• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2021年07月02日 イイね!

洗車時に確認、鉄粉ってどこに一番付着する?

洗車時に確認、鉄粉ってどこに一番付着する?

こんばんは!


輸入車大好きです。


初夏(もう真夏?)を迎えて、クルマ系のイベントも増えてくると思うので、



洗車をよりマメにする方も多くなってくるのではないでしょうか?


前愛車がMINIなのでこの時期は「MINILIVE」の時期ですので今頃はせっせとクルマが汚れないようにマメに洗っていたものです。



ちなみに、「MINI LIVE」は去年中止になってしまっていましたが、今年は開催されるようですね。



と、ここで本題です。



洗車のときに先回の「ホイール洗浄」のときのように鉄粉除去を毎回施工している人はおられるでしょうか?



鉄粉除去といっても「粘土」で毎回やるのは相当根気がいりますし、傷もついちゃうので注意したいところですね。



私は「スプレー式」「コーティング車OK」の鉄粉除去スプレーを愛用しています。



有りもの紹介ですが、洗車ついでに画像をいくつか撮りましたので、参考になれば幸いです。



 


今回使用するのは・・・というか、いつか購入、

ブログでも紹介した「ソナックスフォールアウトクリーナー」になります!


alt


鉄粉汚れを溶かしてくれて、コーティング車にも使えるというのと、トイツ車なのでドイツ製をということでこれを購入しました(笑)


【使用部位】


ボディ、窓ガラス、ヘッドライト、未塗装樹脂パーツにも使用できるようです。



【使用できない部位】



アルミ、マグネシウム、メッキ、クリア塗装してないグロス塗装品など


グリルに使用してしまいましたが、今のところ問題はなさそう。



ですが、注意書きにある部分は避けるのが無難です。




今回は鉄粉が多そうな「ホイールハウスに近い部分」に使用してみました。



【使用方法】


あらかじめ砂や泥汚れを水で流してから使用します。



私は「水流し」「スプレー」「放置」「カーシャンプー」「すすぎ」


の順番にやっています。



ホイールハウスまわり


alt


ブレーキダストが飛散しそうなホイールハウス周りリアまわりは、飛散量が少ないせいか、この程度で済んでいます。



この後、カーシャンプーをしてすぐにすすぎました。


alt



フロント下回り


alt




色んなものが飛散する部分なせいか結構変色します。


フロントはエアの乱流が激しいせいもあり、かなり鉄粉が付着するようです。



ここもリア同様、カーシャンプー後にすすぎます。



今回、色んな部分にスプレーしましたが、汚れが激しいのはタイヤ付近ですね・・・


ここは毎回洗車時にスプレーしたほうが良いかもしれませんね!




マメなケアが後々、楽になることもあるので色々なものを試してみると良い発見があるかもしれません!!

Posted at 2021/07/02 21:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月28日 イイね!

【比較】タイヤワックスとタイヤコーティング艶はどっちが上?

【比較】タイヤワックスとタイヤコーティング艶はどっちが上?こんばんは!

輸入車大好きです。

先回の続きで、タイヤワックスとタイヤコーティングをしていこうと思います。

両方やるわけではなく、比較の画像を撮りながらやってみましたので、参考までに。

タイヤワックスは施工後の画像を撮り忘れてしまい、以前撮ったものになるのでわかりにくいかもしれません・・・・


私、タイヤワックスとタイヤコーティング両方持っています。

これまた両方使用しているわけではありませんが、同時に使用してみて気付いたこともあるので、そちらも伝わればなと思います。

比較するのはコチラ、

シュアラスタータイヤワックスとプロスタッフタイヤコーティングです。

alt


同じメーカーなら、なお良かったのですが、ケチった結果、タイヤコーティングはプロスタッフさんのものに。

まずは施工前

alt


完全にコーティングが無くなり艶が無い状態・・・


いきなり角度変わりますが、

シュアラスタータイヤワックス施工後

alt


かなり自然な艶で、画像だとわからないレベルです。
このくらいがちょうど良いって人が多いのが人気の秘密なのかも。

続いて、

プロスタッフタイヤコーティング施工後

alt



ギラギラですね(笑)

これはさすがに不自然だと思ったので、クロスで拭き取ってみました。


alt



まだ不自然な感じですが、時間が経つと良い感じになりそう。


ここで、両方使ってみて気付いたのが、タイヤワックスのほうが楽だってことです。

プロスタッフさんのタイヤコーティングは手についてべた付きやすく、
さらに容器もベタ付きやすいですね。

対して、シュアラスターのスポンジはハンドル付きで使いやすくて、手につきにくいのでベタつかないです。


専用のスポンジも2回目の使用でこのような形に・・・

alt


始めからクロスで塗り込むほうが早いし、自然な艶になるかもです。

結果

タイヤコーティングのほうが艶はダントツで良く、



あまり頻繁に洗車しない人なら長持ちで艶感のあるタイヤコーティングがオススメです。



 



でも、頻繁に洗車して都度タイヤもケアする人なら、使いやすくて自然な艶のタイヤワックスです!



 



次回はシュアラスターのタイヤコーティング試してみたいですね。

Posted at 2021/06/28 19:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年06月27日 イイね!

夏の休日は洗車をしよう(ホイール洗浄編)

夏の休日は洗車をしよう(ホイール洗浄編)
こんばんは

輸入車大好きです。

すっかり夏って感じになってきましたね。
カーライフは楽しめてますか?

今週末は久しぶりにガッツリ洗車をしました。

今回から参考までに私の洗車方法を画像付きで紹介したいと思いますので、何かの発見に繋がれば幸いです。

このブログはホイール洗浄メインになりますので、ホイール画像だらけになりますが、
ご了承願います。

では、いってみましょう!


【洗浄前のフロントホイール】


alt


【洗浄前のリアホイール】


alt


前後とも「これでもかっ」てくらい汚れるまで放置しています(笑)

これを綺麗にしたい訳なんですが、気になっていることが以前からあります。

私は「ホイールクリーナー」と「ホイール&タイヤクリーナー」を両方所有しており、

洗浄力に差があるの?ってのが気になりました。

タイヤがさほど汚れていないときはホイールクリーナーのみ使用していたので、同時に使ったことはありません。


今回検証のため、2種類のクリーナーを同時に使用して比較してみました。

まずはホイール&タイヤクリーナー

【Voodo ride タイヤ&ホイールクリーナー】


alt


もうひとつはホイールクリーナー

【Keeper 技研 コーティング専門店のホイールクリーナー】

alt



これらで洗浄したあと、シュアラスターのゼロフィニッシュでコーティングまでやります。

【シュアラスターゼロフィニッシュ】

alt


時間の都合上、ホイールの奥まった部分までは洗っていません。

私はホイール用スポンジはこういった形状のものを使用しています。

alt


メーカー名は忘れましたが、
Mスポーツのブレーキキャリパーとホイールの隙間に入れれるのでこれを選びました。


では、まずホイールクリーナーをかけていきましょう。

alt


良く見る光景で、化学反応を起こしてブレーキダストが紫に変色します。

※説明書き通り、タイヤには塗布していません


次にホイール&タイヤクリーナー

alt


こちらはタイヤにも吹き付けオッケーで、吹き付けて放置すると茶色い汚れが浮き出てきます。

ホイールは紫に変色はしないのですが、汚れは浮き出ているようですね。

洗い流してみる

【ホイールクリーナー】

alt


【ホイール&タイヤクリーナー】

alt


右と左で分けましたので、わかりづらいかもしれません。

画像では違いはあまり見られないですが、タイヤを洗浄できるぶん、
タイヤ&ホイールクリーナーのほうが綺麗です。

匂いもきつくないので、こっちのほうが色々楽かも。

最後に、シュアラスターゼロフィニッシュで仕上げ!


alt


このままだと、ホイールが浮いてしまっているので、タイヤコーティングかタイヤワックスを施工したいところ。

しかし、画像の数が多いので、タイヤワックスとタイヤコーティングの違いは、
次回にします。


これから雨も徐々に少なくなりますので、洗車を楽しんでいきましょう!!




Posted at 2021/06/27 21:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年06月05日 イイね!

お手頃サイズな高性能SUVアウディQ3!!

お手頃サイズな高性能SUVアウディQ3!!アウディが好きな方は特にデザインの美しさに惚れる人が多いんでしょうね。

競合車種で言えばメルセデスのGLAが近いですが、ハンドリングはコチラのほうがスポーティで好みでした。

ディーゼルエンジン、若干音は入ってきますが、このクラスのSUVはどこのメーカーもあまり変わらないかなと・・・(私の主観です)
Posted at 2021/06/05 15:44:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年06月05日 イイね!

酷くなると意外とやっかいなインテリアのクリーニングはマメにしよう!

酷くなると意外とやっかいなインテリアのクリーニングはマメにしよう!こんにちは!
輸入車大好きです。

ここ数日は雨が降っていなくて助かりますよね。
雨でも晴れでも必ず汚れる、散らかるのがクルマの車内です。

仕事の道具を負いたり、傘を一時的に置いたりと結構汚れやすいですし、ホコリなんかは乗り降りしていれば自然と溜まっていくものです。

私はタバコも吸いませんし、車内では飲み食いもしないのでそんなにひどく汚れることは無いのですが、雨の日に内装が濡れたり、ホコリが溜まったりはあるものです。

食べ物を持ち込まない人はいるのかもしれませんが、なかなかそうはいかない人もおられることでしょう。

業者に頼むと意外に高い?内装のクリーニング

そんな内装のクリーニングですが業者に頼むと意外と高いです。

クルマの大きさによりもちろん料金はピンキリで大体30,000~50,000円となかなかな値段・・・

業者のクリーニング内容は?

クリーニング内容は業者により異なりますが大体は以下です。

1. 室内バキューム清掃(掃除機がけ)
2. フロアマットスチーム洗浄&乾燥
3. フロアカーペット洗浄
4. 天井、シート洗浄
5. ダッシュボード、内張りクリーニング
6. ガラスの内窓の拭き上げ

この中で厄介なのは「フロアカーペット」「シート」でしょうね。
そう簡単に脱着できる部品ではないので、
うっかり飲み物をこぼしてしまうと大変な作業になり、業者に頼らざる得なくなります。

ここに関しては普段から飲み物をこぼしたり、食べ物を落としたりしないように気を付けましょう。

シートのクリーニングはなるべく専用のクリーナーを使う

車種、グレードにより素材が異なるので素材別のクリーナーを使用しましょう。

レザー、フェイクレザー製の場合はレザー専用クリーナーを使用したほうが良いですね。

フェイクレザーは最近質感が高くなっているし、もともとメンテナンス性が良いので本革ほどシビアじゃないですけど、本革はひび割れや色落ちなんかがあるのでマメにクリーニングしておきたいところ。

特にこだわりはないですけどやっぱり信頼のシュアラスターのレザーフォームですかね!

アルカンターラ製品はマメな拭き取りとブラッシングを

アルカンターラは高級感こそあるものの、レザーのような天然素材じゃないのでそこまでシビアじゃありませんが、やっぱり汚れたりすると高級感を損なうのでマメにクリーニングしたいところです。

アルカンターラ用クリーナーが販売されているので気になる人は使用しても良いかもしれませんが、基本的に濡れたタオルとブラッシングでOKです。

内装のクリーニングは除菌にもなるので湿度の高いこれからの季節はマメに行って、
快適なカーライフを過ごしましょう。
Posted at 2021/06/05 14:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation