こんばんは!
輸入車大好きです。
初夏(もう真夏?)を迎えて、クルマ系のイベントも増えてくると思うので、
洗車をよりマメにする方も多くなってくるのではないでしょうか?
前愛車がMINIなのでこの時期は「MINILIVE」の時期ですので今頃はせっせとクルマが汚れないようにマメに洗っていたものです。
ちなみに、「MINI LIVE」は去年中止になってしまっていましたが、今年は開催されるようですね。
と、ここで本題です。
洗車のときに先回の「ホイール洗浄」のときのように鉄粉除去を毎回施工している人はおられるでしょうか?
鉄粉除去といっても「粘土」で毎回やるのは相当根気がいりますし、傷もついちゃうので注意したいところですね。
私は「スプレー式」「コーティング車OK」の鉄粉除去スプレーを愛用しています。
有りもの紹介ですが、洗車ついでに画像をいくつか撮りましたので、参考になれば幸いです。
今回使用するのは・・・というか、いつか購入、
ブログでも紹介した「ソナックスフォールアウトクリーナー」になります!
鉄粉汚れを溶かしてくれて、コーティング車にも使えるというのと、トイツ車なのでドイツ製をということでこれを購入しました(笑)
【使用部位】
ボディ、窓ガラス、ヘッドライト、未塗装樹脂パーツにも使用できるようです。
【使用できない部位】
アルミ、マグネシウム、メッキ、クリア塗装してないグロス塗装品など
グリルに使用してしまいましたが、今のところ問題はなさそう。
ですが、注意書きにある部分は避けるのが無難です。
今回は鉄粉が多そうな「ホイールハウスに近い部分」に使用してみました。
【使用方法】
あらかじめ砂や泥汚れを水で流してから使用します。
私は「水流し」⇒「スプレー」⇒「放置」⇒「カーシャンプー」⇒「すすぎ」
の順番にやっています。
ホイールハウスまわり
ブレーキダストが飛散しそうなホイールハウス周りリアまわりは、飛散量が少ないせいか、この程度で済んでいます。
この後、カーシャンプーをしてすぐにすすぎました。
フロント下回り
色んなものが飛散する部分なせいか結構変色します。
フロントはエアの乱流が激しいせいもあり、かなり鉄粉が付着するようです。
ここもリア同様、カーシャンプー後にすすぎます。
今回、色んな部分にスプレーしましたが、汚れが激しいのはタイヤ付近ですね・・・
ここは毎回洗車時にスプレーしたほうが良いかもしれませんね!
マメなケアが後々、楽になることもあるので色々なものを試してみると良い発見があるかもしれません!!
対して、シュアラスターのスポンジはハンドル付きで使いやすくて、手につきにくいのでベタつかないです。
タイヤコーティングのほうが艶はダントツで良く、
あまり頻繁に洗車しない人なら長持ちで艶感のあるタイヤコーティングがオススメです。
でも、頻繁に洗車して都度タイヤもケアする人なら、使いやすくて自然な艶のタイヤワックスです!
次回はシュアラスターのタイヤコーティング試してみたいですね。
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ... |
![]() |
ミニ MINI 過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ... |
![]() |
ミニ MINI 2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ... |
![]() |
BMW Z4 ロードスター 言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ... |