• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2022年11月17日 イイね!

輸入車のガラスは市販の磨き剤では磨けない??窓ガラスのケア

輸入車のガラスは市販の磨き剤では磨けない??窓ガラスのケアこんばんは
輸入車大好きです。


寒くなってくると、凍結や結露で内窓も汚れやすくなってきますね。
ガラスのコーティング剤を施工するにもガラスのウロコ取りはしておきたいところ。



アウトバーンやなどの速度域の高い道路を走行するヨーロッパ車はガラスが砕けないように表面が柔らかくできています。

いわば表面に傷がつきやすい状態です。

これが影響を及ぼすのがガラスのウロコ落としなどです。

大体の商品には「輸入車には使用できない」と書かれていますが、本当に使用できないのか気になるところですね。

色々、ネットで見ていてもあまり気にせず使用している人が多いようなので、私も気にせず使用しています。

実際、傷が増えたり、ムラができたりすることはなかったのでよほど目立つ傷が無い限りは大丈夫そうです。

ただ、ガラスを綺麗にするならやっぱりポリッシャーを使用するのが一番かなーと思いました。

続いて、内窓って湿度が高い日も真冬も汚れやすいですよね。

水拭きのあとに乾拭きをするのが、良いとされていますが拭きスジが残ってしまってなかなか綺麗にならないことも多いですよね。

水拭き、乾拭きよりは「ガラスクリーナーで拭き取ったあと乾拭き」が一番きれいになるかなと。

ミストタイプが一般的ですが、家の窓用クリーナーのような泡タイプもあります。

alt




ミストタイプのメリットは

✅ 拭き取りが容易
 狭い範囲を清掃するときに便利

など、狭い範囲に使用するのに便利。
あとは車以外にも「スマホ」「パソコンなどの画面」など色々な部分に使用できて便利です。

alt



泡タイプのメリットは


広範囲に使える
 垂れにくい

一番は垂れにくいのでボディに垂れそうなサイドガラスや水に弱そうな端子の近くに使用するのに便利です。

泡タイプは一度に吹き付けられる量が多いので汚れが酷い部分に使うのに向いています。

【内窓は泡?ミストタイプ?】

内窓に使うならミストタイプかなと。
つけすぎると拭きスジが残り、余計に汚れてしまうからです。

これから、窓の結露などが多くなる季節ですが、ガラスクリーナーをでマメにクリーニングしてウロコやシミ汚れからガラスを守ってあげましょう!

Posted at 2022/11/17 20:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2022年11月16日 イイね!

窓ガラスの凍結シーズン、なるべく凍結しないようにするには・・・

窓ガラスの凍結シーズン、なるべく凍結しないようにするには・・・こんばんは
輸入車大好きです。

11月中旬になり、かなり外も寒くなりました。
地方によっては窓が凍結するところもあるかもしれませんね。

フロントガラス、サイドガラスが凍結していると溶かすのが面倒なばかりか、朝の通勤前に時間を食ってしまいます。

よくやかんに入ったお湯で溶かしている人を見かけますが、私の住んでる地方では水道から出るお湯をペットボトルに入れて流すだけでサッと溶けます。


しかし、同じ駐車場を見渡すと、車によって凍結の具合が違います。

明らかに車をケアしていなさそうな車はかなりフロントガラスが凍っています。

そういいう方ほど、溶かさずにワイパーだけでどうにかしようとするも、剝がれずにそのまま運転していってしまいます。

窓が頑固に凍るのはガラスが「親水状態」だから。

簡単に言うと撥水しない状態だからですね!車好きな人ならわかることですが、知らない人は窓の撥水なんてまるでやらないので出かける前に苦労します。

では窓ガラスに施工する撥水剤は何がいいかというとやっぱり「ガラコ」などの窓専用のものがベストですが、ボディ用の簡易コーティング剤でもかなり凍結しにくくすることはできます。

寒さが厳しくなると結局溶かさなければいけませんが、何もしてないよりはサッと溶けてくれます。


簡易コーティング剤にも、「親水」「疎水」「撥水」は基本で、「超滑水」なんてものもあるのですが、やっぱり水の滑り落ちやすいものがベストかなと。

シュアラスターのゼロシリーズだと、

ゼロウォーターは「親水」
ゼロウォータードロップは「撥水」


なのでゼロウォータードロップを使うのが凍結する範囲は狭いのかなと。
「疎水タイプ」は基本撥水ですが、水玉が大きくなりやすいので凍ると溶けにくいかも。

寒さの厳しいシーズンは窓ガラスだけでなくボディが凍ることもあるので水弾きのタイプを変えてみると氷を溶かしやすいかもしれませんね!

水玉が細かくなる撥水タイプが一番溶かしやすいかな?

これから寒くなりますが、窓ガラスの凍結は全部溶かしてから運転しましょうね。



Posted at 2022/11/16 00:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月16日 イイね!

エンジン車とEV車の美味しいとこどり!ルノーアルカナ

エンジン車とEV車の美味しいとこどり!ルノーアルカナ「パドルシフトがあれば良かった」とか「パワーゲートが欲しかった」など色々声がありますが、あまり気にしていません。

前はMINIのJCWに乗っていましたが、パドルシフトのシフトチェンジが気に入らなくて売却、今の車も買ってしばらくしか使っていませんし(笑)

Posted at 2022/10/16 23:15:00 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月16日 イイね!

GENESIS GRAPHENE DETAILER施工2回目!

GENESIS GRAPHENE DETAILER施工2回目!こんばんは
輸入車大好きです。

10月中旬になりますが、汗ばむ陽気ですね。
洗車も時間を早めるか遅らせないとすぐに水ジミになってしまいます。

本日はグラフェンコーティング2回目の施工です。

全回は暗い中で施工してしまったこともあり、色々見落としがありました。

「まずはスプレーノズルを外して保管」と書いてしまったのですが、スプレーノズル先端を締めこめば良いことでした。

スプレーノズルを外してしまうと、中で硬化してしまうようで・・・

今回は何とか復活できました!

最初はあまり霧状になりにくかったのですが、今回は綺麗に霧状になったのも再発見。
というか薄暗いところで作業してはいけないですね。

【今回の作業内容】
 洗車
 酸性クリーナー(トランク、FRフェンダー、ルーフ)
 グラフェンコーティング施工

まずは洗車、時間があまり取れず今回は3点のみ施工。

次の日は朝6時から雨の予報なので、夕方17時までには終わらせなければいけなかったからです。

ルーフは日光によるダメージやら鉄粉でかなり表面の状態は悪そうです。

水をかけるとコーティングしてあるのに水を弾かない状態。

alt



ここに酸性クリーナーを施工します。

クロスを触れさせただけで、ざらざらした感触を感じますので鉄粉がいっぱい刺さってそう・・・

酸性クリーナーはイオンデポジット除去と鉄粉除去が両方できるのでかなり重宝!

クリーニング後の水弾きは以下のような感じです。

alt


少し水弾きは良くなりましたが、基本親水みたいな状態に。

【トランククリーニング前】

alt




【トランククリーニング後】

alt



ということでまずルーフにグラフェンコーティングを施工していきます。

【施工2回目で気づいたこと】
 容器の降り方が足りないとカーボンのカスが残る⇒詰まりやすい
 おもったより伸びがいい
 塗布しすぎると結構べたべたする

前回は暗かったため、気づきませんでした。

伸びがいいコーティング剤って結構べたべたするのあるあるですよね(笑)

カーボンが含まれているので液剤が黒いのもなんか新鮮です。

完全に乾いたボディでないといけないのは、水分が残っていると仕上げ用クロスで拭いても吹いてもなかなかムラが取れにくいためです。

明るい場所で見るとかなりの艶が出ている感じです。

次の日雨らしいので、水の弾き具合は後日チェックですね。

乾燥に時間がかかるので、パネルごとに日を分けていますが、何とか全施工までもっていきたいと思います!
Posted at 2022/10/16 21:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2022年10月15日 イイね!

話題の直6ディーゼルマツダCX60に乗ってきた

話題の直6ディーゼルマツダCX60に乗ってきたこんばんは
輸入車大好きです。

マツダ車ファンなら誰もが待っていたこの車CX60に今更ながら試乗してきました。
といっても、見ものであるはずの内外装の画像を取り忘れるという失態・・・

ディーラーの人の対応なんか冷たかったんですよね。
BMWユーザーの人になにか言われたんでしょうか?

「あの車まだ新しいですよね?」とか「高いのに乗り換えるんですか?」とか営業の言うセリフでしょうか?

と、愚痴は置いといて車の感想にいきましょう。

【時代に逆行した3.3リッター直6+マイルドハイブリッド】

マイルドハイブリッドって聞くとメルセデスベンツのISGが有名なので、ダウンサイジングターボ+電気モーターの組み合わせを想像します。

欧州車はハイブリッドシステムを使うメリットがあまりないので、エンジンのダウンサイジングで燃費アップを狙い、ダウンサイジングで足りなくなるトルクなどを電気モーターで補うのがマイルドハイブリッドを使用する目的。

こう考えるとマツダの3.3リッターディ―ぜルに電気モーターの組み合わせにはちょっと??が浮かびます。

でも燃費がかなりいいという評判を聞くのでこれは正解なんでしょうね。

直6ディーゼルターボでいいじゃん!と言いたくなるけど、お世辞にも燃費は良くないので・・

欲を言えばトルクを電気モーターで補うのであればガソリンエンジンと組み合わせたら、高回転の伸びも楽しめる楽しいエンジンになったんでは?と思ったり。

ガソリンエンジンの中高回転の気持ちよさが好きな人もいれば、ディーゼルエンジンの低回転から蹴とばすようなトルクの太さがたまらない!って人もいるでしょうから。

これは個人的な好みなんでしょうね。

【トルコンレスのAT】

これもまた「今更感」が強いですが、変速は程よいシフトショックがあって僕は好きでした。
DCTなどの摩擦板を使ったクラッチは発進時にもたつくことと、トルコンが進化して変速スピードやダイレクト感のなさの弱点を克服してきていることから、BMWからはMTやDCTが消滅しそうな勢い。

発進時にもたつくといえばもたつくかな・・・「シフトショックが強い」って悪いほうに言う人も居るようだけど、多少ショックあったほうが好きです(笑)

でも、私は何台かガソリンとディーゼル乗り比べてみてやっぱりディーゼルが合わないんだなと実感しました。

でも、国産でこんな車が出てきたことには期待しかないですね。

最後に・・「シーエックスシックスティ」呼びにくい、噛みそう・・
いい通称がファンの間で広まりますように。
Posted at 2022/10/15 20:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車 | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation