・

カー用品店も色んな店舗を回っていると思わぬ商品に出会えることがあり面白いです。

決めたショップでメンテナンスなんかをやるのはもちろん大切ですが、
カー用品店めぐりも楽しいのでおススメです。
もちろんお出かけの際は手洗い、消毒はしっかりしましょう!

さて、本題ですが今回はオートバックスで目についたこちらの商品。

MONKEYGANGホイールクリーナーです。

alt



スプレーして流すだけで綺麗になるらしい?なんとも怪しい製品ですが・・・

1700円ほどだったので購入して試してみることに。

【使用方法】

1. ホイールを水で洗い、ホコリや砂を洗い流す。
2. ホイールにスプレーして2,3分放置後、水で洗い流す。


これだけだそうですが・・・ほんとに落ちるのかな?
こびりついた汚れはハケやスポンジで優しく洗ってくださいとは書いてあります。

まずは、洗浄前のホイールの状態です。ブレーキダストで見事に茶色くなっています。

alt


水で軽く洗ってからこの製品をスプレーして、2,3分放置してみます。

オレンジ色の液体で、ミスト状ではなく結構な量を噴射しますね。

alt


放置後、水で洗い流してみると・・・

alt




そこそこは落ちている気がしますが、やっぱり綺麗になるまではいかないみたい。

このままだと気分が良くないのでもう一回スプレーして放置後スポンジで洗ってみることに。

alt



さすがにスポンジで洗うと綺麗になりますね!
通常のクリーナーよりホイールやスポンジに良く密着するものなのか、
洗い流すのは結構水をかけないと落ちてくれませんが、高圧洗浄機だと逆に楽かもしれない。

洗い流しにくい分、ブレーキダスト汚れには良く密着して落としてくれる気がします。

ミスト状に出ないのは気にはなりますがスポンジに噴射して使うのもアリかもしれません。

こびりついた汚れにはスポンジが必要ですが、
そこそこは落ちてくれるので洗車時間の短縮には使えそうです。

ホイールクリーナーは使いきってしまったので、しばらくコレになりそうです(笑)
Posted at 2021/09/09 19:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年08月10日 イイね!

ドライブスルー洗車機は高級車も利用して大丈夫?

ドライブスルー洗車機は高級車も利用して大丈夫?こんにちは!
輸入車大好きです。

最近暑いこともあり、ガンコな汚れでない限りは洗車機でもいいかな?と思ったりしてます。

でも、やっぱり気になるんですよね・・・

「傷が付くんじゃないかな?」
「外車、高級車に洗車機ってOKなのかな?」
「どこか引っ掛けて破損するんじゃないかな?」

とか、色々考えてしまうものです。

実際、愛車をドライブスルー洗車に入れた時は結構ハラハラすることも多かったです。

最近のクルマはハイテクなものが多くて、事前にOFFにしておくべきものも多いです。

今回は「ドライブスルー洗車機を利用する際の注意点」をまとめてみました。


外車や高級車でも洗車機OKなのか?

これは最終的には自己の判断になりますが、私はたまに洗車機を使います。
なぜなら、最近は「新車ディーラーも洗車機を使っているから」です。

ただ、新車ディーラーがどんな洗車機を使用しているかわからないので、
どんなクルマでもOKなのかというと「わからない」が正解です。

ガソリンスタンドの洗車機を使ってみてハラハラしたこと

1. オートワイパーをOFFにし忘れて焦る
2. 1820mmの幅でも狭く感じる
3. ドアロック解除はキーのみにしておかないと・・・

1番目と3番目はかなりマヌケなミスです、オートワイパーやドアロックの解除の設定は事前に調整しておかないと洗車中にワイパーやドアミラーが動くこともあるので破損の恐れがあります。

幅に関しては、事前に下調べが必要ですね。
大型のSUVはやめたほうがいいかも・・・


コーティング施工車は洗車機OK?
コーティングにもよりますが、基本的にはOKです。
手洗い洗車も同様ですが、コーティングの上に違う被膜を作らないように
コースは「水洗い」で良いかなと思います。

洗車機に入れても傷はつかない?
最近の洗車機は布ブラシがほとんどなので、凍結するような季節でない限りは
ほとんど傷が付かないと思われます。(頻繁にやるのはやめたほうが無難)

ブラシを使わない洗車機もある

ノンブラシ洗車機というものもあり、ブラシを使わない洗車機も存在します。
あまり見かけないですが、コーティング専門店や一部のスタンドに設置してあります。

基本的にはブラシを使わないので、
拭き上げのときに傷が付くリスクのない程度の汚れにしか使えないでしょうね。

というわけで、外車や高級車も洗車機を利用するのはOKですが、
できれば手洗い推奨ですね。

どうせ洗車機で良いと思うなら、無料で洗車してくれるディーラーも多いのでディーラーに頼んでしまうのもアリかもしれません。
Posted at 2021/08/10 17:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年08月10日 イイね!

MINIのマイナーチェンジ、変わったのは外観だけ?

MINIのマイナーチェンジ、変わったのは外観だけ?こんにちは!
輸入車大好きです。

久しぶりの輸入車ネタですが、先日MINIのマイナーチェンジモデルを見てきました。

本当はジョンクーパーワークスに試乗したかったのですが、
現在、半導体の生産の遅れからクルマの生産も遅れているようで、
お客さんに渡すクルマの納車も追いついていないようで、仕方なく・・・

元MINIオーナーなだけに、大体、MINIのモデルチェンジサイクルは想像がつきます。

ジョンクーパーワークスGPが出たらそろそろフルモデルチェンジかな?と思いきや・・・
今回はフルモデルチェンジではなく、マイナーチェンジでした。

しかも、内外装のチェンジだけということでどこが変わったの?というのを見てきました。
今回見てきたのは「クーパーSの3ドア」です。
外観の変更点

alt


今回最大の変更点はフロントマスクで、

✅グリルの大型化
✅フォグランプ廃止
✅エアダクトなどの空力処理

ここが大きな変更点です。
4年後にはMINIはフルモデルチェンジでEVになる予定らしいですが、
その前に「エンジンの楽しさや、乗り味を全力で楽しめるように」という意思表示のために今回の変更をしてきたようです。

(ちなみに、本来モール類はクロームメッキですが、
画像のクルマのようにすべてピアノブラック塗装に変更できるオプションあり

今回ジョンクーパーワークスの現車は見れませんでしたが、
カタログを見る限り大胆にフロントマスクが変更されていました。

リアまわりもやはり空力を考えたデザインに変更されています。
ここもジョンクーパーワークスのほうが思い切った変更がされている部分。

内装

alt


大き変更はメーターが液晶ディスプレイになったことです。

alt

2018年にMINIに乗っていた頃、サイドブレーキは手引き式のサイドブレーキでしたが、現在は今の時代らしく「電動パーキングブレーキ」に変更されています。

ナビ画面などは特に変更ありませんね。

alt


ラゲッジルーム

alt


変更のある部分ではないのですが、「狭っ!」と思い、思わず撮った感じ(笑)
でも、MINIってリアシート倒すと結構荷物積めるんですよね。

彼女や奥さんと二人で旅行に行くには十分なスペースですし、3ドア買う人はデザインが好きで買う人でしょうから、あまり気にする部分でもないかな。

まとめ

今回はジョンクーパーワークスは見れませんでしたが、
クーパーSにもそれ相応の変更が加えられていてやる気を感じる1台でした。

EVになってしまうのは残念ですし、最初は不便?だと思うので
今のうちにガソリンエンジンやディーゼルエンジンの楽しさを味わっておきたいですね!
Posted at 2021/08/10 12:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation