• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2021年08月09日 イイね!

洗車をすることにより日々のストレスは解消されるの?

洗車をすることにより日々のストレスは解消されるの?こんにちは!
輸入車大好きです。

今日は台風に悩まされている人も多いのかな?
私の地区ではそこまで被害はなかったものの、
ごみ収集の日だったので道路にゴミが散乱して悲惨な状況に・・・

前置きはさておき、今回は

「洗車を自分の手ですることでストレスは発散されるの?」

ということについて考えてみたいなと思います。
(ちょっと論理的な話かも・・・)

今日みたいに外に出にくい人は部屋の掃除をする人も多いでしょうね。

日々、自分の暮らしをしている部屋って「自分の心を映す鏡」みたいなもので、
疲れている時ほど散らかりやすいです(個人的に)

疲れていると身体を動かしたくないせいか、掃除をなかなかやる気が起こらないけれと、いざやってみると気持ちがスッキリした!ってこと多いものです。

クルマも同じで、疲れているときほどやる気が起こらないけれど、

「やり終わってみたらスッキリした!」
「洗車機に入れるよりも気分が晴々する」

ということもあるんですよね。

「疲れた」という感覚は身体ではなく心の疲れが大半

デスクワークが多い人ほど、ここは顕著に現れます。
同じ姿勢でずっとパソコンを使っていると、肩や首が凝ってまうのも相まって
「疲れた!」って思ってしまうんですよね。

身体を動かしていないのに疲れるわけがないので・・・

肉体労働でない限りは、ジムに行って有酸素運動や筋トレをしたほうが疲れが良く取れますし、頭の働きが良くなって、夜も良く眠れます。

出来れば、毎日運動はしたいものです。

手洗い洗車で血流が良くなり頭がスッキリする

洗車機や他人に洗車を依頼するより、
自分で洗ったほうが気分が良いのは、上記のことも関係していると思います。

手洗い洗車が決して楽な動作じゃないのは良く知っている人も多いはずです。

ボディが乾かないように素早くスポンジを動かす動作や、低いところを洗うときにかがんだりする動作は血流を良くする効果があります。

頭がスッキリするのと「愛車が綺麗になった!」

という満足感を同時に得られるのが手洗い洗車の大きなメリットだと考えます。

という理屈もあるので、洗車機で済ますのもアリですが、たまには手洗い洗車をして溜まったストレスを解消してあげましょう!

Posted at 2021/08/09 12:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月08日 イイね!

スプレー式のコーティング剤ってどれだけ撥水するの?

スプレー式のコーティング剤ってどれだけ撥水するの?こんばんは!
輸入車大好きです。
 

今日も殺人的な暑さですね、
青空駐車なので若干ながら愛車のボディが心配になってしまいます。

最近、あまりミスト式のコーティング剤を使わないです。
理由は洗浄効果のあるコーティング剤のほうが楽だというのがひとつあります。

現在、所有しているのはシュアラスターのゼロフュニッシュとプロスタッフのエックスマールワンなのでこの2つを比較をしてみました。

毎週のように洗車しているので、今回は水洗いのみ、クロスに水を含ませてボディの上を滑らせる方法でホコリ除去する程度

ボディは少し濡れた状態で作業をします。

使用方法は両方ともクロスに吹き付けて、気になる部分を拭くだけでとても簡単、
軽い水垢くらいは落とす洗浄能力がありそうです。

艶の差は炎天下だったことと、ボディの色がホワイトなので正直わかりませんでしたので、撥水具合の比較にとどめます。

ボンネットは光の反射でかなりわかりづらいので、クオーターパネルあたりで比較。

左側がシュアラスターゼロフィニッシュで、撥水具合はこんな感じ。

alt




右側はエックスマールワンで撥水具合はこんな感じです。

alt



画像だとほとんどわからないですね(笑)

若干、シュアラスターのほうが、水玉が細かくて、弾きが良い気がします。

性能的にはミストタイプのほうがかなり優れているイメージです。


洗浄とコーティング、傷消し効果もあるのでピアノブラック塗装なんかはこっちのほうが艶が出る気も。(気のせいかもしれませんが)


最近のBMWだと、外装にピアノブラック塗装が多様されているので、ピアノブラック塗装の部分には結構使える商品だと思います。(両商品とも)

気になるお値段ですが、

エックスマールワンはネットだと安いところで、1,000円切るところもあり、
シュアラスターゼロフィニッシュは安いところで、2,000円弱と結構差がありますね。

量販店だともう少し高いので、ネットで買うのがお得ですね!

使用可能部位

エックスマールワン:外装、内装の樹脂部品まで幅広く使える。
ゼロフィニッシュ:外装の塗装部位、ホイール、未塗装樹脂部位。

ゼロフィニッシュは外装専用で、
エックスマールワンは内外装をバランスよく艶出ししたい人向けです。

バイクに関しては、両方ともカウルからマフラーなどの金属パーツにも使えるようなので、バイクのオーナーさんは艶の深さとかホントに見た目の好みになるのかなと。

内装に使用する場合の注意点
タッチパネルなど、液晶画面への使用はできないです。
スマホに使ってみましたが、操作が逆にやりづらくなりました(笑)

マルチに使える商品って怪しく見えるもんですが、たまには労力を節約するために使うのもアリかなと思いますよ!
Posted at 2021/08/08 23:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年08月08日 イイね!

意外に拭きスジやシミが残ってしまう内窓やタッチパネルのクリーニング方法は?

意外に拭きスジやシミが残ってしまう内窓やタッチパネルのクリーニング方法は?こんにちは!
輸入車大好きです。

内装クリーニングの中でも意外にめんどくさいのが、
「内窓、タッチパネルのクリーニング」です。


昔からのセオリーは「水拭きのあとに乾拭き」なんですが、
これでもシミや拭きスジが残ってしまうことがあるため、
意外と時間がかかってしまうもんなんですよね。

最近は便利な商品が増えてきていますが、
カー用品店に行く機会が少ないと「便利で安い商品」も見逃してしまいがちです。

私は古い人間なので、最近までガラスクリーナーすら使用しなかったんですよね。

そこでまた注目したいのが「クロス」です。

タッチパネル式のナビなんかが増えてきたこともあり、
タッチパネルを綺麗に保つための繊維の細かいクロスも増えてきています。

高いものだと1,000円以上するものもあるみたいですが安いもので十分ですね。

良いものはそれなりに良いのでしょうが、よほど神経質な方が使うものだと思っています。

前置きが長くなりましたが、安いガラスクリーナーと安いガラス用クロスを併用すれば、クリアな視界が保てるってことですね。

ガラスクリーナーはフォーム式?ミスト式?

ガラスクリーナーは2種類あるのでどっちを使うか迷うところですが、
大抵は「ミスト式」のもので済んでしまいます。



タバコなどのヤニなどのガンコな汚れ取りに使うのであればフォーム式のほうが早いかもしれません。


使用するガラス用クロス

alt

前回のブログでサラっと紹介したガラスやタッチパネル用のクロスで、
クリーナー無しでもそこそこの油汚れ(指紋など)は落とせるので、常備しておいても良さそうなものです。
そんなに高いものは必要ないと思ったので500円以下のものを選びました。

使用するガラスクリーナー

これも、安いモノで済ませていて、使用しているのは
カービューティプロのプロガラスクリーナーです。

alt


外窓の場合は直接スプレーして使えますし、内窓の場合はクロスに直接スプレーして使用します。

コレで大抵の汚れは落とせます。

タッチパネルや液晶メーターはクロスで拭き取るだけで十分ですね!

私は喫煙者ではないので少し視界がクリアになったかな?という程度ですが、
ヤニ汚れのひどいクルマであれば違いは一目瞭然だと思います。

内外装共に良いクロスを使い分けて拭きスジやシミが残らないように意識していきましょうね!
Posted at 2021/08/08 13:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月07日 イイね!

室内清掃その他いろいろ使えるコーティング剤

室内清掃その他いろいろ使えるコーティング剤こんにちは!
輸入車大好きです。

今週は外装じゃなくて、内装のクリーニングをします。
最近?(前から?)よくあるのが以下のような洗浄とコーティングが同時にできるスプレーです。
楽ちんなのが一番のウリでしょうが、色んな部位に使えるのも魅力のひとつでしょうね。

今回はプロスタッフの「エックスマールワン」を内装だけに使用してみた場合どうなのかをレビューしてみました。

エックスマールワンが使用できる部位

 ボディー
 ヘッドライト
 車外窓ガラス
 テールランプ
 未塗装樹脂カバー
 ミラー
 エンジンカバー

エンジンカバーなど、なかなか艶が出しにくい部分にも使用できて、
綺麗にできるのもこの手の商品の特徴のひとつですが、
エンジンルームの中まで綺麗にしたい人には重宝するものですね。

【使用方法】

濡れている部位に使用する場合は、クロスに1秒間スプレーして、
ムラのないように塗り広げる、通常のコーティング剤と同じ手順です。

乾いた部分に使用する場合は、2秒間スプレーして溶剤を多めにつけるようにします。

内装に使ってみる

いつもは内装にあまり時間かけないこともあり、
クロスは適当なんですが、これから細かい繊維のマイクロファイバークロスを使用することにしました。

内窓やタッチパネルは拭きスジが残りやすいので、
クロスを細かいものに変えるだけでも仕上がりが違ってきます。

alt


今回使ってみるのは、「シボのある部品」「シボ無しの部位 」「塗装してある部品」

alt


ドアトリムなどがそういった部分が多いですね。

先回艶出ししているところが多いので、
あからさまな効果はあまり感じられませんでしたが、シボ無し、未塗装樹脂部分の艶が増した気がします。

あとは外装や内装にも良く使用されている「ピアノブラック塗装」の部品にもかなり使えそうです。

シボの深い部分はあまり艶が増した気がしないので、上記の部位が効果を大きく感じられる部分ですかね。

あまり内装が劣化していないので違いが感じられませんでしたが、
ホイールやスマホ、パソコンなど色んな部位に使用できるので重宝しそうです。

窓ガラスも外側だけサッと拭いて撥水させたい時など、

あまり手間をかけずに施工できるので、
雨ばかりで洗車ができないときは窓だけ綺麗にしてクリアな視界を保てるようにすると、安全運転にも良い効果を生むのでそういった使い方もおすすめですね!!
Posted at 2021/08/07 16:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年08月06日 イイね!

洗車に最適なカーシャンプー、食器用洗剤はNG?

洗車に最適なカーシャンプー、食器用洗剤はNG?こんばんは!
輸入車大好きです。

洗車に欠かせないのが「カーシャンプー」ですが、

「あっ!!、カーシャンプー買い忘れた!!」

って時にとっさに「食器用洗剤」で洗車をしたことがあります。

なんで、食器用洗剤なの?って聞かれると「中性洗剤」だから・・・
と答えるでしょうね。

でも、食器用洗剤とカーシャンプーはまったくの別物で、
食器用洗剤はシミが残りやすく、最悪の場合は塗装面が膨らんだりするものもあるそうです。

怖いですね!!

今はそんな人もいないでしょうし、コーティング車に乗っている人なら、
ほぼクルマ用の「中性洗剤」を選ぶでしょう。

では、洗剤の種類別にどんなメリット・デメリットがあるんでしょう?
調べてみました。

中性洗剤

alt


もっとも、一般的でユーザーが多いのが「中性洗剤」です。

今は新車も中古車も納車時にコーティングをしてくれるところがほとんどで、
コーティングの被膜を傷めない特性の中性洗剤がほとんどで、
あまり注意書き見ないで買うことも多いのではないでしょうか?

中性洗剤のメリット

✅ボディの塗装面への負担が少ない。
✅コーティング被膜を傷めないので気にせず洗える。

中性洗剤のデメリット

✅ボディへの負担が少ないぶん、汚れが落ちにくい。

負担が少ないぶん、水垢や虫の死骸などを落とすのは少し苦手な感じです。
水垢や死骸は専用のクリーナーを使用するのが良いですね!!

アルカリ性洗剤

alt


中性洗剤がこびりついた虫や油汚れに弱いのに対して、アルカリ性はガンコな汚れに強いのが特徴です。中性洗剤が主流なので、あんまりお店じゃ見かけないかも?

アルカリ性洗剤のメリット

✅高い洗浄力で虫の死骸なども除去できる。
✅古いワックスやコーティング被膜を落とせる。

アルカリ性洗剤のデメリット

✅洗浄力が高いのでコーティング被膜も落としてしまう。
✅希釈できないタイプが多いので施工が若干面倒。

「コーティング被膜やワックスの被膜を落とす」
のがメリットでもあり、デメリット
でもありますね。

ガッツリ時間をかけて洗車するとき以外はあまり使用しないかも・・・

やっぱり中性洗剤を選ぶのが無難

塗装やコーティング被膜に影響を与えない、
「中性洗剤」がやっぱり無難かなと思います。
軽い洗車で済ませたいときはサッと洗って流せるものが良いですよね!
Posted at 2021/08/06 18:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation